
ツール・ド・しらかわ2016
エントリー状況:

開催日:2016年10月2日(日)開催
※雨天決行
申込期間:2016年8月12日(金) ~ 2016年9月18日(日)
【未成年の参加について】
参加者が未成年の場合、保護者承諾書を、大会事務局より後日郵送いたします。
必ず親権者の自筆でご記入のうえ大会当日受付にてご提出ください(印鑑は必ず押印してください。押印の無い場合は無効とします)。
※中学生の参加者は保護者の方の伴走が必須となります。
※未成年者の参加は保護者の同意が必要となります。
参加者が未成年の場合、保護者承諾書を、大会事務局より後日郵送いたします。
必ず親権者の自筆でご記入のうえ大会当日受付にてご提出ください(印鑑は必ず押印してください。押印の無い場合は無効とします)。
※中学生の参加者は保護者の方の伴走が必須となります。
※未成年者の参加は保護者の同意が必要となります。

第2回目のツール・ド・しらかわ開催です。今回はしらかわ地域の歴史にスポットをあてたコースで東北の玄関口「白河の関」をエイドとして使用し、今回から設定したショートコースは、松平定信ゆかりの南湖公園、そして震災から復興を遂げている小峰城を通るルートとなっております。
種目 | 参加料 | 状況 |
---|---|---|
チャレンジ111コース(111km)【一般】 |
6,000円 | 受付終了 |
チャレンジ111コース(111km)【中学生】 保護者の同意、伴走必須(※伴走者は別途、申込手続き(参加費入金)が必要です) |
6,000円 | 受付終了 |
エンジョイ66コース(66km)【一般】 |
5,000円 | 受付終了 |
エンジョイ66コース(66km)【中学生】 保護者の同意、伴走必須(※伴走者は別途、申込手続き(参加費入金)が必要です) |
5,000円 | 受付終了 |
申込期間 | 2016年8月12日(金) ~ 2016年9月18日(日) |
開催場所 | 福島県白河市、西郷村、泉崎村、中島村、矢吹町 |
郵便番号 | 961-0908 |
事務局 | 福島県福島県白河市大手町4-2 ツール・ド・しらかわ2016 実行委員会 |
電話番号 | 0248-22-8289 |
FAX番号 | 0248-23-5966 |
問い合わせ先 | jcinfo@jc166.jp |
WEBサイト | http://tour-de-shirakawa.jc166.jp/ |
PR | 第2回目のツール・ド・しらかわ開催です。今回はしらかわ地域の歴史にスポットをあてたコースで東北の玄関口「白河の関」をエイドとして使用し、今回から設定したショートコースは、松平定信ゆかりの南湖公園、そして震災から復興を遂げている小峰城を通るルートとなっております。 |
受付・START 地点 | ■当日受付・START 地点(受付時間 6:00~7:00) 東風の台公園(きつねうち温泉) 白河市東釜子字狐内47 TEL.0248-34-1126(きつねうち温泉) ※イベント当日以外のお問い合わせは主催者(TEL0248-22-8289)まで |
コース | ○チャレンジ111コース (111km) 定員800名 参加費 6000円 中学生以上(※中学生の場合は、伴走者必要) ○エンジョイ66コース (66km) 定員200名 参加費 5000円 中学生以上(※中学生の場合は、伴走者必要) ※定員になり次第締め切り ※中学生の参加者は保護者の方の伴走が必須となります。 ※未成年者の参加は保護者の同意が必要となります。 |
自転車の形状装備 | <自転車> 公道を走れる自転車であれば、車種は問いませんが、以下の条件を満たしてください (タンデム自転車は参加できません。二人乗り走行はできません。) ・交通法規に則り、公道を走れる自転車。 ・前後にブレーキを備えた一人乗り用自転車。 ・事前にサイクルショップ等で安全点検をすませてください。 <服装や装備> 走行中は自転車用ヘルメットを必ず着用すると共に、転倒した際のけがを防ぐためにも、手袋も着用してください。 またスポーツサングラス等の着用もおすすめします。 ※装備規制※ 着用装備義務(必須項目)として以下のご用意をお願いいたします。 ・付属品 前後にブレーキを備えた自転車 フロントライト(トンネルを通るため) テールライト(トンネルを通るため) ・装備品 ヘルメット(レザー・布製は禁止) グローブ その他点検項目として以下の点検も事前に確認をお願いいたします。 ・タイヤチューブ等の確認 空気圧、タイヤ・チューブ劣化の確認 ・各種ネジのゆるみ ゆるみが無いか確認 その他、不安が残る方や不具合を確認したい方に関しては、お近くの店舗もしくは、当日のメンテナンスブースにおいて点検を行ってください。 ※その他の注意事項※ ・自転車や付属備品は各自の責任で管理してください。万が一盗難や破損があった場合でも主催者は責任を負いません。 ・長時間のサイクリングになるので十分な水分と補助食を携行し適時補給を行いながら走行してください。 ・パンク等の故障の際はアーレンキーやスペアチューブの携行を行ってください。主催者側の運営スタッフが準備した修理備品を使用する場合は有料になります。また故障の種類によっては対応できないものもあります。 |
走行中のルール | <安全を確認しながら走行> コースを走行するときは交通規則に沿って、左側一列走行を遵守してください。 道路のコンディションは、工事、侵食、破損などの状況によって場所毎に異なります。 誘導看板や立哨員の誘導に従い、場所によっては自転車を降りて引いていただく場合もあります。 参加者の方は、各自責任をもって安全を確認しながら走行してください。 <後方車両の確認は目と耳で確認> 走行中は後方の車輌に注意してください。後方車輌の有無はご自身の目と耳で確認してください。 <コース上での一旦停止> コース上やむなく停車する時は必ず安全を確認し、後方に停止の合図をした上で端に寄せゆっくりと停車し、 安全な場所へ移動してください。 <ゼッケン> ゼッケンに書かれた番号は参加される方個人の登録番号です。 大会関係者がご本人を確認する際に使用しますので 必ずウエアの上に着用してください。 |
コースの誘導 | <走行中の誘導について> 安全走行と誘導のため、コース上には誘導看板、立哨員が配置されています。 ※ただし、通行の安全確認補助は致しませんので、各自にて安全を確認し走行してください。 <交差点内の走行には十分注意してください> 交差点での走行には十分に注意し、自転車と車の円滑な走行にご協力ください。 また、横断する歩行者がいる場合は道を譲ってください。 <並走走行は禁止です> 全コース他の参加者との並走走行は交通の妨げになるので禁止です。蛇行走行も禁止です。 <二段階右折> 交通法規に従って、二段階右折が必要な交差点では、二段階右折を行ってください。 また、主催者が必要だと判断した交差点でも、二段階右折を行っていただきます。 |
事故やけがについて | 事故を起こした場合や怪我をした場合、また、それらを目撃した場合は、サポートスタッフ、立哨員まで必ず連絡してください。 サポートスタッフ、立哨員が見当たらない場合は大会事務局まで直接連絡してください。 ※緊急を要する場合はご自身で、110番、119番へ連絡してください。 緊急時に備え、応募時に緊急連絡先を必ず記入してください。健康保険証(コピー可)をご持参ください。 |
保険について | 参加者に対して傷害保険に加入しています。 保険金額は「死亡・後遺障害 940万円、入院日額7,000円、通院日額4,000円」です。 (治療費等はすべて本人負担になります。)さらに必要であれば参加者ご自身で別途ご加入ください。 参加者ご自身で保険に加入している場合、保険の種類によっては、警察の交通事故証明が必要になる場合があります。 |
ゴミについて | ゴミの投げ捨ては厳禁です。各自で持ち帰るかスタート地点、各エイドステーション、ゴール地点に設置したゴミ箱を利用して下さい。環境美化にご協力ください。 |
自転車の故障について | 自転車がパンクや故障した場合は安全に停止してから修理するか、自分で修理が出来ない場合、コースを走っているサポートスタッフに連絡し指示を待ってください。原則、自転車の修理(パンク修理等)は自分でなおせるようにして ご参加ください。チューブ、タイヤレバー、ポンプその他、必要な携帯修理工具を必ず携帯してください。 自転車は、事前にサイクルショップ等で点検し、保険にご加入することをお勧めします。 |
