TOP > ウォーキング > 第21回 九州国際スリーデーマーチ2015

第21回 九州国際スリーデーマーチ2015

エントリー状況:
掲載のみ
開催日: 2015年5月8日(金)~10日(日)開催
大会詳細
開催場所 熊本県八代市渡町 球磨川河川緑地(JR八代駅・肥薩おれんじ鉄道八代駅から徒歩15分)
郵便番号 866-8601
事務局 熊本県八代市松江城町1-25 八代市観光振興課内
九州国際スリーデーマーチ実行委員会事務局
電話番号 0965-33-4132
FAX番号 0965-32-8944
問い合わせ先 3day@yatsushiro.jp
WEBサイト http://3day.yatsushiro.jp/march/
PR 一歩一歩、また一歩。”やつしろ”の人と自然と出会うとき!
開催地域 球磨川河川緑地及び八代地域一円
関連大会等 ・国際マーチングリーグ公式大会
・日本マーチングリーグ公式大会
・国際市民スポーツ連盟公認大会
・日本市民スポーツ連盟公認大会
・オールジャパンウオーキングカップ認定大会
・九州マーチングリーグ公式大会
・美しい日本の歩きたくなるみち500選
・やつしろマーチングリーグ認定大会
目的 1、軽スポーツである『歩け歩け』運動の輪を広げ、ウオーキング大会の定着を図り、参加者の健康増進及び医療費の軽減を図る。
2、地域内外の人々との交流を通し、魅力あるふるさとづくりを目指すとともに、『やつしろ』を全国にアピールし、『やつしろ』に”来て・見て・触れて”、『やつしろ』を知ってもらい、『やつしろ』のファンづくりを行うことにより、観光客の増大を図る。
3、児童・生徒に参加を積極的に働きかけ、『歩く楽しみ』を知ってもらうと共に、自然を学び、郷土を学び、思いやりの心を育てる。
4、伝統文化である民俗芸能の発表の場を設け、後継者の育成を図る。
5、生産者と消費者の触れ合いの場を設け、八代地域の特産品の展示・即売・PRを行い、地域経済の活性化を図る。
6、地球的規模の問題である環境について、圏域住民が一体となって取り組み、自然豊かなすばらしい『やつしろ』を次世代に引き継ぐ啓発の場とする。
7、地域住民一人ひとりが「食生活・運動」を見直し、健康意識の高揚を図る。
8、地域住民の連帯感を養うとともに、郷土の良さの再認識を図る。
9、イベントを通して、人材育成及び人材ネットワークづくりを図る。
参加資格 健康な人で、大会ルール・ウオークマナーを守れる人ならどなたでも参加できます。ただし、幼児は保護者、介助の必要な方は介助者の同伴が必要です。
参加費 参加する日数・コース・距離に関係なく参加費は同額です。また、参加取消しによる返金はいたしませんので、ご了承ください。

■事前 一般:1,800円 八代地域参加者:500円 高校生以下:無料
■当日 一般:2,000円 八代地域参加者:700円 高校生以下:無料

■参加記念品等 
一般:大会誌、大会バッジ、記念品、ゼッケン、コース図
八代地域参加者:ゼッケン、コース図
高校生以下:ゼッケン、コース図
八代地域の対象者は、八代市・氷川町在住の方です。大会誌・大会バッジが必要な方は一般での参加ができます。

■昼食(弁当)のご案内
一食500円(要予約)、引換券をお送りします。
40km・30kmコースはコース上の昼食会場でお渡しします。20km・10km・5kmコースは球磨川河川緑地会場で、ゴール後の引換となります。
5月8日(金)コース案内 ■新緑球磨川コース(40km)
日本三大急流の一つ球磨川とJR肥薩線に挟まれた道を上流へと上り「グリーンパーク坂本」を過ぎると「荒瀬ダム」が見えてきます。2012年9月から撤去工事が開始され、6年かけて撤去される予定ですが、ダム撤去自体前例がないため、工法や環境対策などの面から注目されているダムです。葉木橋を渡り球磨川を後にすると、山間部に、「さかもと温泉憩いの家」があります。ここから峠を一つ越えるため鋭気を養い、いざ出発!
新緑の森の中をマイナスイオンを浴びながら、標高252mの「竹之内峠」頂上へ登ると、眼下に日奈久のパノラマが広がります(絶景です)。峠を越えると、600年以上の歴史をもった、美人の湯として大人気の「日奈久温泉」へ到着します。入浴したいところですが、ここは先を急ぎ、「日奈久ゆめ倉庫」でひと休みし、八代海の海岸線沿いを北上し、国指定名勝「水島」を通り、ゴールを目指します。
川・海・山と新緑の八代の自然を堪能できるコースです。

