
間もなくエントリー開始
第3回 フォトサイクリングin大子
サイクルイベント
ポタリング(50km未満)
ロングライド(50km以上)
ロゲイニング
ママチャリ
- 開催日
- 2025年11月2日(日)開催
- 申込期間
-
2025年9月9日(火) ~
2025年10月20日(月)
- 開催場所
- 茨城県大子町役場新庁舎(受付・スタート)
自転車で大子町内を走り回るロゲイニングイベントが今年もやってきました!!
今年は豪華ゲストライダーとして、人気声優の野島裕史さんが参加!
(代表作「弱虫ペダル」石垣光太郎役、「イナズマイレブン」豪炎寺修也、「キングダム」蒙恬役など)野島さんは、 自転車愛好家としても知られ、自転車が趣味で、ラジオ番組「ツアー・オブ・ジャパン」パーソナリティも務めています。さらに、ブリッツェンラヴァーズのYUU.さん、MOEさんも参加し、イベントを盛り上げます。ゲストライダーに遭遇したらミニゲームにチャレンジ!勝利すればボーナスポイントをゲットできます。
写真を撮ったりグルメを楽しんだり、アクティビティにチャレンジしたり、全60カ所のチェックポイントを回って得点ゲット!! 得点上位者には豪華景品プレゼント♪親子参加も大歓迎!! レンタサイクルもあるよ♪
大会主催者からの新着情報
~2025年09月04日 20時10分 更新 ~
※親子参加の場合、お子様・保護者それぞれの申込みが必要です! 種目
受付前 ゆるぽた・ファミリーコース(一般)
- [参加費]
- 3,300円
- 中学生以上
受付前 ゆるぽた・ファミリーコース(親子)
- [参加費]
- 2,200円
- 小学生以下と保護者
参加申し込みはお子様、保護者それぞれお申し込みが必要です。お子様のみでの参加はできません。
受付前 健脚スポーツコース(一般)
- [参加費]
- 3,300円
- 中学生以上
受付前 健脚スポーツコース(親子)
- [参加費]
- 2,200円
- 小学生以下と保護者
参加申し込みはお子様、保護者それぞれお申し込みが必要です。お子様のみでの参加はできません。
オプション
受付前 電動アシスト付マウンテンバイク(ヤマハ YPJ-XC)M 168cm以上
- [金額]
- 3,300円
受付前 電動アシスト付マウンテンバイク(ヤマハ YPJ-XC)L 178cm以上
- [金額]
- 3,300円
受付前 電動アシスト付クロスバイク(ヤマハ YPJ-EC)S 154cm以上
- [金額]
- 3,300円
受付前 電動アシスト付クロスバイク(ヤマハ YPJ-EC)M 165cm以上
- [金額]
- 3,300円
受付前 電動アシスト付クロスバイク(ヤマハ YPJ-EC)L 170cm以上
- [金額]
- 3,300円
受付前 ロードバイク(ビアンキ VIA NIRONE シマノ105)41 150~163cm
- [金額]
- 2,200円
受付前 ロードバイク(ビアンキ VIA NIRONE シマノ105)50 163~173cm
- [金額]
- 2,200円
受付前 クロスバイク(ビアンキ C-SPORT1)43 153~163cm
- [金額]
- 2,200円
受付前 クロスバイク(ビアンキ C-SPORT1)51 168~178cm
- [金額]
- 2,200円
受付前 キッズバイク(ルイガノJ20、J24、grind8 26)20 110~125cm
- [金額]
- 1,100円
受付前 キッズバイク(ルイガノJ20、J24、grind8 26)24 130~145cm
- [金額]
- 1,100円
受付前 キッズバイク(ルイガノJ20、J24、grind8 26)26 150~165cm
- [金額]
- 1,100円
大会詳細
エントリー手続きの流れ
- 必要な情報
- 緊急連絡先電話番号、緊急連絡先氏名、緊急連絡先続柄、チーム名またはニックネーム
>> 詳細を確認(新しい画面を開きます)
- 参加通知書について
- 参加者の皆さまへは10月下旬に参加証メールをお送りします。当日は参加証メールをお持ちの上、大会本部にて受け付けください。
当日
-
- 大子町役場 マップ枠内の「拡大地図を表示」を押すと全画面表示します
主催者情報・お問い合わせ
- 問い合わせ先
- event@joyns.biz
その他
- 大会情報
- 【コース区分】
〇ゆるぽた・ファミリーコース:町内中心部や観光地エリア中心のスポットが中心
〇健脚スポーツコース:ゆるぽたエリアに加え、林道や峠を含む高強度エリアも含むスポットを設定
【スケジュール】
9:00~9:30 受付
9:30~9:45 開会式及びオリエンテーション
9:45~10:00 チーム会議
10:00 スタート
15:00 フィニッシュ
15:00~15:15 トークショー
15:15~15:30 表彰式・ガチャガチャ抽選会
【第3回大会の新要素と特典】
1. ウェルカムグルメ
新米のおにぎり(予定)を受付時に配布
参加者全員に大子町の味覚を楽しんでいただけます
2. アクティビティポイント【新設】
大子町の木を使ったモルックなど複数のアクティビティを用意
体験型のポイント獲得で、サイクリング初心者も楽しく参加できます
3. ポイント獲得方法の多様化
従来の写真撮影に加え、様々な方法でポイント獲得が可能に
・位置情報チェックイン(手動)
・クイズ回答
・アクティビティ体験
・グルメ・スイーツポイント
・ゲストライダーとの撮影など
4. 参加特典
参加賞:完走者全員にプレゼント
抽選会:大子町の特産品が当たるチャンス!