リタイヤする場合 | 途中でリタイヤする場合は、サポートスタッフ、立哨員まで必ず連絡してください。 サポートスタッフ、立哨員が見当たらない場合は大会事務局まで直接連絡してください。 収容車でゴール会場までお送りします。 |
食事や休憩 | コース上に7箇所、参加者を支援するためのエイドステーションを設置します。エイドステーションでは軽食や飲み物を用意します。 休憩、水分の補給などにご利用下さい。また、各自で補給食やドリンクを持参してください。 |
自転車の管理 | 駐輪する場合や、自転車から離れる場合は、盗難を防ぐために必ずカギをかけるなど、自己で管理をお願いします。盗難、いたずら、事故などによる破損などに際して、主催者側では一切の責任を負いません。 |
大会の中止や変更 | 雨天の場合も原則開催しますが、荒天などにより危険と判断された場合は、やむを得ず中止・中断する場合があります。 また、地震・事件・事故などにより、大会が中止・中断することがあります。 荒天・地震・事件・事故など、主催者の責によらない不可抗力による開催縮小や中止の場合、参加費は一部返金いたします。 大会を中止する場合は、各開催日の午前6:00までに、特設サイト、facebookページ、白河青年会議所HPにてお知らせいたします。 |
駐車場 | 無料となりますが先着順のうえ指定箇所以外での違反駐車などは絶対に行わないようお願いいたします。 |
お申込みにあたっての注意事項 | ・「大会規約・選手規約」に必ずご同意いただき、その他注意事項、別記の装備規制をご確認のうえでお申込みください。 ・参加者には、大会のおよそ2週間前に参加通知票を郵送いたします。 ・エントリーは定員になり次第締め切りとさせていただきます。 ・前日・当日エントリーはございません。 参加通知書をお持ちいただき、当日受付にてゼッケン等をお受け取りください。 ・順位を競うレースではありません。道路の交通法とマナーを守り走行するサイクリングイベントです。 ・雨天決行。荒天による開催の可否については、大会ホームページにて発表いたします。 ・お申し込み後のコース変更、参加費決済の取消し、荒天による大会中止の場合の参加費の返金は致しかねます。 ・駐車場は無料となりますが先着順のうえ指定箇所以外での違反駐車などは絶対に行わないようお願いいたします。 ・入力事項に不備がある参加者様へはご記入のご連絡手段により大会事務局よりご確認いただく場合がございます。 |
大会規約 | 1.本大会は一般道路を自己責任のもと走行するサイクリング大会です。 2.本大会のサイクリングコースは、特別な交通規制を行っていませんので、立哨員の誘導に従い、交通信号、交通標識などの交通法規を遵守して、道路左側を一列で走行してください。 3.本大会への参加は、中学生以上(保護者同伴)の健康な男女で各コースを制限時間内で完走できる走力を有する方が対象となります。 ※但し、未成年の方は、保護者の同意が必要となります。 4.本大会は、スピードを競うレースではありません。 5.各ポイントごとに決められた設定時間で走っていただきます。設定時間を超えた場合は、リタイヤとなります。 6.大会規則を守らず、大会係員からの警告を受けても改善されない場合は、参加を取りやめていただく場合があります。 7.並走走行は絶対に行わず、必ず左側一列走行を遵守してください。 また、走行中は急ブレーキなどの不測の事態による事故を避けるため、前方の自転車との車間を、5m程度あけて走行することを推奨します。 8.安全確保のため、コース上には誘導看板の設置や、立哨員がいます。必ず誘導看板、立哨員の指示に従って走行してください。 9.自転車用ヘルメット、手袋は必ず着用してください。 10.ベル、リフレクター、ヘッドライト、テールライトは、必ず自転車につけてください。 11.参加者の家族等が、自家用車で伴走することは、危険で一般車両の妨げになりますので禁止します。 12.疲労等でリタイヤする場合は、サポートスタッフ、立哨員まで必ず連絡してください。サポートスタッフ、立哨員が見当たらない場合は大会事務局まで直接連絡してください。尚、最後尾には収容車、もしくはサポートスタッフが走行します。 |