■金剛・アコウの樹コース(20km)
球磨川左岸の河川敷を下ると、やがて田園風景へ。球磨川から八代南部を優々と流れる流藻川へと舞台を移し、金剛公民館でちょっと休憩!
休憩を済ますと、新しくなった金剛小学校を横目に金剛干拓を目指します。さらにモダンな造りの金剛歩道橋を渡り、しばらく歩くととても大きな「アコウの樹」が生い茂り、ウオーカーの心を癒します。八代海を望める北原公園で休憩を挟み、前川の堤防沿いを上り、麦島公民館を過ぎると、本町アーケードを抜けます。やつしろハーモニーホールで一服し、ラストスパート!JR八代駅を通ってゴールを目指します。
川・田園・アコウの樹などを通り高低差の無い中距離コースです。

■八代亜紀絵画コース(10km)
球磨川左岸の河川敷を下り、植柳橋を渡って、球磨川沿いを進むと、麦島公民館でちょっと一服。気分もリフレッシュして、前川橋歩道橋を渡り、本町アーケードを目指します!本町アーケードの賑わいや人情を楽しみながら、いざ!八代ハーモニーホールへ。八代ハーモニーホールでは、八代市出身の歌手:八代亜紀さんが描いた絵画が飾られ、芸術的な絵画で優雅なひと時をすごしながら休憩を。残り3kmは、JR八代駅を通りゴールを目指します。
歌手の八代亜紀さん(八代市出身)にちなんだコースです。

■五家荘秘境コース(10km)
宿泊(前泊)パックのコース。
九州最後の秘境と呼ばれる五家荘(八代市泉町)は平家や菅原道真公の子孫が隠れ住んだと伝えられる場所で、歴史ロマンと広大な自然を満喫してください。
標高1,100mの二本杉峠展望所をスタートし、新緑の輝く山々、せせらぎの音と澄んだ空気を味わいながらのウォークで心も体もリフレッシュ。落差70mの「せんだん轟の滝」を眺めゴールとなります。
5月9日(土)コース案内 ■火の君コース(40km)
新萩原橋を渡り、JR新八代駅を目指します。「がめさん公園」から九州新幹線高架下をくぐり、松中信彦スポーツミュージアムへ!松中信彦スポーツミュージアムで松中選手の偉業の数々を見学し、目の前の「よかとこ物産館」でお土産を購入♪しばらく田園風景を眺めながら「い草の里公園」、「鏡ヶ池公園」を通過し、いよいよ、氷川町へ入ります。九州の大動脈である国道3号沿いの「道の駅竜北」を通り「氷川町ウオーキングセンター」で一休み。後半に向けての鋭気を養い、いざ出発!竜北公園内から田園風景の向こうに天草の島々及び雲仙普賢岳のシルエットが眺めながら、竜北名産「吉野梨」の梨園の中を進みます。緩やかな登りから下りを経て、生姜と石工の里東陽町へ入ります。石橋文化を感じながら石匠館を通り、「東陽せせらぎ」でひと休みして、ここから500選コースへ突入。途中、高さ75m幅250mの切り立った「立神峡」の絶景、氷川のせせらぎを聞きながら下り、薩摩街道を南下し竜峰山の麓にある「龍峯農業研修所」で休憩し、ラストスパート!!八代神社(妙見宮)でお参拝を終えたあとは、宮地町を抜けてゴールを目指します。
山・川・田園・史跡を眺めながら、楽しく歩ける長距離コース。

