
正岡子規・夏目漱石生誕百五十年 第6回 道後湯けむり遍路道ツーデーウオーク
ウォーキング
ツーデー
ノルディックウォーキング
#ジャパンノルディック・ウォークプレミアリーグ, #オールジャパンウオーク, #地域マーチングリーグ, #市民スポーツ連盟認定, #ノルディックポールOK, #観光名所あり, #近くに温泉あり
- 開催日
- 2017年11月18日(土)、19日(日)開催
- 申込期間
- ~ 2017年11月10日(金)
- 開催場所
- 愛媛県
- 参加資格
- どなたでも参加できます。国籍、年齢、性別等一切問いません。但し、小学生以下の方は保護者、介助の必要な方は介助者の同伴が必要です。
- 参加費
- 事前受付:大人2,000円 小・中学生500円
当日受付:大人2,500円 小・中学生1,000円
ポールレンタル料:1日500円
- 事前申込締切
- 2017年11月10日(金)
- オプション・その他
- ●バス利用コースに参加の方は参加費とは別に、当日現地でバス代をお支払いください。(バス代1日のみ:1,000円 2日間:2,000円)
●参加者の皆様には大会バッジ、ゼッケン、コース地図(チェックカード)等をお渡しいたします。
●≪ファミリー≫表記のあるコースは、家族で参加の場合、小・中学生は無料となります。(ポールレンタル料は有料です)
※当日受付では記念品がなくなる場合もありますのでご了承ください。
※コース上での「入館・拝観料」等は一切含まれていません。
お四国はお接待の国。地元の方々によるおもてなしで、疲れた身体をちょっと休めてね。
大会詳細
特徴
- 手荷物預かり
- あり
- その他
- スタート・ゴール会場にてお荷物をお預かりします。貴重品はお預かりできませんのでご了承ください。
エントリー手続きの流れ
- 参加通知書について
- 入金確認後、参加賞等必要書類を郵送致します。
- 申込方法
- パンフレット添付の郵便振替用紙にて、住所・氏名・年齢(お子様は学年も)・性別・電話番号・参加コース名(キロ)を明記の上、参加料金を添えてお申し込みください。
当日
- 受付場所
- 各コースとも、受付・ゴールは道後公園となっています。
- 持ち物
- 参加証・リュック・水筒・雨具・帽子・歩きやすい服装・常備薬・保険証(写し可)等。
- その他
- 「雨もまた自然」警報発令以外は実施します。
- 電車・バスをご利用の場合
- JR松山駅より路面電車で道後公園駅まで約25分、下車して約400m(徒歩8分)
- お車をご利用の場合
- 松山自動車道・松山ICから車で約20分
- 飛行機をご利用の場合
- 松山空港よりリムジンバスで約40分
- 船をご利用の場合
- 松山観光港よりタクシーで約40分、三津浜港よりタクシーで約30分
競技・コース
- コース詳細
- 【11月18日(土)のコース】
■究極の健脚コース(トレッキングを含みます):35km ≪バス≫≪山道≫
受付時間:6:45 出発式:7:10 定員:90人
【順路】岩屋寺→古岩屋荘→河合のお茶屋跡→大賽寺→天空の郷さんさん→三坂峠→坂本屋→浄瑠璃寺
ニューヨーク・タイムズで絶賛された遍路道。掲載されていたのは岩屋寺(45番札所)でした。その岩屋寺から国指定の名勝古岩屋・大賽寺(44番札所)・三坂峠・旧土佐街道・坂本屋・浄瑠璃寺(46番札所)まで歩くコースで、究極の健脚自慢の方にオススメ!!晩秋の遍路道を満喫できる素晴らしいコースです。
■久万高原紅葉の遍路道満喫コース:12km ≪バス≫≪山道≫
受付時間:8:00 出発式:8:30 定員:180人
【順路】古岩屋荘→河合のお茶屋跡→大賽寺→天空の郷さんさん
国指定の名勝「古岩屋」・44番札所の大賽寺を訪ね道の駅「天空の郷さんさん」まで歩きます。紅葉・森・清流と素晴らしい自然・歴史・お接待を満喫できる大変人気のコース。途中ややきつめの山道を含みますが、変化に富み、楽しく歩けるコースです。
■旧土佐街道へんろ道コース:10km ≪バス≫≪山道≫
受付時間:11:45 出発式:12:15 定員:90人
【順路】三坂峠→坂本屋→浄瑠璃寺
三坂峠より江戸時代からの様相をそのまま残す旧土佐街道へんろ道を下る超人気コース。約100年前に建てられた遍路宿「坂本屋」で一息つき、浄瑠璃寺へ。自然を満喫できる素晴らしい道!!山道を下りますので膝等に不安のない方にオススメします。
■松山道後街のデザインとおもしろ建築巡礼コース:5km ≪ファミリー≫
受付時間:9:30 出発式:10:00 定員:なし
【順路】道後公園→伊佐爾波神社→道後温泉本館→道後舘→にぎたつの道→県民文化会館→道後公園
松山・道後の街には、歴史的な建造物・有名建築家の建物の他、とてもめずらしくて面白い装飾・デザインがいっぱい!!そんな見たことのない道後・見逃していた松山を説明を聞きながらゆったり訪ね歩くコースです。建築デザイン小冊子プレゼント!!