誓約書 | ツール・ド・しらかわ 実行委員会 御中 私は、「ツール・ド・しらかわ」大会参加にあたり、大会規約に従い、下記すべての事項を承諾し大会に参加することを誓います。 ●規則の遵守義務 私は、大会が一般道路で行われる個人の責任で走るサイクリングであることを承知し、交通法規はもとより主催者が設けたすべての規約・規則を遵守し、他の交通に迷惑をかけず、スムーズな大会運営に協力します。また、大会の参加にあたって、私個人の責任において、安全管理・健康管理に十分な注意を払い大会に参加し、万一、体調などに異常が生じた場合はすみやかに参加を中止することを誓います。 ●サイクリングの理解と安全確保 私は、サイクリングの経験があり、大会が変化しやすい自然環境の中で行われ、参加者の体調は急激に変化する特性があることを十分に認識しております。またコースは広い範囲に設定されるため、緊急時の救護あるいは対応に支障をきたす可能性が高いことを良く理解しています。 ●健康状態の自己申告 現在、私の健康状態は良好であり、大会の参加に何ら問題を生じる事は予想されません。また、アレルギー体質、過敏症などの特異体質や既往症など、さらには宗教上その他の理由などにより、緊急医療のため知っておいてほしいことがある場合は、事前に主催者へ報告いたします。 ●自己管理責任と応急措置の承諾 私は、参加者個人の自覚と責任において、安全と健康に十分な注意を払って大会に参加し、走行中に私が被害者又は加害者となる事故が発生した場合、原因の如何を問わず、主催者及び責任者に責を帰さないことを誓います。また、主催者より続行に支障があると判断された場合は中止勧告を受け入れます。私が大会中に負傷したり、事故に遭遇したり、あるいは発病した場合には、私に対し処置が施されることを承諾し、その処置の方法および結果に対しても異議を唱えません。 ●負傷・死亡事故の補償範囲 私は、大会中および付帯行事の開催中に負傷した場合、またはこれらに基づいた後遺症が発生した場合、あるいは死亡した場合においても、その原因の如何を問わず、大会に係わるすべての大会関係者に対する責任の一切を免除いたします。また、私に対する補償は大会に掛けられた傷害保険の範囲内であることを確認了承し、代理参加者には保険が適用されないことを了承します。従って、私はここに、私自身・私の遺言執行人・管財人・相続人・近親者などのいずれからも、私が被った一切の傷害について賠償請求・訴訟およびそれらのための弁護士費用などの支払請求を一切行わないことを誓います。 ●免責事項 私は、気象状況の悪化および走行環境の不良など主催者の責に帰すべからざる事由により、大会が中止になった場合、または内容に変更があった場合、さらには用具の紛失・破損などにより大会参加に支障が生じた場合においても、主催者に対してその責任を追及しないこと、並びに大会への参加のために要した諸経費(参加費を含む)の支払請求を一切行わないことを誓います。 ●肖像権及び個人情報の取扱い 私は、私の肖像・氏名・住所・年齢・競技歴及び自己紹介などの個人情報が、大会主催者、及び大会関係者が作成するウェブサイト、大会パンフレット、大会に関連する広報物、報道並びに情報メディアにおいて使用されることを了解し、付随して主催者、及び大会関係者が制作する印刷物・ビデオ並びに情報メディアなどによる商業的利用を承諾します。 ●本誓約書に規定されていない事項について 本誓約書の解釈に疑義が生じた場合、大会にかかわる規則に従い解決することを承諾します。万一、大会に関する争いが生じた場合、その第一審の専属管轄権は福島地方裁判所とし、準拠法は日本法とする事に同意いたします。 |
ボランティア募集 | 「ツール・ド・しらかわ」の運営を支えるボランティアスタッフを募集いたします! 詳しくは大会ホームページをご覧ください。 http://tour-de-shirakawa.jc166.jp/ |
参加通知書について | 参加通知書は、大会事務局より大会開催2週間前ごろ発送予定です。 参加通知書をお持ちいただき、当日受付にてゼッケン等をお受け取りください。 尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。 ◆ツール・ド・しらかわ2016 実行委員会 TEL0248-22-8289 |
|
クチコミ0
ツール・ド・しらかわ2016の口コミ
口コミはまだ投稿されていせん
参加宣言、質問、感想等お待ちしています!
ツール・ド・しらかわ2016のFacebookコメント