■い草の里・フードバレーコース(20km)
新萩原橋を渡り、JR新八代駅を目指します。ガメさん公園から九州新幹線高架下をくぐり、松中信彦スポーツミュージアムへ!松中信彦スポーツミュージアムで松中選手の偉業の数々を見学し、目の前の「よかとこ物産館」でお土産を購入♪しばらく田園風景を眺めながら「い草の里公園」を目指します。八代市地方は、畳表やゴザの原材料である「い草」の生産量日本一の産地であり、国産畳表の8割~9割のシェアを誇ります。休日は家族連れで大賑わいの「い草の里公園」や、い草栽培の創始者「岩崎主馬忠久」公を祀った「岩崎神社」などを通ります。この時期は、発芽を促すため、い草を45cm程残して先端を刈る先刈りという作業や、い草が倒れないように網をかける作業が行われています。薩摩街道へ入り竜峰山の麓にある晩白柚、イチゴ等農産物が豊富な龍峯地区「龍峯農業研修所」で休憩し、ゴールを目指します。八代の農業を感じていただくコースです。

■彦一お散歩コース(10km)
JR新八代駅を周遊するコースです。
コース内には、八代の特産品や旬な野菜が揃い、レストランも兼ね備えた「八代よかとこ物産館」、八代出身で福岡ソフトバンクホークス所属の松中信彦選手寄贈の「松中信彦スポーツミュージアム」があります。八代の新しい玄関口を満喫していただくコースです。 
あの「彦一」もお散歩したかもしれませんね!! 
※彦一とは、一休や吉四六と並んで「とんち話」の主役として有名。八代城の城下町に住んでいたと言われ、球磨川を舞台とした「とんち話」が多く語り継がれている。

■妙見コース(5km)
6月の氷室祭、11月の九州三大祭りのひとつ「八代妙見祭」が行われる「八代神社(妙見宮)」を周回するコースです。境内では、首が2.5m、胴の大きさは畳4枚ほどで、全体の重さが200kgある祭りの人気者「ガメ」と呼ばれる亀蛇(きだ)を見ることができます。
八代固有の受け継がれた伝統を見て、感じていただくコースです。
5月10日(日)コース案内 ■やつしろ産業巡りコース(30km)
球磨川左岸の河川敷を下り、球磨川から球磨川支流の前川を眺めながら、川の交流広場でちょっと休憩後、八代不知火蔵で知られる「メルシャン八代工場」前を通り、いざ!港地帯へ。内港を過ぎると昭和50年操業の「YKK AP株式会社九州事業所」右手に見ながら毎年大型クルーズ船が寄港する「八代港」を抜け、船外機を製造している「ヤマハ熊本プロダクツ株式会社」前を通過します。その先の大島海岸線では、天草の島々及び雲仙普賢岳のシルエットが眺める写真ポイントです。
干拓地へ入り「郡築公民館」で暫しの休息のあと、八代産業の基幹である八代臨港線を進み、国内最大規模のフィルム製造を誇る「(株)興人 八代工場」前を通り、八代城址公園へと向かいます。本町アーケード・やつしろハーモニーホールを過ぎ、大きな煙突がシンボルの「日本製紙株式会社八代工場」の周りを通りゴールを目指します。
活力ある八代の産業(工場・港)を見て感じていただく、新市誕生10周年記念の特別コースです。

■まちなかガメさんコース(20km)
球磨川左岸の河川敷を下り、植柳橋を渡って、川の交流広場へ向かいます。前川橋歩道橋を渡り、球磨川支流の前川を下り高島公園で一息し、そのまま進むと、「緑の回廊線」へ。緑の回廊線は、健康のためのウオーキングやジョギングの場として八代市民からとっても愛される遊歩道。
いよいよ街中へと…。白い石垣が目印の八代城跡地に到着後、敷地内の八代宮で参拝を終え、本町アーケード内を散策し、適度に休憩をとりながらゴールを目指します。
市街地や閑静な住宅街を通る誰でも楽しめるコースです。

