SPORTS ENTRY

検索
「感動・感激・感謝」を感じることができるかを大切にした大会

第25回 三河湾チャリティー100km歩け歩け大会

受付終了
開催日:
2023年10月21日(土)開催
※定員になり次第、締切り(先着順)
申込期間:
2023年8月1日(火) 12:00 ~
2023年8月31日(木)
開催場所:
愛知県
公式サイト:
https://www.mikawa100km.jp/

本大会はタイムや順位を競うのではなくいかに多くの「感動・感激・感謝」を感じることができるかを大切にした大会です。

-------【大会要項】-------


【 エントリーの際のご注意(必ずご確認ください!) 】
【参加条件】
■交通ルールを守り、地域の方に迷惑をかけることなく参加できる方
■いかなる場合も自己管理と自己責任で参加できる方
■歩行位置を確認するための、大会側で準備したGPSビーコンを装着して歩行いただきます。
(GPSビーコン紛失時は19,800円の実費を申し受けます)
■以下のルールに同意いただける方
1.各ポイントの開設時刻と閉設時刻を厳守してください。
(開設時刻前にポイントを通過することはできません。閉設時刻までにポイントを出発できない場合、失格となります。また、閉設時刻に間に合わないと大会スタッフが判断した場合も失格となります)
2.日没後、懐中電灯等を必ず点灯してください。
(懐中電灯は足場を照らすだけではなく、周りの車に歩者がいることを確認してもらうため使用します。懐中電灯を点けずに歩行した場合は失格となります)
3.歩者の意向の有無を問わず、ポイントへ応援者の出入りがあった場合、又は素行に問題があった場合は失格となります。
4.大会スタッフのお願い事項に応じていただけない方は失格となります。
■上記以外の大会要項、お約束事項も同意し厳守していただける方



※グッズ詳細はこちらよりご確認いただけます。

定員
330人(先着順)
※定員になり次第、締切り
参加資格
・18歳以上(高校生以下の参加はご遠慮ください)
・参加条件に同意し厳守していただける方
参加費
【参加費】
15000円+決済手数料 795円

【参加費に含まれるもの】
チャリティー代・警備保障代・各種施設使用料・送迎車代・ゼッケン代・GPSシステム代・手荷物預かり備品代・運営備品代・食事代(ゴール後またはリタイヤ後の1食分)・ホームページ維持費等

【返金について】
ご入金後の返金はいかなる理由でも一切いたしません。(中止の場合も含む)

【領収書について】
申込サイトよりダウンロードしてください。

【保険について】
万一のために各個人での保険の加入をお勧めします。
申込方法
スポーツエントリーのサイトよりお申込みください。
持ち物
・スマートフォン(ゼッケン番号通知メールの確認、大会当日の歩行管理に利用します)
・歩行中の飲食代金
・懐中電灯(当日ない場合は失格となります)
・入浴用タオル(ゴールで入浴される方は持参ください)
上記以外にも必要に応じて持参ください。

種目

三河湾チャリティー100km歩け歩け大会:18歳以上(高校生不可)

参加費 受付状況
15,000円 受付終了

特徴

コース
距離約100km(地図アプリを使用した計測のため、若干の誤差はご了承ください。)
【コース】
[START]碧南市臨海公園⇒西尾市(折り返し)⇒碧南市 七福醸造「ありがとうの里」(折り返し)⇒岡崎市(折り返し)⇒碧南市[GOAL]碧南市衣浦港湾会館
各ポイント時間帯
【16.5kmポイント】開設10/21 12:00 ~ 閉設10/21 13:15
【36.0kmポイント】開設10/21 15:30 ~ 閉設10/21 18:15
【45.0kmポイント】開設10/21 17:15 ~ 閉設10/21 20:45
【55.0kmポイント】開設10/21 19:15 ~ 閉設10/21 23:30
【63.0kmポイント】開設10/21 21:00 ~ 閉設10/22 02:00
【74.0kmポイント】開設10/21 23:30 ~ 閉設10/22 05:30
【85.0kmポイント】開設10/22 02:00 ~ 閉設10/22 09:15
【95.0kmポイント】開設10/22 04:00 ~ 閉設10/22 12:45
【ゴール】開設10/22 05:00 ~ 閉設10/22 15:00