【競技方法・ルール】
① 主催者から配られる地図をもとにゲームスタート
② 交通ルールを守りながらチェックポイントを目指す
③ スマホで撮影した写真を送信してポイント獲得
④ いくつかのポイントではクイズやチャレンジコーナーあり
⑤ ゲストに遭遇するとバトルが発生!? 勝つとポイント獲得
⑥ ゲーム終了時間までにゴール!! 遅れると減点です!
【持ち物・注意事項】
○自転車は公道を走れる整備をされたもの(モペット・フル電動自転車・キックボード不可、リカンベント可)
○ヘルメット(必須)、手袋、雨具、防寒着、保険証
○スマートフォン(カメラ機能、ブラウザアプリ必須)
○緊急連絡先として家族や知人の連絡先を登録ください
○ゲーム中は必ず交通ルールを遵守し、事故のないように走行ください。
【参加料金】
①一般…中学生以上の健康な人(参加料3,300円/人)
②ファミリー…小学生以下のお子様と保護者(参加料2,200円/人)
※グループで参加される方はグループエントリー機能をご利用ください。
※ファミリー枠でお子様のみ、保護者のみのご参加はできません。
===イベント説明===
「フォトサイクリングin大子」は、自転車で町内をめぐり、あらかじめ決められたチェックポイントで写真を撮影するゲーム形式のサイクリングイベントです。
どのチェックポイントから回るかは自由!チェックポイントごとに得点が決められており、制限時間内に効率よく回ることで高得点が獲得できます。入賞者には、日本一にも輝いた大子町産コシヒカリをはじめ、収穫最盛期を迎えるりんごや奥久慈茶など、大子町が誇る特産品を豪華賞品としてご用意!
第3回大会では、新たにアクティビティポイントやグルメポイントなど、多彩なポイント獲得方法を導入。写真撮影だけでなく、大子町の食や文化を体験しながら楽しめるイベントに進化しました。サイクリング初心者の方でも、自分のペースで楽しみながらポイントを獲得できる仕組みになっています。
豪華ゲストライダーは3名!
★野島 裕史
声優(青二プロダクション所属)
自転車が趣味で、ラジオ番組「ツアー・オブ・ジャパン」パーソナリティも務める。
代表作:「弱虫ペダル」石垣光太郎役、「イナズマイレブン」豪炎寺修也、「キングダム」蒙恬役など。
★YUU.
ブリッツェンラヴァーズ所属
高校時代は毎日自転車で往復24km の通学を経験“大子といえば坂道がたくさん!! 去年は私も激坂にやられちゃったので今年はリベンジ!皆さんの攻略法も教えてくださいね。
★MOE
ブリッツェンラヴァーズ所属
栃木県宇都宮市出身LOVERS3年目のメンバー
“大子町は昨年も参加させていただきとても楽しかったです! 美味しいものやきれいな景色がたくさんあるので一緒に大子を満喫しましょう♪”
===
ゲストライダーに遭遇したらミニゲームにチャレンジ!勝利すればボーナスポイントをゲットできます。
参加者全員に参加賞をプレゼント!さらに、ガチャガチャ抽選会では大子町の特産品が当たるチャンスも! 完走を目指すだけでも楽しい思い出と素敵なお土産が待っています。
秋の美しい大子町を自転車で駆け巡り、新たな魅力を発見してみませんか?おひとりでの参加はもちろん、グループ、親子での参加も大歓迎です!