■おおたごう周遊コース(10km)
球磨川左岸の河川敷を下り、夕葉橋を渡って、やつしろハーモニーホールへ。少し休憩し、「おおたごう」校区を目指します。「太田郷小学校」「八代第二中学校」を通り、「通称:かたんがわ」へ突入。幼い頃の通学路を思い出すような、何だか懐かし雰囲気が味わえます。少し歩くと「くまモン」が目印の建物の前でちょっと記念撮影!その後、国道3号線へ出て暫く進んで、宮地ほほえみ歩道橋を渡り、小川沿いの長閑な遊歩道をすすみます。国道の大通りから小さな路地へのギャップがたまりません。水無川の遊歩道を通り爽やかに歩き、ゴールを目指します。
普段は通らないような狭い道もあり、誰でも楽しめるコースです。

■がらっぱコース(5km)
球磨川左岸の河川敷を下って、夕葉橋を渡り右折するとすぐに麦島東公園に到着。麦島東公園で休憩を挟み、帰り迫力ある新前川堰を渡って球磨川を上ります。しばらくすると、最後の難関新萩原橋(約800m)を歩ききってゴールを目指します。
芝生もあり、初心者やお子様にもお勧めのコースです。
免責範囲 参加者は事前に健康診断等を受けて、万全な健康管理のもとに参加してください。全ての参加者に対し、万一、事故が発生した場合、主催者が加入する傷害保険の範囲内及び現場での応急処置以外の責任は負いませんのでご了承ください。
また、自然災害、歩行困難な荒天、新型インフルエンザの流行等の不慮の災害が生じた場合、大会を中止することがあります 。
なお、その場合、参加記念品等を送付し、参加費の払い戻し及び各歩行記録の認定はできませんのでご容赦ください。
表彰・抽選会 完歩された方には、完歩証を差し上げます。また、完歩証にてスピード抽選があります。3日間完歩された方には、本大会オリジナルの「がらっぱバッジ」を差し上げます。
申込み方法 ■事前申込み
【直接申込み】
参加申込書と参加費を実行委員会事務局まで持参ください。

【郵便振込み】
パンフレットに付属の参加申込書兼振込用紙に必要事項を記入のうえ、最寄りの郵便局よりお振込みください。

【ホームページより】
WEBサイトより参加申込書をダウンロードされ、FAX(0965-32-8944)にて送信後、最寄りの郵便局より参加費をお振込みください。(※振込み手数料は自己負担となります。)
<事前申し込み>
受付開始:2015年2月2日(月)8:30から
締め切り:2015年4月17日(金)17:00まで

<振込先(郵便局)>
口座記号番号 01970-1-63676(窓口受付も可)

・申し込まれた方には、参加受付証をお送りします。大会当日お持ちください。
・郵便振込みによる参加費の振込みは、2015年4月17日(金)までのお振込をもって事前申込みとします。
・申込締切後の事前受付は行いません。大会当日お申込み下さい。

■当日申込み
大会会場の当日受付所にてお申込みください。記念品等には限りがございますので、なるべく事前にお申込みください。万一記念品がなくなった場合はご了承ください。
受付及び出発時刻 ■40・30km
受付開始 6:30 出発式 7:10 出発時刻 7:30

■20km
受付開始 7:30 出発式 8:10 出発時刻 8:30

■10km
受付開始 9:00 出発式 9:40 出発時刻 10:00

■5km
受付開始 9:00 出発式 9:40 出発時刻 10:10

■スタート・ゴール
球磨川河川緑地
最終ゴールは午後4時30分です
「5月10日(日)の最終ゴールは午後4時です」

・湯茶接待・チェックポイントは設営時間を設けております。
・より安全に歩いていただくため、参加者は、係員の指示に従ってください。
・各コースとも、リーダー出発前、アンカー出発後のスタートは認められません。
・5月7日(木)は、会場(球磨川河川緑地)にて前日受付を行います。(受付時間14:30~16:30)
クチコミ0

第21回 九州国際スリーデーマーチ2015の口コミ

口コミはまだ投稿されていせん
参加宣言、質問、感想等お待ちしています!

第21回 九州国際スリーデーマーチ2015のFacebookコメント