エントリー手続きの流れ

参加通知書について
【ゼッケン番号通知メール(大会開催1週間前)】
参加案内(コース詳細GoogleマップURL)・歩行GPS(位置情報)URL・完歩証URLを案内予定です。
こちらのメールは大会当日、スタート地点の受付にてゼッケンと引換えで使用しますので大切に保管してください。
お支払い完了メール
【クレジットカード】
お支払い完了メールが届きます。
【コンビニ払い】
各コンビニ会社の支払番号メールが届きます。支払番号メールを確認し、コンビニでお支払い頂いた後に、お支払い完了メールが届きます。

※お支払い完了メール=エントリー完了となります。
お支払い完了メール受信後、上記の「ゼッケン番号通知メール」まで大会側からの連絡はありません。

当日

  • スタート(碧南市臨海公園)
  • マップ枠内の「拡大地図を表示」を押すと全画面表示します
受付時間
10月21日(土)8:00~8:45
スタート時間
10月21日(土)9:00
スタート場所
碧南市臨海公園(愛知県碧南市浜町2-4)
ゴール時間
10月22日(日)5:00~15:00
ゴール場所
衣浦港湾会館(愛知県碧南市港本町1-7)
https://maps.app.goo.gl/Ww8DjwYsbBzZFknj9
食事
・スタートからゴールまでの歩行中の食事は各自の判断でおとりください。
・ゴール地点でお弁当をお渡しします。(大会2日目の朝からのお渡しとなります)
・付近にコンビニはございません。(最寄りのコンビニはゴールから1km以上離れています)
必要と思われる方は、ゴール前にご用意ください。
睡眠
スタートからゴールまでの歩行中は睡眠を取る場所はありません。
ゴール施設には仮眠できる場所はございます。
入浴
ゴール施設にて入浴は可能です。(※タオルは各自ご用意ください)
完歩証
Web完歩証となります。各自印刷またはスクリーンショットして保存等してください。
(完歩証URLは大会1週間前の「ゼッケン番号通知メール」にてご案内します)
預け荷物
スタートでお預かりし、ゴールでのみお返しします。
(1ゼッケンにつき1荷物となりますので他の参加者の荷物と混在しないようにしてください)

アクセス

スタートへのアクセス
【電車をご利用の方】
名古屋鉄道三河線「碧南駅」より徒歩約10分

【車でお越しの方】
スタート地点近くの「宿泊駐車場(臨海公園第4駐車場)」に停めてください。宿泊駐車場は台数に限りがありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
尚、宿泊駐車場ご利用時における盗難、事故等の保障はいたしかねます。

【お知り合いの車で送ってもらう方】
送迎者用の駐車場はございません。乗降のみとなります。
ナビ設定は、「碧南市臨海公園第1駐車場」が便利です。
宿泊駐車場
碧南市臨海公園第4駐車場
https://maps.app.goo.gl/EFgEMzFrh8Twpzsh7
送迎駐車場
碧南市臨海公園第1駐車場
https://maps.app.goo.gl/69hLapzdJ9T97CR76
ゴール後の帰路について
【電車をご利用の方】
大会2日目の朝より無料送迎車で碧南駅へ送迎します。

【土曜日に宿泊駐車場をご利用した方】
大会2日目の朝より無料送迎車で駐車場へ送迎します。(スタート地点の「臨海公園第1駐車場」には寄りませんので、ご注意ください。)

【お知り合いの車で帰る方】
ゴール敷地内への乗り入れはできません。衣浦港湾会館近くの歩道で乗車してください。歩者と直接連絡を取って頂き、すみやかに乗車してください。


大会2日目の朝より、宿泊駐車場、碧南駅を巡回する無料送迎車シャトルバスがゴール地点からご利用いただけます。※送迎車バスが混雑し乗車できない場合は、お手数ですがご自身でタクシー等をお手配願います。

スケジュール

大会当日の動き
【中止について】
自然災害や警報の発令、事件・事故、諸事情により中止となる場合は下記HPでご案内します。
ホームページ https://www.mikawa100km.jp/

【受付】
大会1週間に送信している、「ゼッケン番号通知メール」を受付で確認させていただきます。
確認の後、ゼッケン・ビブス・GPSビーコン・反射タスキ・ピカピカライト・荷物預け票・歩行用地図をお渡しします。

