
第3回 薩摩川内市サイクルフェスタ
サイクルイベント
ポタリング(50km未満)
ロングライド(50km以上)
ロードレース
その他イベント
- 開催日
- 2025年11月30日(日)開催
- 申込期間
-
2025年9月1日(月) ~
2025年10月31日(金)
- 開催場所
- 鹿児島県薩摩川内市川内川大小路みらい公園
サイクルツーリズムを活用し雄大な川内川河口を回遊するサイクリングコース、自然環境を楽しみつつ、ご当地グルメのエイドやフィニッシュ時に利用可のキッチンカークーポンでお腹も満たせるサイクリングイベントです。
また、プロの自転車選手と触れ合う中で、交通ルールの再確認、交通事故防止を図るための自転車安全利用五則の周知徹底を推進しております。
開催地は、交通アクセス環境に恵まれ、九州新幹線、肥薩おれんじ鉄道の川内駅から大会会場まで自転車で10分と非常に良いところです。
全国、世界からサイクリストの参加をお待ちしています。
※薩摩川内市観光誘客チャレンジイベント補助事業の採択を受け開催しています。
種目
受付中 Aコース:川内川探索コース(旧吉川小~川薩グリーンロード~鶴田ダム~祁答院町~平佐東小)クーポン付※100km/約1500m
- [参加費]
- 9,000円
- [スタート]
- 08:45
受付中 Bコース:薩摩ゆったり街道コース(旧吉川小~藤川天神)クーポン付※46km/350m
- [参加費]
- 4,500円
- [スタート]
- 09:00
受付中 Cコース:藤川天神参拝コース(藤川往復絵馬付き)クーポン付※33km/70m
- [参加費]
- 2,500円
- [スタート]
- 09:10
大会詳細
エントリー手続きの流れ
- 必要な情報
- メールアドレス
>> 詳細を確認(新しい画面を開きます)
- 参加通知書について
- 【参加通知メール】
11月中旬に事務局よりメール送信致します。メール不着等、御不明な点は事務局へお問い合わせ願います。
◆薩摩川内市サイクルフェスタ実行委員会
お問い合わせフォーム:https://www.sendaicycle.com/blank-2
その他
- 大会情報
- 【制限時間】
・Aコースは鶴田ダムを午後1時とします。
以降の参加者は、大会の安全面を配慮し大会本部である大小路みらい公園へ走行していただくようお願いします。
体調不良者については、健康面、安全面を考慮し収容車両に乗車してもらいます。
【メカトラブル対応について】
大会参加者が利用する自転車のメカトラブルは、原則参加者ご自身での対応をお願いします。
スペアチューブ、工具類はご持参ください。
ご自身での修理が不可能の場合は、メカニックスタッフのサポートを受けてください。
(有償でのお取り扱いとなりますので、ご承知ください。)
メカニックサポートのサービス修理は応急措置であり、今後の走行を保証できるものではありません。必ず専門ショップで適切な修理を行ってください。
サイクリング大会期間中の盗難は保険適用外となります。参加者自ら保険加入をお願いします。
【救護・リタイアの対応について】
万が一の事故に備え、健康保険証を持参されることをお勧めします。
落車、事故などについては、現場から管轄行政区域の救急隊員による初期治療及び救急搬送による治療を基本としています。
体調不良により自転車の運転ができない場合は、無理せずコース上の大会スタッフや流動警戒中の警察官へ申し出てください
途中棄権する参加者は、安全な場所で待機し本大会の非常連絡先電話番号へ連絡してください。
救急が必要な場合は、現場から119通報を行ってください。
【個人情報について】
・大会参加者の個人情報については、本大会の利用目的で使用します。
ご本人の同意がなければ第三者へ個人情報を提供することはありません。
取得した個人情報は保管管理を徹底し、紛失、漏洩等が発生しないよう安全に配慮いたします。
【大会中止の判断】
大会前日の午後5時までに実行委員会で判断しホームページ、インスタグラムで報告します。
その場合、参加賞等を郵送にて発送いたします。
- 規約
- ・小学生が参加する際は保護者同伴を原則とします。
・中学生の参加者は、サイクリング大会の参加経験等を考慮し、未経験者は保護者同伴を原則とします。参加経験のある方で走力が相当な方は成人の伴走も可としますので、大会運営者へご相談ください。
・天候等やむを得ない事情により大会を中止する場合があります。
・コース変更の際は大会ホームページでお知らせします。
・参加料は、大会運営費に充てます。受理後の返金は致しかねます。
・ゼッケンは当日、会場の受付でお渡しします。(安全ピン付き)
参加者は受付で出場コース、氏名をお申し出ください。
・当日の手荷物は、お預かりできますが、貴重品等の管理は各自でお願いします。
・会場の公園内での火気使用は禁止されています。また、公園内でのゴミは各自でお引き取りをお願いします。
・本大会の参加者はヘルメット着用を義務としサイクリングにふさわしい服装で参加してください。
自転車安全利用五則を十分に守り安全に走行してください。
本大会はタイムレースではありません。サイクリングであることを認識し道路左側を一列で走行してください。
競争や蛇行運転、並列して会話しながらの走行は危険です。交通ルールを守って走行してください。
・車間距離は平地で約4m、下り坂では10m~15mの間隔をあけて、安全な距離を確保してください。
・交差点、曲がり角、下り坂を走行する時は、必ず減速して追い越し、追い抜きはせず安全確認を行い安全に走行してください。
・停止するときは、後方から走行する参加者に対して手信号で知らせるハンドサインや声をかけるなどして参加者自ら交通事故防止に努めてください。
・急な下り坂、登り坂がありますので、ロードレーサー、クロスバイクでの参加を推奨します。
また、コース上には4カ所のトンネルがありますので、自発光式の反射板やライトを備えて参加してください。
トンネルに入る際、周りの状況を認識しにくくなる場合がありますので、サングラスのレンズについては、薄目のものをご使用ください。
・参加できない自転車
ピストバイク、特定小型電動機付自転車(いわゆるキックボード)、モペット側車付きの自転車についてはサイクリングコースの安全上の理由から不可とします。
・川内川河川敷の堤防内の走行について
堤防沿いの道路については、地元住民の方々が常日頃から散歩等で使用されている道路です。多数の自転車が走行すると危険認識を持たれる方もおられます。左側一列、歩行者優先、事故防止に配慮した走行をお願いします。
3回目の出場 今回は、途中ちゃんぽん食べ... あすりートン さん (鹿児島県・50代男性)
ゆっくり、のんびり🚴~~~ 70歳最後の締めくくりサイ... ケッタマシン さん (鹿児島県・70代男性)
コメント 2件