
第2回 月夜見サイクルマラソン
エントリー状況:

開催日:2017年4月16日(日)開催
申込期間:2016年12月26日(月) ~ 2017年4月10日(月)
■申込締切延長のお知らせ
下記の通り申込期間を延長いたしました。
4/2(日) ⇒ 4/10(月)
たくさんのお申込をお待ちいたしております。
下記の通り申込期間を延長いたしました。
4/2(日) ⇒ 4/10(月)
たくさんのお申込をお待ちいたしております。

地域の活性化、サイクリストの育成を目的とし、交通アクセスも中央高速上野原 IC から30分、都内からも1時間程度の好アクセスのこの地域を大会の主たる舞台として、長寿の村で知られる山梨県上野原市棡原(ゆずりはら)、都下の最高地点から奥多摩周遊道路でもっとも眺めの良い月夜見を周り、上野原市西原にゴールする、ヒルクライムあり、ダウンヒルありのサイクリングイベントです。
種目 | 参加料 | 状況 |
---|---|---|
1周回:75km(中学生以上) |
9,000円 | 受付終了 |
申込期間 | 2016年12月26日(月) ~ 2017年4月10日(月) |
郵便番号 | 190-0182 |
事務局 | 東京都西多摩郡日の出町平井1804-3 株式会社AD-EFFECT |
電話番号 | 042-597-6712、090-3248-6156 |
FAX番号 | 042-597-6712 |
問い合わせ先 | s.matunaga@ad-effect.co.jp |
WEBサイト | http://www.ad-effect.co.jp |
開催場所 | 羽置の里びりゅう館(山梨県上野原市西原6931) |
駐車場 | 羽置の里びりゅう館及び旧西原小学校グランド |
種目及び定員 | ■1周回75km:150名(予定) |
コース概要 | スタート・ゴール地点:羽置の里びりゅう館(標高約600m) ↓ チェックポイント1:都民の森(標高約1100m) ↓ チェックポイント2:小菅村ほうれん坊(標高約600m) ※スタート後、県道18号線を棡原方面へ、県道33号線を甲武トンネルを通過します。 都道206号線の合地点(上川乗)を左折し奥多摩周遊道路のチェックポイント1の都民の森へ。 風張峠、月夜見を進み国道139号の合流地点を左折し小菅村方面へ。 チェックポイント2のほうれん坊から小菅村役場信号を左折。 そのまま道なりに進み、松姫トンネル手前の県道18号へ左折、スタート地点のびりゅう館に戻るコースです。 |
大会日程及び大会当日スケジュール | 実 施 日・・・・・・・平成29年4月16日(日) 受付及び大会会場・・・・・・・羽置の里びりゅう館(山梨県上野原市西原6931) スタート、ゴール地点・・・・・・・羽置の里びりゅう館 駐 車 場・・・・・・・・06:30~西原小学校グランド 受付・検車・・・・・・・07:00~07:45 開会式&競技説明・・・・・・・・07:45~08:00 開始時間・・・・・・・・08:00 終了時間・・・・・・・・15:00(但し、都民の森11:00、ほうれん坊13:00の関門を設定します。) |
大会運営方法 | ●スタート方法(約50名毎のグループに分けて5分間隔でスタート) (1)8:05 第1グループ(1周回75km) (2)8:10 第2グループ(1周回75km) (3)8:15 第3グループ(1周回75km) |
大会展開予想 | 08:05~ 5分おきにスタート 09:30~10:00ごろ チェックポイント1 都民の森到着 10:30~11:00ごろ チェックポイント2 ほうれん坊到着 12:30~13:00ごろ 羽置の里 びりゅう館に到着(ライダーは昼食後、解散) |
大会運営全般 | (1)ライダーのサポートは、先導にオートバイを配置、第3グループの後方に追上サポートカー2台を配置する。コース上にはトンネルが一箇所ありますので開催中は前照灯・尾灯は点灯すること。 (2)チェックポイント1の都民の森では、通過チェックを受け、トイレ休憩・給水等の後スタートする。 (3)チェックポイント2のほうれん坊では、通過チェックを受け、トイレ休憩・補給食・給水等の後スタートする。 (4)コースに合流する枝道の解りづらい箇所にはガードマンを配置し、安全を監視する。 (5)大会には制限時間を設けます、警察署の指導により、チェックポイント1の都民の森に到達する時間が11時を過ぎた場合は、チェックポイント2のほうれん坊に到達する時間が13時を過ぎた場合は追上車に収容し、びりゅう館へ戻ります。 (6)荒天の場合、開催が危険と判断される場合は大会を中止する。 |
競技規則 | (1)安全のためヘルメット、グローブの着用、前照灯、尾灯の取り付けは義務とする。 (2)追い越しを行う際は、前走者に対し声をかけて、右側から追い越す。 (3)道路交通法を遵守し、左側に沿って走行し絶対にセンターラインを超えてはならない。(並走禁止) (4)大会途中でリタイアする場合は、必ず本部に連絡を入れるか、追上車にその旨を伝える。 (5)コース上には下りもあります、ポンピングブレーキを使い安全な速度で走行する。 (6)大会中、基本的にはパンクトラブルは参加者ご自身で対応下さい。尚、メカニカルトラブル等は追上車もしくは本部にご相談下さい。 (7)コース途中には、携帯電話の不感地帯がありますので、ご注意下さい。 (8)本大会はサイクリングです、道路の交通規制等はありませんので信号・標識を必ず守ってください。 |
参加通知書について | 参加通知書は、大会事務局より大会開催1週間前までに発送予定です。 尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。 ◆株式会社AD-EFFECT TEL042-597-6712、090-3248-6156 (10:00~18:00) |
|
クチコミ0
第2回 月夜見サイクルマラソンの口コミ
口コミはまだ投稿されていせん
参加宣言、質問、感想等お待ちしています!
第2回 月夜見サイクルマラソンのFacebookコメント