【預け荷物】
「荷物預け票」と「ゴールで受け取る荷物」を「預け荷物窓口」にお渡しください。
窓口で荷物をお預かりし、ゴールでお返しします。1ゼッケンにつき1荷物となりますので他の参加者の荷物と混在しないようにしてください。
一度預けますとゴールでしか受け取れません。ゼッケン番号の照合にてお渡しします。
貴重品・精密機械はお預かりできません。

【スタート】
・受付を済まし歩行の準備を整え、ゴールまで預かる荷物がある場合は荷物窓口に預けてください。
・参加者全員で開会式を行い、午前9:00に一斉スタートとなります。

【歩行の動き】
・スタートしてからゴールまで自己管理と自己責任で歩行してください。
・受付でGPSビーコンをお渡しします。当日ご自身の位置を表示したコース地図が閲覧できます。
(歩行GPS(位置情報)URLは「ゼッケン番号通知メール」に記載しております)
・コース上での食事は大会として用意しておりませんので各自の判断でおとりください。
・コース上での睡眠場所は設けておりません。
・曲がり角には警備員による誘導がありますので指示に従ってください。
・大会当日にお渡しするゼッケンは常に見えるように上着の上から着用してください。
・ポイントには開設時刻と閉設時刻が設定されます。
開設時刻前にポイントに通過することはできず、閉設時刻までにポイントを出発してください。

(大会中に中止が発表された場合)
オレンジ色のスタッフジャンバーを着た運営スタッフの指示に従ってください。

【リタイヤ】
リタイヤする時は各ポイントでオレンジ色のスタッフジャンバーを着た運営スタッフへ申請してください。GPSビーコン・反射タスキ・ピカピカライトを回収します。ゼッケン・ビブスはそのままお持ち帰りください。
その後、ご自身でご帰宅いただくか大会運営車でゴールまで送迎します。
下記の場合もリタイヤとなります。申し込み頂いた時点で了承していただいたことになります。
・ポイント閉設時刻までにポイントを出発できない場合
・歩行中であっても閉設時刻までに通過できないと運営スタッフが判断した場合
ポイント以外のコース上で、やむを得ずリタイヤする場合は、大会HPおよびGoogleマップに記載のリタイヤ受付連絡先にご連絡ください。最寄りのポイントまで送迎します。但しお迎えには長い時間がかかる事もあります。

【ゴール後の動き(リタイヤ後)】
(1)GPSビーコン・反射タスキ・ピカピカライトを回収させていただきます。(GPSビーコンを紛失された場合、1端末につき19,800円の実費を申し受けます)
(2)弁当引換券をお受け取りください。
(3)ゴール写真の撮影可能な場所がございます。希望者は撮影してください。
(4)スタート時にてゴール行き荷物を預けた方は荷物を受け取りください。
(5)弁当引換券にて、弁当と交換していただけます。
(6)ゴールでは休息・入浴・仮眠が可能です。(ゴール施設は大会2日目の15:30に閉館します)
(7)多くの方が参加されます。ゴール施設は混雑しますので準備ができ次第、速やかにご帰宅をお願いします。

【完歩証】
Web完歩証となります。
完歩後、完歩証URLへアクセスいただき、ゼッケン番号・名前を入力することで完歩証が発行されます。必要に応じて保存してください。(SNSへの投稿もぜひ♪)
宿泊が必要な方
大会では宿泊のご案内、お手配は致しかねます。
お手数ですがご自身でお手配ください。
応援スペースについて
63kmポイントに隣接する「フィール ニュース店」の駐車場を、フィール様のご厚意で大会1日目の午後9時から2日目の午前2時までの間(63kmポイント運営時間)、大会の応援者のために開放していただけます。
※応援者場所はこの応援スペースのみです。応援者で利用される場合は、社会常識を守って利用してください。また、お約束事項【4】応援者の管理をご確認ください。
失格について
下記の行為があった場合、見つけ次第失格となります。
・各ポイントの開設時刻と閉設時刻を厳守できない場合
(開設時刻前にポイントを通過することはできません。閉設時刻までにポイントを出発できない場合、失格となります。また、閉設時刻に間に合わないと大会スタッフが判断した場合も失格となります)
・日没後、懐中電灯等を点けずに歩行した場合
・歩者の意向有無を問わずポイントへ応援者の出入りがあった場合、又は素行に問題があった場合
・オレンジ色のスタッフジャンバーを着た運営スタッフのお願い事項に応じて頂けない場合
『その他禁止事項』
・申し込みをしていない方、またリタイヤ・失格になったにもかかわらずコース上を歩行する行為