【11月19日(日)のコース】
■伊予川で出合い重ねて遍路道コース:31km
受付時間:7:30 出発式:8:00 定員:なし
【順路】道後温泉→石手川→重信川→西林寺→道後公園
松山を代表する石手川と重信川を歩いた後、西林寺・浄土寺・繁多寺・石手寺と四ケ寺を訪ね歩く健脚コースです。もちろん、途中、大好評のお接待も堪能できます。バスを使わないのでお帰りの時間もバッチリよめます。
■六ヶ寺めぐる遍路道コース:20km ≪バス≫
受付時間:8:00 出発式:8:30 定員:180人
【順路】浄瑠璃寺→八坂寺→杖ノ淵公園→西林寺→浄土寺→繁多寺→石手寺→道後温泉
浄瑠璃寺・八坂寺・西林寺・浄土寺・繁多寺・石手寺と松山市内六ケ寺を訪ね歩く、本大会鉄板の超人気オススメコース!!歴史や文化を満喫できるとともに、伊予のあたたかいお接待文化を堪能できます。なだらかな道で楽しく歩けます。
■四ヶ寺をゆったり巡るよくばりコース:8km ≪バス≫
受付時間:10:00 出発式:10:30 定員:90人
【順路】円明寺→太山寺→繁多寺→石手寺→道後公園
松山市内には八つの霊場がありますが、今回太山寺と円明寺がコースに初お目見え!!バスで太山寺・円明寺をめぐり、繁多寺→石手寺→道後はウオーキングという混合コース。ウオーキング初心者でも参加しやすいゆったりコースです。
■子規・漱石生誕150周年記念道後句碑めぐりコース:3km ≪ファミリー≫
受付時間:10:00 出発式:10:30 定員:なし
【順路】道後公園→石手寺→道後公園
松山は文化的土壌の豊かな街で多くの文化人を輩出しています。折しも今年は子規・漱石生誕150年記念の年。心地よい秋の日に、古の文人に心を寄せながら道後界隈の句碑を訪ね歩くコースに参加してみませんか?
★≪バス≫表記のあるコースは、コース出発点まで道後t公園より送迎バスが運行します。
★≪山道≫表記のあるコースは途中山道を含みます。
★松山道後 街のデザインとおもしろ建築巡礼コースは開会式後、スタート会場や途中見どころスポットでの建築物の説明があります。
★各コースの見どころはホームページで詳しく紹介しています。 Http://www.ehime-nordic.com
- チェックポイント
- コースの途中のしかるべき地点に各コース毎にチェックポイントを設定します。完歩認定及び歩行記録認定の時に必要であり、必ずチェックを受けていただきます。
主催者情報・お問い合わせ
- 事務局
- 愛媛県〒790-0921 愛媛県松山市福音寺町533-206
道後湯けむり遍路道ツーデーウオーク実行委員会
- 電話番号
- 089-909-7119(フクヤスポーツ内)
- 問い合わせ先
- info@nordic-ehime.win-do.biz
- バス利用・移動・宿泊に関するお申込・お問い合わせ先
- 株式会社 愛媛新聞旅行
〒790-8511 愛媛県松山市大手町1丁目12番地1
TEL:089-998-7400
FAX:089-998-7411
担当:北川博嗣
携帯:090-3187-2933
E-mail:tourhiro@tulip.ocn.ne.jp
- 主催者からのお知らせ
- 毎週日曜日、朝8時からノルディックウォークをしています。愛媛県美術館前がスタートです。(雨天中止) こちらも参加者募集中です!
その他
- 注意事項
- ○参加を取り消されても、参加費は返金できません。
○申込み後の歩く距離、コースの変更は可能です。(バスの定員になり次第締め切らせていただきます)
○大会当日は、健康保険証を必ず持参してください。(コピー可)
○安全確保のため、コース上ではスタッフの指示に従ってください。
○駐車場は会場周辺に各自で対応ください。
- 周知事項
- ○本大会は、参加ウォーカーが、あくまで自主的に、自らにあった速度とペースで歩き、休憩をいつ、何処で、何度とり、何でとるかなどはまったく自由な大会です。
○主催者は、コース上の安全歩行に万全を尽くし、楽しい大会運営を第一に心がけますが、大会役員の数に限りがあります。安全に歩いていただくためコース上ではスタッフの指示に従っていただきます。
※コース各所の運営は、出発時間から計算して準備しています。規定時間以前に出発されると十分な対応ができませんので出発時間は厳守してください。
- 免責事項
- 参加者は事前に健康診断等を受けて、万全な健康管理のもとに参加してください。全ての参加者に対し、事故が発生した場合、主催者はウォーキング障害保健福祉制度の範囲内及び現場での応急処置以外は責任は負いませんのでご了承ください。また、自然災害、歩行困難な荒天、新型インフルエンザの流行等の不慮の災害が生じた場合、大会の実施・中止の判断は当該自治体の決定に従います。なお、その場合、大会誌・ゼッケン・地図等の大会資料を送付しますが、参加費の払い戻し及び歩行記録の認定はできませんのでご容赦ください。また、交通費・宿泊費などの個人負担の費用についても、補償できません。
- よくある質問
- Q1.帰りの交通手段の関係で規定に時間より早く出発し早くゴールして帰宅したいのですが、できますか?
A.コース上の交通係、誘導係、チェックポイント係は規定の時間に配置につくため、規定時間より早く出発されますと対応ができかねます。ご理解をお願いいたします。
Q2.何時にゴールできますか?最終ゴールまでに着かない場合はどうしたらよいですか?
A.最終ゴール時刻は各コースとも18時30分です。18時30分までにゴールが難しい時はスタッフの誘導に従ってください。
コメント 0件