TOP > マラソン・ランニング > 第7回 山城の国一揆マラニック

第7回 山城の国一揆マラニック

エントリー状況:
掲載のみ
開催日:2011年11月27日(日)開催
申込期間:2011年6月1日(水) ~ 2011年11月2日(水)
大会詳細
種目 スタート 参加料 状況

約60km

18歳以上※昼食付き/距離変更可能(約30km、約40km、約50km)/制限8時間
※荷物搬送料当日500円

09:00 4,000円 掲載のみ

ウォーキング約30km

18歳以上※昼食付き/制限8時間
※荷物搬送料当日500円

09:00 4,000円 掲載のみ
申込期間 2011年6月1日(水) ~ 2011年11月2日(水)
開催場所 京都府山城地域一帯
郵便番号 619-0245
事務局 京都府相楽郡精華町下狛内垣外1-4
京和トライアスロンクラブ 井上博方
電話番号 0774-93-0451
FAX番号 0774-93-0451
WEBサイト http://www.eonet.ne.jp/~hiro-inoue/yamasiro.html
PR 田辺・多賀地域ともに、山登りが少しあります。(甘南備山、万灯呂山)約60km?
約550年前(1457年)足利幕府の時代、南山城の農民と国人(郷士)が団結して、京都、南都を攻めたことにより、一揆がはじまります。そのあとかんばつや大雨などの異変気象が続き、木津の御霊社で木津、田辺、別所、狛下司、ほかの住民16名が連署したことからはじまります。
これが応仁の乱のはじまりです。(山城地域は興福寺や貴族の荘園が多く、木津川流域の裕福な土地でいつも争いの中心となっていたようです。)
幕軍、畠山義就は南山城を攻め鎮圧する(狛山城城落)幕府は内裏修理費調達の名目で京都7口に関所関銭を徴収、これに反対する土一揆がおこり、京都の馬借、奈良周辺、南山城の土民、が一体となり度々襲撃、興福寺、椿井氏、狛氏など各郷族が連動し、幕府内の対立もあり、幕府軍の撤退で1485年山城一揆が成立しました。近畿の中心部、都の隣で独立国ができ8年間の自治体が出来ました。
この地域を走ります。田辺地域・多賀地域とも山登カットの場合約55kmになります。(体調にあわせて)
※距離は走力により、変更可能ですのでお気軽にスタート前に相談して下さい。約30km・40km・50kmの設定をしております。
ウォーキングもどうぞ。いずれも昼食付きです。
コースの特徴 JR京田辺駅前→流れ橋→木津川堤防→奈島→多賀→万灯呂山→有王新田→有王飛地→天神川→めだかの学校→神童寺→尾根伝い道→鳶ヶ城→桜峠→国道163→
元気うDON→御霊神社→観音寺峠→加茂→兎並→山田→笠置温泉ゴール
受付場所 JR京田辺駅前
受付時間(当日) 8:30~
交通案内 (電車)JR学園都市線・京田辺駅前
    近畿日本鉄道・新田辺駅より徒歩3分
サービス 一休温泉、昼食