大洲市及び肱川流域を会場に開催

ツール・ド・ひじかわ2022

受付終了
開催日:
2022年10月9日(日)開催
申込期間:
2022年7月29日(金) ~
2022年9月9日(金)
開催場所:
愛媛県大洲市五郎 畑の前橋(開会式会場・スタート・ゴール)

定員
[上級コース]100名
[中級コース]50名
[初級コース]50名
※定員になり次第、締め切り
その他
・非接触・3密回避をテーマとし、新型コロナウイルス感染症対策を講じたうえで実施する。
・パックでの走行ではなく、全体で自転車及びバイクでの伴走対応とする。
・開催までに市内や愛媛県、全国で感染が拡大すれば、中止の判断をする場合がある。

種目

サイクリング(上級コース)【約105km・獲得標高約1350m】

【参加資格】

18歳以上

参加費 受付状況
5,000円 受付終了

サイクリング(中級コース)【約62km・獲得標高約1000m】

【参加資格】

18歳以上

参加費 受付状況
4,000円 受付終了

サイクリング(初級コース)【約40km・獲得標高約150m】

【参加資格】

中学生以上
※未成年者は保護者の同意書が必要になります。

参加費 受付状況
3,000円 受付終了

エントリー手続きの流れ

参加通知書について
参加通知書は、大会事務局より大会開催1週間から10日前ごろ発送予定です。
尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆大洲市サイクリング協会 事務局:大洲市観光まちづくり課
TEL0893-24-1717(観光まちづくり課直通番号/担当:東、久保)

当日

  • 開催場所
  • マップ枠内の「拡大地図を表示」を押すと全画面表示します
受付場所
畑の前橋下河川敷広場
受付時間(当日)
7:00~

競技・コース

エイド
[上級コース]4カ所(昼食含)
[中級コース]3カ所(昼食含)
[初級コース]2カ所(昼食含)
コース詳細
■上級コース
距離/約105km、最大標高/約647m、獲得標高/約1350m
スタート:畑の前橋→豊茂→郷の峠→上須戒→五郎→西大洲→フラワーパークおおず(昼食)→柚木→大竹→大川→肱川→坊屋敷→菅田→冨士山→緑地公園→ゴール:畑の前橋

■中級コース
距離/約62km、最大標高/約647m、獲得標高/約1000m
スタート:畑の前橋→豊茂→郷の峠→上須戒→五郎→西大洲→フラワーパークおおず(昼食)→柚木→新冨士橋→緑地公園→ゴール:畑の前橋

■初級コース
距離/約40km、最大標高/約25m、獲得標高/約150m
スタート:畑の前橋→長浜→五郎→大洲城下(昼食)→あさもや→柚木→新冨士橋→緑地公園→ゴール:畑の前橋

※悪天候や気象条件によっては、コースを変更する場合がある。

スケジュール

当日
7:00~ 受付
8:00~ 開会式
開会式終了後スタート

主催者情報・お問い合わせ

事務局
〒795-8601
愛媛県大洲市大洲690-1

大洲市サイクリング協会

事務局:大洲市観光まちづくり課
電話番号
0893-24-1717(観光まちづくり課直通番号/担当:東、久保)
問い合わせ先
kankomachidukurika@city.ozu.ehime.jp

