
鳴門サイクリング | ツール・ド・naruto 2025
鳴門を味わい尽くすサイクリングイベント
サイクルイベント
その他イベント
- 開催日
- 2025年11月8日(土)開催
- 申込期間
-
2025年9月1日(月) ~
2025年9月30日(火)
- 開催場所
- 徳島県鳴門ウチノ海総合公園(スタート&ゴール) 住所:徳島県鳴門市鳴門町高島字北679番地
鳴門市を舞台として渡船を利用して家族でも参加できる平坦なコースの『ショート:エンジョイとなるコース(25.6㎞※渡船距離を含む、エイドステーション2か所)』と、チャレンジ心をくすぐる『ロング:チャレンジとなるコース(82.3㎞、エイドステーション6か所)』の2コースに加え、ミドルコース『ミドル:エンリッチとなるコース(57㎞、エイドステーション4カ所)を新設。ロングは無理だが、もう少しサイクリングを楽しみたい方のニーズにもこたえたいと思います。
このイベントはタイムを競うレースではなく、それぞれのエイドステーション(以後ASで表記)を自分のペースで時間内に回るロゲイニング方式のサイクルイベントです。鳴門は鳴門鯛や鳴門金時、レンコンなど全国でも有数のグルメ王国です。各ASでは地元グルメのほかに地元スイーツも存分に味わっていただきます。ショートコースは、地元のサイクリストがと渡船場まで参加者をエスコートしますが、あとは自由に走ってもらいます。ミドル、ロングは地元サイクリストがサポートしますが、基本的には自分のペースで自由にコースを走ってもらいます。ゲスト:片山右京氏(登山家・元F1ドライバー・TEAM UKYO代表)ほか
種目
掲載のみ ショート : エンジョイとなるコース(25.6km)一般(高校生以上)
- [参加費]
- 6,600円
- ※エントリーに関して、エントリーサイト上での手数料が別途必要となることがあります
掲載のみ ショート : エンジョイとなるコース(25.6km)小中学生(4年生以上)
- [参加費]
- 4,400円
- ※小学生には参加資格を持った保護者の伴走が必要です。3年生未満は参加不可
※エントリーに関して、エントリーサイト上での手数料が別途必要となることがあります
掲載のみ ミドル:エンリッチとなるコース(57㎞) 一般(高校生以上)
- [参加費]
- 8,800円
- エントリーに関して、エントリーサイト上での手数料が別途必要となることがあります
掲載のみ ミドル:エンリッチとなるコース(57㎞)小中学生(4年生以上)
- [参加費]
- 6,600円
- ※小学生には参加資格を持った保護者の伴走が必要です。3年生未満は参加不可
※エントリーに関して、エントリーサイト上での手数料が別途必要となることがあります
掲載のみ ロング : チャレンジとなるコース(82.3km) 一般(高校生以上)
- [参加費]
- 11,000円
- ※エントリーに関して、エントリーサイト上での手数料が別途必要となることがあります
主催者情報・お問い合わせ
その他
- 大会情報
- 参加料(税込)
1,ショート : エンジョイとなるコース(25.6km)
一般(高校生以上):6,600円/小中学生(4年生以上):4,400円
2,ミドル:エンリッチとなるコース(57㎞)
一般(高校生以上):8,800円/小中学生(4年生以上):6,600円
3,ロング : チャレンジとなるコース(82.3km)
一般(高校生以上):11,000円 ※一般のみ
※小学生には参加資格を持った保護者の伴走が必要です。3年生未満は参加不可
※エントリーに関して、エントリーサイト上での手数料が別途必要となることがあります
募集定員
1,ショート : エンジョイとなるコース(25.6km) 50名
2,ミドル:エンリッチとなるコース(57km) 150名
3,ロング : チャレンジとなるコース(82.3km) 300名
募集プラン(コース)
1,ショート : エンジョイとなるコース
全長25.6m(渡船距離を含む) 獲得標高172m
https://ridewithgps.com/routes/51883223
2,ミドル:エンリッチとなるコース
全長57㎞ 獲得標高324m
https://ridewithgps.com/routes/51882942
3,ロング : チャレンジとなるコース
全長82.3㎞ 獲得標高895m
https://ridewithgps.com/routes/51882283
募集期間
2025年8月22日(金)4:00~9月30日(火)23:59
申込方法
インターネット上での申し込み
【イー・モシコム】https://moshicom.com/129716/
※定員に達し次第締め切ります。
ノベルティ
午後4:00の 制限時間内でフィニッシュ地点へ帰着した方に配布。オリジナルTシャツを予定しています。※Tシャツはフリーサイズになります。
その他
メイン会場では片山右京氏のトークイベントや地元物産等の販売等も予定しております。
◆エントリー後の流れについて◆
参加通知書として、大会事務局より大会開催約一週間前を目処に「ご案内メール」をお送りします。
尚、大会4日前を過ぎてもお手元に届かない場合は、下記大会事務局へお問合せください。
大会事務局:徳島新聞社事業部 ☎088-655-7331 担当:立石・栗本
- 規約
- ◆大会規約◆
1,参加資格