主催者情報・お問い合わせ

事務局
愛知県安城市東端町南用地57 七福醸造株式会社内

三河湾チャリティー100km歩け歩け大会事務局
電話番号
0566-73-2277(平日10:00~17:00)
FAX番号
0566-92-6210
問い合わせ先
info@mikawa100km.jp
申込に関する問い合わせ
スポーツエントリー(お問い合わせフォーム)
https://www.sportsentry.ne.jp/inquiry

その他

その他
【第25回 三河湾チャリティー100km歩け歩け大会開催記念】
公式限定グッズ販売中!!
https://mikawa100km.official.ec/
個人情報について
申込時にお預かりした大切な個人情報は大会の問い合わせ・運営・結果公表の目的で使用いたします。目的外での使用はいたしません。
大会事務局では、(1)歩者の位置情報確認を目的として、歩行GPS(位置情報)URLにてゼッケン番号・名前・位置情報を表示します。(2)完歩証をWebにて公開いたします。ゼッケン番号・お名前・歩行時間のWEB完歩証を表示します。(3)記録・広報活動を目的として大会模様の写真撮影・動画撮影並びに、各種媒体での利用やインターネットでの配信を実施することがあります。
大会公式撮影スタッフはオレンジ色のスタッフジャンバーを着用しております。
また、各参加者が個別に記録・記念のために写真撮影・動画撮影及びその公開をされる事について大会事務局は一切の関知をしません。全て自己責任において実施してください。
お約束事項
【1】交通安全の厳守
自己管理と自己責任でご参加いただきますが、気力・体力的に厳しい状態であっても交通ルールを守り安全第一で行動してください。
『これまで報告があった事例』
・信号無視
・横断歩道のない箇所での横断
・車道へはみ出しての歩行
・日没後懐中電灯を持たずに歩行
・歩行中の携帯電話・スマートフォンの操作
・周りの音が聞こえないほどの音量でイヤホンを着用しての歩行

【2】マナー(歩行編)
コースは一般道を使わせていただいております。
地域の方から応援してもらえる大会でなくては継続して開催することが困難となります。
周りへの配慮を忘れないで行動してください。
『これまで報告があった事例』
・横断待ちで車渋滞が発生
・歩道いっぱいに広がっての歩行
・騒音、大きな声や音をたてての歩行
・私有地内の侵入や、塀への寄りかかり
・民家を覗きこむ行為
・ゴミのポイ捨て
※大会中だけでなくスタート地点へ向かう往路にも上記マナーを厳守してください。

【3】マナー(コンビ二・店舗編)
コース上のコンビニエンスストア様は大会中も通常営業を行なっています。
コンビニエンスストア様のご厚意がなくては本大会は開催できません。
本大会用に貸し切っているわけではないことを理解し行動してください。
『これまで報告があった事例』
・駐車場の輪留や段差にて腰をおろしての休憩
・トイレでのスプレー使用
・大きな声や音をたてる行為
・ゴミを分別せずに捨てる行為
・店内に陳列されている商品を購入しないのに濡れた手で触る行為

【4】応援者の管理
大会概要の失格事項にもありますが、歩者の意向有無を問わずポイントへ応援者の出入りがあった場合、又は応援者の素行に問題があった場合、歩者が失格になります。いかなる理由があろうとも応援者の管理は必ず歩者が行ってください。
ポイント以外での応援は下記事項を厳守するよう歩者自身で周知してください。
『これまで報告があった事例』
・長時間にわたり駐車する行為
・応援スペースを確保する行為
・身内・知人だけを応援する行為
・大きな声や音をたてる行為
・運営スタッフのお願い事項に応じていただけない行為

三河湾チャリティー100km歩け歩け大会
https://mikawa100km.jp/
Page Top