その他

注意事項
【ツール・ド・ひじかわ2022各種規定等】
1.走行に関する規定
交通法令・ルール・マナー、本大会規約を遵守すること。また、走路員(警備員・立哨スタッフ・サポートライダー)の指示や、危険回避の為の止むを得ない場合を除いては、次の項目を厳守すること。スタッフの注意、指示、警告を守らない場合は参加停止となる場合がある。
(1)車道左側一列走行及び信号の厳守
(2)歩道や歩行者共有区間での歩行者優先走行の厳守
(3)他の自転車の追越し時の声かけの厳守
(4)先導車の追越し禁止
(5)大会が設定したコースの逆走禁止
(6)事故を誘発するような行為及びマナーに反する行為の禁止
(7)主催者が定める追越し禁止区間での追越し禁止
▼走行時は次のとおりとする。
・原則、先導スタッフを先頭に走行すること。
・大会コース上において、特に危険な箇所については、先導スタッフを先頭に走行する場合があるため、関係者の指示に従うこと。
・次の時刻までに到着していない参加者はコースを変更し走行する。
(1)冨士山入口に15時00分までに到着していない参加者
  ⇒冨士山へは登らず、畑の前橋へ向けて走行する。
2.リタイヤに関する規定
諸事情により走行不可能になり、リタイヤする場合は、必ず大会本部に連絡し、その指示に従うこと。走行不能な場合は、回収車を手配するため本部車両に乗車することができる。ただし、積み込み時のバイクへの傷や損傷については、大会本部は保証しないこととし、参加をもって了承したものとする。
3.メンテナンスに関する規定
パンク時の交換チューブ他、必要なメンテナンス用具は各自携行しておくこと。
4.装備に関する規定(道路交通法に準拠した装備装着)
参加者が必ず準備しなければならない装備は下記の通りとする。
(1)ヘルメット着用(上級者コース参加者について、カスクタイプは認めない。また、当日の貸し出しは行わない。ただし、初級コースにおける貸出マウンテンバイクを使用する参加者については貸し出しを行う。)
(2)ライト及びベルを装着
(3)リアリフレクター(点滅式が望ましい)
(4)グローブ着用
(5)ゼッケンは、指定されたところに装着
5.車両に関する規定
必ず事前確認準備すること
(1)公道を走れるよう整備されたロードバイク、クロスバイク及びマウンテンバイクでの参加。※普通車、ピストバイク、ブルホンバー・DHバー装着車の参加は不可。
(2)前後のブレーキが完備されていること。
6.完走の成立に関する規定
途中リタイヤすることなく『畑の前橋広場』まで戻り、最終チェックポイントでの確認をもってゴールインの成立とする。
7.その他の事項
(1)健康管理・新型コロナ対策
・大会運営に従事するスタッフ及び参加者は、事前に検温による発熱の確認など、体調管理を徹底したうえで参加すること。
・大会運営における新型コロナウイルス感染拡大防止対策については別に定める。
(2)事故の対応
・交通事故の場合は、必ず警察に連絡をすること。
・事故が発生した場合は、躊躇せず周囲に助けを求め、適切な救命処置及び救急処置をとるとともに、速やかに大会本部に連絡をすること。
・明らかに重篤な場合は至急救急車を手配すること。
・走路員やイベント伴走車両が事故現場にいる場合は、スタッフの指示に従うこと。
(3)交通事故発生時の措置
・参加中に起きた事故について、大会の加入する傷害保険の給付限度額以上の請求には応じられない。
・健康保険証を必ず持参すること。
・参加者同士の接触や衝突による交通事故、転倒事故が発生した場合で、大会が加入している傷害保険以外の保険請求をされる場合は、ご自身が加入されている保険の種類によっては、警察の交通事故証明書がないと保険金を支払うことができない場合があるため注意すること。
・事実関係証明のために警察へ事故の届出が必要となるので、その場を離れず関係者の指示に従うこと。
(4)自転車の管理、貴重品・手荷物預かり等について(自己管理・自己責任)
・会場となる畑の前広場にはコインロッカーはない。
・手荷物・貴重品などは、「自己管理」とし、お預かりしない。
・自転車の管理、盗難、損傷について主催者は一切の責任を負わない。
(5)トイレ
・各エイドにはトイレを設置する。ただし、施設によってはシューズを脱いで使用すること。
(6)参加申込書の提出
・参加エントリー者は、当日の受付時に参加申込書を提出すること。(参加申込書は、後日郵送する。)
(7)エントリーフィの取り扱い
・参加エントリー者で、エントリーフィの支払いが完了していない者は、大会前日までに大会本部まで支払いを完了すること。大会前日までに支払いが確認できなかった場合は、参加が取り消される場合がある。
・参加者自己都合によるキャンセルの場合、または悪天候など主催者の責によらない事由による大会中止・コース変更となった場合など、いかなる理由においてもエントリーフィは返金しないものとする。
(8)イベント中止時における情報掲載先
・開催の可否に関する情報はホームページ及びSNSにおいて掲載する。
▼ホームページ
http://www.city.ozu.ehime.jp/(大洲市ホームページ)
▼SNS
http://blog.livedoor.jp/oozucycleclub/(大洲サイクリング倶楽部ブログ)
・前日PM7:00仮判断・・・情報掲載