・参加者は小学4年生以上の健康な男女で、体調の自己管理の出来る方に限ります。
・小学生の参加は保護者の伴走が必要です。なお伴走者も申し込みを行い参加資格を取得してください。
2,使用自転車・装備
・原則としてご自身の自転車をご持参ください。
・自転車の種別は問いません。
※どのような自転車でも参加可能ですが、安全に関する装備がなされ、各自で安全点検をすませたものに限ります。(前後ブレーキ、ライト、ベル、反射器材など。道路交通法に従ってください。)
※特定小型原動機付自転車での参加も可能ですが、歩道や自転車専用道を走行できないなど自転車とは一部道路交通法上の許可範囲が異なりますので、留意してご参加ください。
※ブレーキがないなど、安全装備のない自転車での参加は認めません。
・ヘルメット、グローブは必ず着用してください。
※ヘルメット無しでの参加は認めません。
・イベント中、各自の整備が行き届いていないために起こった事故などは、主催者は一切関知いたしませんのであしからずご了承ください。
・ゼッケンを受付で配布しますので、装着をして参加をしてください。(主催者準備、協賛社広告入り)
3,機材及び携帯品
・車両整備は事前に自己責任にてお願いします。もし整備に不備がある場合、スタート時のみメイン会場にナカニシサイクルの専属メカニックによるメカニックサービスが用意されていますので、そちらをご利用ください(部品等によって有償のサービスとなる可能性があります)
・メカニックサービスは走行を保障するものではありません。事後のクレームには対応いたしません
・パンク等のトラブルに対処できる工具、ポンプ、予備チューブは必ず各自でご用意ください。
※エイドステーションでは、修理には対応していません
・飲料、食料の補給は十分にご準備ください。
・不意の降雨対策として、ウェア類、雨具等をご準備ください。
4,走行ルール・マナーの尊寿について
・本大会は特別な交通規制を行っていません。道路及び交通等の状況に応じて、他人に危害を及ぼさないような速度で運転し、交通規則を遵守して安全に走行してください。また、コースには、道幅が狭い箇所、地下道等がありますので、一列かつ低速走行をお願いします。2024年11月の道路交通法改正により基本的に自転車は車道を走行することが義務づけられております。道路交通法の従って走行してください。また地域に根ざしたイベントですので、地域住民へのご迷惑となる行動はおやめください。
・並列走行、過度なスピード走行、道路右側の通行などは絶対にしないでください。
・エイドステーションには、一般のお客様もいらっしゃいますので、駐輪の際は配慮をお願いします。
・大会運営スタッフの指示には必ず従ってください。
・事前にマップを確認し、安全に走行していただくようにお願いします。
・サイクリング中、ヘルメットの取り外しは禁止です。
・事前に送られて来る、ご案内メールに記載の注意事項は必ず熟読し、内容を理解しておいてください。
5,リタイヤ
・体調不良や機材トラブルなどやむを得ない場合、お近くのスタッフにその旨を伝えてください。
その他、体力に自信の無い場合は無理をせず、スタッフに依頼してゴール地点までお戻りください。
6,違反行為・禁止事項(失格)
・交通規則、走行ルール・マナーに著しく欠いた行為、スタッフの指示に背く行為を行った場合、失格となります。失格となりました際は完走証のお渡しはできません。また、今後の当イベントへの出走をお断りさせていただくことがございます。
・参加者の応援等の車両伴走は禁止します。
7,保険
・傷害保険:死亡300万、入院日額3,000円、通院日額2,000円
※この保証内容で不十分な方は、各自で必ず協議に対応した傷害保険に別途加入してください。
・走行中にケガをしている人や倒れている人を見かけたら、本部や近くのスタッフにお伝えください。
【大会当日に案内する、ガイドマップや大会特設WEBサイトに緊急連絡先を記載します。】
8,開催の中止、キャンセルポリシー
・原則として雨天決行ですが、大雨、暴風などの警報、台風や地震などの天災、または転変地異による大会の中止を決定する場合がございます。
※また、これらの理由により大会開催が不可能になり、中止になった場合の参加料の返還はいたしません。
<前日までの天候等の状況により、中止の発表をする場合>
→ 前日の20:00を目安に当イベントHPにて中止の告知をいたします。
<当日の朝までの天候等の状況により、中止の発表をする場合>
→ 当日の朝5:00を目安にHPまたはFBにて中止の告知をいたします。
・参加者様のご都合による、お申し込み完了後のキャンセルは受け付けておりません。
・ご入金完了後のご返金も致しかねますので、予めご了承くださいます様宜しくお願い申し上げます。
・参加者様の保険加入のため、代理でのご参加もできませんので合わせましてご理解ください。
9,個人情報及び肖像権の取り扱いに関して
・主催者が取得した個人情報は、本大会の運営や、当事務局からのご案内にのみ使用いたします。
・大会写真等が新聞、WEB等の各種メディアに掲載される場合があることをご承知おきください。
・肖像等を含む参加者の個人情報が、主催者が作成するウェブサイト、パンフレット、広報物並びに情報メディア等において使用される場合があります。また、主催者から許可を受けた企業が制作する印刷物・ビデオ等商業的利用を行う場合があることをご了承ください。
コメント 0件