TOP >
ランイベント・練習会 >

「山西哲郎の自然流ランニングへの誘い」in 札幌
2010北海道マラソン教室(3回シリーズ)
エントリー状況:

開催日: 2010年 5月30日(日)、7月25日(日)、8月28日(土)開催
大会詳細
種目 | 参加料 | 状況 |
---|---|---|
北海道マラソン教室 誰でも参加可 |
2,000円 | 掲載のみ |
開催場所 | 北海道札幌市 豊水会館、豊平川河川敷、中島体育センター、中島公園 |
PR | 参加資格が5時間に緩和されたとはいえ、夏のマラソンには特有の難しさがあります。観光客も交えた多くの人々が応援してくれるコース終盤の北大キャンパスから道庁までの都心部を笑顔で駆け抜けるためには、用意周到なトレーニングとレース戦略が必要となります。北海道マラソンを“上手に走ろう”と思っているあなたのために、今年も魅力的なプログラムを用意しました。ランニング仲間を誘って是非ご参加ください。今年は参加できなくて、来年こそはと思っている人も大歓迎です。 |
問合せ先 | 〒299-0111 千葉県市原市姉崎364-14 グリーンビレッジ姉ヶ崎Ⅱ 502号 「ランニングの世界・友の会」担当:保原 幸夫(ほばら さちお) e-mail:sa.hobara-ecorun@palette.plala.or.jp TEL:090-4429-1554 FAX0436-62-5687 |
開催日 | 第1回:5月30日(日) 第2回:7月25日(日) 第3回:8月28日(土) |
開催プログラム | 【第1回】北海道マラソンに向けたトレーニング方法について 開催日時:5月30日(日)10:00~15:00 開催場所:豊水会館&豊平川河川敷 9:30~10:00 受付(豊水会館) 10:00~10:15 講話 「北海道マラソン教室開催の趣旨」・・・事前トレーニングの重要性について解説 山西哲郎 (立正大学教授、「ランニングの世界」編集主幹) 10:15~11:15 講義 「レース前3ヶ月間のトレーニング」 ・・・基本的な計画立案法の解説および個別計画の立案&アドバイス 山西哲郎 11:15~12:00 講義 「耐暑マラソンに対するトレーニングの心がけ」 山口明彦(北海道医療大学準教授) 12:00~13:00 昼休み 13:00~15:00 実技 グループ別 「ウオーミングアップ、フォームづくり、ペース走等」 杉山喜一(北海道医療大学教授)、山口明彦 、山西哲郎 他スタッフ 【第2回】マラソンペースを体験する(30kmペース走) 開催日時:7月25日(日)11:00~17:00 開催場所:中島体育センター&豊平川河川敷 10:30~11:00 受付(中島体育センター) 11:00~11:30 講話 「マラソン準備としての30kmトライアル」 山西哲郎 (立正大学教授、「ランニングの世界」編集主幹) 12:00~16:00 実技「30kmペース走」 スタート、5km、10km、15km、20km、25km&ゴール:幌平橋折り返し点:東橋&22条橋 15:30~16:00 講義 「30kmトライアルの結果をどう活かすか?」 (16:30~17:00) 杉山喜一(北海道教育大学教授) 【第3回】うまく走るための直前対策(午前の部、午後の部):参加費無料 開催日時:8月28日(土)○午前の部 10:00~12:00 ●午後の部 14:00~16:00 開催場所:中島体育センター&中島公園 ○ 9:30~10:00; ●13:30~14:00 受付 ○10:00~10:45; ●14:00~14:45 講義 「北海道マラソンをいかに走るか」 杉山喜一 (北海道教育大学教授) ○10:45~11:30; ●14:45~15:30 実技 「コンディショントレーニング;体調をいかに整えるか」 山西哲郎、杉山喜一、山口明彦 他スタッフ ○11:30~12:00; ●15:30~16:00 質問コーナー(グループ別のQ&A」;希望者のみ 山西哲郎、杉山喜一、山口明彦 他スタッフ |
参加料 | 第1回、第2回:各2000円、第3回(最終回):無料 |
申込締切 | 第1回:5月23日(日)、第2回:7月18日(日)、第3回:8月22日(日)必着。 |
定員 | 100名(第3回のみ150名) ※先着順、定員に達し次第受付終了となります。 |
その他 | ・お申し込みが確認できた方には、開催5日前までを目処に事前案内をいたします。 お申し込み後のキャンセルは、すみやかにお申し出ください。 ・なお当日、定員に余裕がある場合は、会場での受付も予定しています。 |