・当日AM6:00現地確認後最終判断・・・情報更新
(9)大会本部及び問い合わせ先
・大会事務局
〒795-8601 愛媛県大洲市大洲690番地の1
大洲市サイクリング協会(事務局:大洲市役所観光まちづくり課)0893-24-1717
※大会当日の緊急連絡先などは当日改めて周知する。
規約
(総則)
第1条 本大会は、大洲市サイクリング協会の企画・主催により開催する。
2.本大会は、大洲市及び肱川流域を会場として、アウトドアスポーツ振興と交流人口の拡大、関係地域の活性化促進を主な目的として開催する。
3.大会名称は「ツール・ド・ひじかわ2022」と称する。
(参加条件)
第2条 参加者は上級・中級コースともに18歳以上、初級コース中学生以上で心身ともに健康であることを条件とするが、18歳未満の参加者については申込時に保護者の同意を証する署名押印を必要とする。
2.参加者はバイクを持ち込むこととする。ただし、初級コースにおいて希望者は貸出マウンテンバイクを使用することができる。
3.普通車、ピストバイク、ブルホンバー・DHバー装着車の参加は不可とする。
4.参加者の持ち込みバイクはいずれも整備検査済であることとし、各自が責任を持ち、申込みをもってその証とする。
5.道路交通法に準拠した保安部品の「ライト・ベル・リフレクター(点滅式が望ましい)」等の装備がなされていること。また、ヘルメットを着用すること。
6.参加者は、大会規約及び運営規定を遵守し、道路交通法に基づく安全走行に努めるものとし、事故が万一発生した場合は、自らの責任において対処すること。
7.参加者は、大会開催中の事故・疾病・紛失・盗難等に関し、主催者の責任を免除し、損害賠償の請求は行わないものとする。
8.参加者は、大会開催中の事故・疾病への補償は主催者が加入した保険の範囲内であることを了承するものとする。 
9.参加者は、参加申込時に参加料として、上級コース1人5000円、中級コース1人4000円、初級コース1人3000円を納めなければならない。ただし、傷害保険料を含む。
・死亡・後遺障害保険  1000万円
・入院保険(1日当たり) 5000円
・通院保険(1日当たり) 3000円
(各種規定)
第3条 参加者遵守事項として下記の項目については、各種規定を別に定める。
(1)走行に関する規定
(2)リタイヤに関する規定
(3)メンテナンスに関する規定
(4)装備に関する規定
(5)車両に関する規定
(6)完走の成立に関する規定
(7)その他の事項
その他
【ツール・ド・ひじかわ2022注意事項】
【共通事項】
・受付は「畑の前橋下河川敷広場」で7時00分から開始します。
開会式は8時00分から実施します。開会式までに必ず受付を済ませてください。
・受付の際、同封の「ツール・ド・ひじかわ2022誓約書」をご提出ください。提出されないと大会に参加できない場合があります。
・ゼッケンは参加申込書と引換えとなります。
・参加賞はゴール後にお渡しします。
・スタート時は、スタッフがお呼びしますのでスタート位置にお並びください。
・大会中に撮影した写真は来年度へ向けた広報ツールやポスター、WEB素材などで使用することがございますので、あらかじめご了承ください。
・大会コース及び当日の駐車場は別紙でご確認ください。
・大会コース上の分岐点等には案内表示をしていますので目印に走行してください。
【初級コース】
・大洲城内では、自転車を押して移動してください。
・大洲城付近では、案内表示・スタッフの指示に従って、安全に走行してください。
【中級・上級コース】
・郷の峠からの下り坂では、サポートライダーの指示に従って、安全に走行してください。
【上級コース】
・次の時刻までに到着していない参加者はコースを変更し走行します。
(1)冨士山入口に15時00分までに到着していない参加者
  ⇒冨士山へは登らず畑の前橋へ向けて走行します。
・冨士山からの下り坂ではサポートライダーの指示に従って、安全に走行してください。
※走行時には交通ルールを遵守し、安全な走行をしてください。
12

ツール・ド・ひじかわ2022のクチコミ

さすがに中級で660mの峠はどうかと思います

もうちょっとなんとかならなかったんですかね...
自転車に乗らない人がコース設定したとしか思えない

とも さん
2022.10.09  返信  0  件  [不適切報告]
意気込み

前回ロングコースでゼッケン1番(但し高年齢順)、さて今回はどうでしょう?
完走目指します

ぼちぼちRIDE さん (愛媛県・70代男性)
2022.09.26  返信  0  件  [不適切報告]
なかなか

行きづらいコースなので楽しみです。

shaka さん (愛媛県・40代男性)
2022.09.06  返信  0  件  [不適切報告]
初めてです。

ドキドキしていますが、楽しみです。よろしくお願いいたします。

miyashu さん (愛媛県・40代男性)
2022.09.06  返信  0  件  [不適切報告]
開催に感謝

ありがたや~

ドーパ さん (愛媛県・50代男性)
2022.09.06  返信  0  件  [不適切報告]

 全てのクチコミ(12件)を見る

 前回開催のクチコミを見る

ツール・ド・ひじかわ2022のFacebookコメント

Page Top