※ゲーム参加にはスマートフォンとメールアドレスが必要です(LINEアプリの連携は不要になりました)
- 規約
- (1)申込規約
1.申込み後の登録内容の変更、キャンセルはできません。また、過剰入金・重複入金の返金もできません。
2.年齢・性別の虚偽申告・申込み本人以外の出場(不正出走)は認めません。その場合は出場が取り消されます。
3.地震・風水害・降雪・事件・事故等による中止の返金はいたしません。
4.決行、中止の判断はイベント主催者によるものとします。
5.イベント出場中の映像・写真・記事・記録等の、テレビ、新聞、雑誌、インターネット等への掲載権は主催者に属します。
6.イベント中に参加者が撮影、投稿した写真は主催者が大子町の広報資料として使用する場合があります。
【個人情報の取扱について】
主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律および関連法令等を厳守し、個人情報保護方針に基づき、個人情報を取扱います。本イベントでのサービス向上を目的とし、参加案内、関連情報の通知、次回イベントの案内、イベント協賛・協力・関係各団体へのサービスの提供に利用いたします。また、主催者もしくは委託先からの申込内容に関する確認連絡をさせていただくことがあります。さらに、緊急を要する事故・怪我・災害等が発生した際、関係機関(警察・消防・医療機関)との個人情報の共有を実施する場合があります。
(2)イベント規則、参加について
【1】イベント全般に関すること
1.本イベントは、着順やタイムを競うレースではなく、ロゲイニング形式のイベントであり、参加者は安全を最優先にサイクリングを楽しむとともに、イベントの円滑な運営に協力すること。
2.参加者は本規約を事前に確認し、理解し、承諾した上でイベントに参加すること。
3.参加者は、自己責任に置いて安全管理や健康管理に十分な注意を払った上で、イベントに参加すること。
4.本規約等に違反し、イベントスタッフからの警告を受けても改善がされない場合は、イベントへの参加を認めないことがある。
【2】走行管理に関すること
1.一般道を利用するので、コース走行時は実際の交通規則を厳守すること。
2.車道走行時、キープレフト(道路左側走行)を厳守。
3.車両による並走・伴走は禁止する。
4.参加者同士、または、一般車両や歩行者との交通事故発生時には、直ちにサポートライダーもしくはイベント本部・係員へ連絡しその指示に従うこと。
5.落車、パンク、メカトラブルなど走行不可となった場合はすみやかにイベント本部へ連絡すること。※回収車両あり
6.ゼッケンは参加者個人の登録番号であり、主催者が身元確認をする際に使用するので、必ずヘルメットに貼り付けること。
7.無断でリタイアすることは禁止する。リタイアする場合は、ガイドライダーへ連絡し、必ずゼッケンを外すこと。
【3】車種規定、装備品・付属品に関すること
1.ロードバイク、マウンテンバイク、ミニベロ、シティサイクル等の公道を走行できる自転車で参加すること。リカンベント可、タンデム車不可。
2.サイクルショップ、自転車店等において、事前に点検及び整備を行っておくことを推奨する。
3.前後にブレーキが装備され、正常に作動すること。
4.電動アシスト自転車の使用を認める。ただしアシスト比率が国内基準に準拠すること。
5.DHバー等、グリップ部分にブレーキレバーが無いハンドル補助装備は禁止とする。
6.ヘルメットは、必ず着用すること。
7.前照灯を装備すること。
8.リアリフレクター(ライト可)を装備すること。
9.サイクルコンピューターやスマートフォンは、自転車に固定すること。
※走行中は、いかなる操作も禁止とする。
10.パンク等の修理は、自身で行えるようスペアチューブ(タイヤ)や修理道具は各自携行すること。
【4】免責に関すること
1.自転車、装備品、付属品の盗難、破損などに際して、主催者はその責任を負わないものとする。
2.自転車には鍵をかけるなど、参加者自身で管理し、万一の場合に備えて、保険に加入することを推奨する。
3.地震・風水害・降雪・事件・事故、気象状況の悪化、走行環境の不良など主催者の責に帰すべからざる事由により、イベントを中止・中断した場合は、参加料等の返金は行わない。
4.イベント開催中のケガ等について、病院での治療が必要となる場合、その治療費等(初診料を含む)は自己負担となることから、健康保険証を必ず持参すること。
■主催者契約の保険金額(予定)
死亡・後遺障害500万円、入院日額10,000円、通院日額5,000円
コメント 0件