
第6回 御食国若狭おばま歴史街道ウオーキング
エントリー状況:

開催日: 2008年10月18日(土)~2008年10月19日(日)の2日間
申込期間: ~ 2008年9月23日(火)
種目 | スタート | 参加料 | 状況 |
---|---|---|---|
18日(土)・40km塩の道コース 「塩の道を歩く」 |
07:15 | 1,500円 | 掲載のみ |
18日(土)・20km潮風コース 「塩の道を歩く」 |
08:15 | 1,500円 | 掲載のみ |
18日(土)・10km八百姫コース 「塩の道を歩く」 |
10:00 | 1,500円 | 掲載のみ |
19日(日)・40km沖の石コース 「歴史街道を歩く」 |
07:15 | 1,500円 | 掲載のみ |
19日(日)・20km勾玉コース 「歴史街道を歩く」 |
09:15 | 1,500円 | 掲載のみ |
19日(日)・10kmちりとてちんコース 「歴史街道を歩く」 |
10:00 | 1,500円 | 掲載のみ |
19日(日)・5kmミステリーコース 「歴史街道を歩く」 |
10:00 | 500円 | 掲載のみ |
申込期間 | ~ 2008年9月23日(火) |
開催場所 | 福井県御食国若狭おばま食文化館(マーメイドプラザ)特設会場 |
郵便番号 | 917-8533 |
事務局 | 福井県小浜市大手町5番32号 小浜商工会議所 |
電話番号 | 0770-52-1040 |
FAX番号 | 0770-53-3567 |
WEBサイト | http://www.obamacci.or.jp/ |
担当者 | 針田・柿本 |
PR | ~今に息づくまほろばの道。~ 古代より良質の食材(海山の幸)に恵まれた若狭は、朝廷へ納める「御食国(みけつくに)」のひとつでした。 奈良東大寺のお水取りへ続く若狭神宮寺のお水送り、国宝や重文の寺など、歴史と伝統が息づいでいる町です。 塩の道を通り、大陸からの玄関口である小浜には日本で初めて象がやって来ました。 800年も生きたという八百姫伝説がある小浜は、空気や水にも恵まれ、青空の美しい町です。 二条院讃岐の歌「わが袖は 潮干に見えぬ 沖の石の 人こそ知らね 乾く間もなし」 若狭塗箸職人の家に育ったヒロインが落語家になるという朝の連続ドラマ「ちりとてちん」。ロケが市内各所で行われました。 北海道から秋田をめぐり小浜へと北前船の往来でにぎわった湊町の風情が今も残る町並みが美しいところです。 |
参加費 | 【一般】1500円 【高校生以下】500円(ミステリーコースのみ参加 500円) ※1日参加、2日参加とも同額です。 ※傷害保険料を含みます。 ※参加を取り消されても参加費はお返しできませんのでご了承ください。 |
記念品 | 記念年号入りバッジとタオルを進呈。また、完歩者全員に完歩証を贈呈します。 |
持ち物 | 健康保険証(写)、弁当、水筒、コップ、雨具、帽子など。 |
交通案内 | JR小浜線小浜駅より徒歩20分。(タクシーで5分、750円程度) |
受付時間 | 6:00より行います。(食文化館をスタート・ゴール地点とする。) ※12:00までに、また16:30以降にゴールされても受付できません。 |
当日の催し | ■時間 12:00~16:30 ■お楽しみ抽選会(若狭小浜特産品をプレゼント) ■特産品の販売 ■おしるこのふるまい |
御食国交流会 | 【限定200名様】 ■日時 10月18日(土) 17:30受付 18:00開会 ■場所 食文化館(マーメイドプラザ)特設会場 ■会費 3000円(お一人様) ■内容 若狭の食材を使った手作り料理で心からのおもてなしをさせて頂きます。 ●朝ドラ「ちりとてちん」でお馴染みの食材は「スローフード若狭おばま」のおすすめです。 ※申込受付後、参加証、弁当引換券、交流会参加券を送付致します。 |
その他 | ●弁当斡旋 1食500円(出発時に配布いたします。数に限りあり。) ●宿泊斡旋 ご希望の方は若狭おばま観光案内所へ直接お申込み下さい。 (9:00~17:00)0770-52-2082 旅館・ビジネスホテル・民宿などがあります。 |
「濱の湯」割引券 | 食文化会館3F浴場「濱の湯」にて入浴出来ます。 夕陽が海に沈むのを見られます。 ●入浴料600円(大人)10:00~24:00 当日割引券を販売します。 |
クチコミ0
第6回 御食国若狭おばま歴史街道ウオーキングの口コミ
口コミはまだ投稿されていせん
参加宣言、質問、感想等お待ちしています!
第6回 御食国若狭おばま歴史街道ウオーキングのFacebookコメント