
第10回 サイクルマラソン阿蘇望
エントリー状況:

開催日:2007年7月29日(日)開催
申込期間: ~ 2007年6月28日(木)
種目 | 参加料 | 状況 |
---|---|---|
Aコース(会員) |
4,000円 | 掲載のみ |
Aコース(一般) |
5,000円 | 掲載のみ |
Bコース(会員) |
4,000円 | 掲載のみ |
Bコース(一般) |
5,000円 | 掲載のみ |
申込期間 | ~ 2007年6月28日(木) |
開催場所 | 熊本県あそ望の郷くぎの内 |
郵便番号 | 860-0017 |
事務局 | 熊本県熊本市練兵町40 熊本県サイクリング協会 |
電話番号 | 096-352-3878 |
FAX番号 | 096-352-3878 |
問い合わせ先 | kca@khaki.plala.or.jp |
WEBサイト | http://www11.plala.or.jp/kca/ |
担当者 | 熊本サイクリング協会 |
PR | 南阿蘇村「あそ望の郷くぎの」を主会場として箱石峠(高低差400m)阿蘇山頂(高低差600m)地蔵峠(高低差600m)俵山峠(高低差500m)の4峠を越える超ハードコースです。雄大な阿蘇の山々を眺め大自然を満喫しながらサイクリングを楽しんだ後は疲れた体を温泉でゆっくり休めるのもいいですね。 箱石峠(高低差400m)阿蘇山頂(高低差600m)の2峠を越えるBコースもあります。 |
参加予定の皆様へ<必ず読み終えた後で参加を御検討下さい> | 以下の注意事項、参加者心得を守れそうにない方は申し訳有りませんが、参加申し込みをご遠慮下さい。 夏のサイクルイベントといえば「阿蘇望」と言われるようになり、今年で10回目を迎えようとしております。今回まで、大きな事故もなく続けてこれたのは参加者の方々のルール厳守及び、ボランティアの皆様方のご協力のおかげです。 しかしながら、ごく一部の参加者の油断や心無い行動により、自損のみならず対人・対物の事故が発生し大会開催、運営が難しくなってきているのも事実であります。 この大会でも、サイクリング中の皆さんの安全を確保するとともに、観光地「阿蘇」を訪れるすべての人々の安全を確保するため、今回も以下のような制約を設けることとしました。 この大会が、観光地の一般道で、交通制限を一切しないで、1千人規模で行われるサイクリング大会である事を再認識していただければ、サイクリストとしてどんな行動が必要かは、自ずとご理解いただけるかと思います。 参加者全員の心がけで事故のないサイクリングを目指し、来年も再びみんなで阿蘇の大地を走ることができるようにしましょう。 なお、この制約条件を設けることで、所轄警察署の大会開催の許可を得ていることをご承知おきください。 【参加制約条件】 1.トンネル対策のためヘッドライト(前哨灯)装着を参加の必須条件とします。セーフティランプは不可です。ゼッケン渡し時にライトを装着していない場合は、出走をお断りします。 2.峠からの下りにおける下記事故防止策を順守していただきます。順守できない者と判断した場合は、走行を止めさせたり、次回以降の参加をお断りする場合があります。 <事故防止策> 以下に記する区間は、大会主催者側で定めた人数・間隔でグループをつくり、集団走行を行う。 その場合のグループ走行においては、左側一列走行はもとより、十分な車間距離をとり、前走者の追い抜きや併走を原則してはならない。(先頭交代方式のグループ走は認めない) また、先頭を下る参加者は、安全なスピードを維持し、必要であれば声や合図で後続に状況を知らせること。 1.『箱石峠』箱石峠~坂梨・国道左折までの区間 箱石峠に到着した参加者は、15秒単位毎に10人を超えない1グループを編成して下る。 (編成は係員の指示に従うこと) 2.『阿蘇山頂ロープウェイのりば』山頂~吉田登山道信号・右折までの区間 阿蘇山頂ロープウェイのりばに到着した参加者は、15秒単位毎に5人を超えない1グループを編成して下る。 (編成は係員の指示に従うこと) この場所で、トンネル走行の注意標語を目視確認し、サングラスをはずし、前照灯ライト点灯後出発する。 3.『地蔵峠』地蔵峠~ミルク牧場上・右折までの区間 4.『俵山峠』俵山峠~俵山峠旧道出口・右折までの区間 峠に到着した参加者は、15秒単位毎に5人を超えない1グループを編成して下る。 (編成は係員の指示に従うこと) 【その他の留意事項】 1.同封された地図をよくみて、制限区域やエイド、主会場の場所を確認すること。 (駐車場から主会場への移動は10分以上かかります) 2.スタート、ゴール、昼食会場の『あそ望の郷くぎの』は、一般の来館者が多く、昼間は混雑しているため、駐車場内の自転車走行は必ず徐行し一般来場者優先とすること。 3.車等で伴走される方へ 路肩駐車や低速走行で他の交通機関の迷惑にならないよう考えて走行してください。 なお、『あそ望の郷くぎの』に自転車と並行しての進入は危険ですので、絶対おやめください。 4.大会は、大勢のボランティアにより運営されています。スタッフは参加者が楽しんで頂くことのみを考えて、弁当1個で炎天下(雨の中)エイド、誘導にとがんばっています。ぜひ、参加者から感謝の暖かい声を掛けてあげてください。 5.駐車場内でのテントによる前泊は、グリーンピアホテルが営業を再開した関係で、ご遠慮いただきます。 (宿泊は、近くのキャンプ場かホテル・旅館へ) 「あそ望の郷くぎの」には、クルマでの進入および駐車、宿泊はできません。 ・自転車事故やけが 自転車事故が多いのは、交通法規を無視した右折、左折、自動車の直前の横断、通行区分違反、飛出しなどです。 けがの多いのは、急いでグループを追いかけた時、急な坂を登ったあと休まずに下った時、疲れた時、接近しすぎたために接触、転倒などでけがをしているので、安全運転をしましょう。 ・安全は、自分自身でつくるもの ※当たり前のことですが、もう一度安全サイクリング10則を見直しましょう。 (1)車は体に合わせて調整を (2)愛車はふだんの手入れを十分に (3)交通法規は必ず守りましょう (4)後方に注意、進路を急にかえないこと (5)道路で競争しないこと (6)空腹で走ることは禁物 (7)疲れぬうちに休みましょう (8)荷物はバックで、しっかり積みましょう (9)雨天、下り坂での急ブレーキは事故のもと (10)考えごとをしながら走らないこと ・現地到着から、スタート、昼食までの流れ 『あそ望の郷くぎの』にクルマは駐車できません! アスペクタのみです。 ※事前点検整備は、(安全上、タイヤとブレーキは確実に)済ませてから来ること。 当日は、駐車場開放から出走締め切りまでの間は、着替えと空気を入れる時間位しかありません。 7:20-8:20 車で来場された方は、アスペクタの駐車場へ…『あそ望の郷くぎの』及び付近道路は駐車禁止です。駐車後、スタートできる体制のまま自転車に乗って『あそ望の郷くぎの』へ移動 (自転車での移動所要時間約10分) 7:30-8:30『あそ望の郷くぎの』に到着後、受付、出走確認をすませ、ゼッケンを受け取る 当日受付のかたは、会場にて受付資料.参加賞などをお預かりします。ゴール後、再度お受け取りください。 ※自転車の『前哨灯ライト』を確認させていただきます。(この時間内に受付を済まされない方は、参加をお断りする場合があります) 8:10-8:20 自転車とともに、会場内に区分けしてある自分のゼッケン番号の区域に移動(出走締め切り) 8:30-9:00 開会式、注意事項等説明 (出走者全員参加のこと) 9:00- スタートは申し込み順毎 50名1組、3分おき リア用セーフティライト(赤色)を装備の方は、スイッチを入れてください。 『あそ望の郷くぎの』駐車場進入:一旦停止・駐車場の状況をみながら徐行で昼食会場へ 11:00-14:00 昼食時間『あそ望の郷くぎの』 昼食後、Aコース後半へスタート(随時) たった一人の身勝手な行動により、大勢の参加者が迷惑を被ります。いつまでもこの素晴らしいロケーションの中を走り、楽しむために上記を遵守願います。 お問合わせ:熊本県サイクリング協会 協会携帯 080-5218-3350へ |
コース | 南阿蘇村アスペクタ~俵山峠~西原小森~地蔵峠~白水村・銀河高原ビール~吉田登山道~阿蘇山頂広場~いこいの村~一の宮町・坂梨~根子岳・箱石峠~高森町~南郷谷~久木野村~南阿蘇村アスペクタ *「地獄の峠」で話題騒然!4峠、120㎞の超ハードコース (ハーフ 70㎞コースあり) |
受付 | 7:30~スタート:8:30~ |
クチコミ0
第10回 サイクルマラソン阿蘇望の口コミ
口コミはまだ投稿されていせん
参加宣言、質問、感想等お待ちしています!
第10回 サイクルマラソン阿蘇望のFacebookコメント