SPORTS ENTRY

検索

~自転車で守山の魅力、再発見~ 第10回 モリイチ・スタンプラリー

守山のひと、モノ、歴史の魅力を!

  • サイクルイベント

  • ポタリング(50km未満)

  • その他のイベント

開催日
2025年11月9日(日)開催
※雨天決行
申込期間
2025年8月29日(金) ~
2025年10月26日(日)
開催場所
滋賀県守山市内一帯
[ゴール]守山市民運動公園交通園(守山市三宅町100)
定員
480名
※募集期間内であっても、定員に達し次第締切ます。
参加資格
どなたでも参加できます(保護者の自転車に同乗の子供も対象となります)。
小学4年生以下は保護者のエントリー及び同伴を必須とします。小学5年生以上は、各自の責任による単独での参加を認めます。
その他
【参加料】
びーも会員:一般 1,500円、中学生以下 600円
非会員:一般 3,000円、中学生以下 1,200円
※スポーツエントリーでの申込は参加費とは別途、システム利用料がかかります。

☆びーも事務局よりお知らせ☆
びーもサイクル協議会会員になれば、会員価格で参加できます(年会費:個人3000円/家族4000円)。
下記リンクより、オンラインで入会可能です。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdaNReVg41ygDfVS8eUwilFor6jbDiHpX8NgFOT63g3txKPmw/viewform
※入会後すぐに会員番号の発行ができませんので、エントリーの際は会員番号を「0000」と入力下さい。

(1)上記参加料には保険料(補償額:死亡・後遺障害10,000千円、入院日額5,000円、通院日額3,000円)が含まれていますが、補償額が不足していると感じる方は別途、個人で保険に加入されることをおすすめします。
(2)悪天候などで開催中止となった場合でも、一旦納付された参加料は一切お返し出来ません。
(ただし、中止となった場合も参加者全員に参加賞を発送します)
(3)未成年者の場合は保護者の同意書が必要です。
(4)参加受付できた方には、大会の5日前を目途に地図、スタンプラリー台紙を封入した参加確認証を発送します。
公式サイト
http://www.b-mo.jp

多くの人に自転車で守山市内のいろいろな店舗や名所を訪れ、地域の方によるおもてなしを受けていただくことで、守山のひと、モノ、歴史の魅力を感じてもらうことを主目的に開催します。
また、多くのチェックポイントを訪れていただくことにより、自転車利用者と地域住民の方や施設との繋がりをつくり、事業者にも自転車に対しての理解を深めてもらい、市内の観光や経済の活性化につなげます。
さらに、市内全域を会場とすることにより、守山市一周(愛称:モリイチ)を広め、自転車を利用しやすい環境をつくるための機会とします。

エントリーの際のご注意

○未成年者の場合は保護者の同意書が必要です。
○小学4年生以下は保護者のエントリー及び同伴を必須とします。単独でのご参加は不可。
○保護者としてご参加する場合でもエントリーが必要です。
※必要情報入力フォーム「保護者氏名」欄にお名前を入力するだけではエントリーされませんのでご注意ください。

◆家族、友人分をまとめてお申込する場合、下記の団体エントリーの流れをご確認ください。
<団体エントリーの流れ>

種目

▼びーも会員

受付中 モリイチ・スタンプラリー:一般【びーも会員】

[参加費]
1,500円

受付中 モリイチ・スタンプラリー:中学生以下【びーも会員】

[参加費]
600円
※小学4年生以下は保護者のエントリー及び同伴を必須とします

▼非会員

受付中 モリイチ・スタンプラリー:一般【非会員】

[参加費]
3,000円

受付中 モリイチ・スタンプラリー:中学生以下【非会員】

[参加費]
1,200円
※小学4年生以下は保護者のエントリー及び同伴を必須とします

大会詳細

特徴

参加賞
あり
その他
大抽選会はゴール会場で実施せず、後日スタッフで抽選を行います。賞品の当選発表はびーもWEBサイトにて行います。また、当選者には賞品または目録をお送りいたします。
(大会が中止になった場合も参加申込者全員を対象として抽選を行います。)
※今大会は第10回記念大会となるため、例年とは違う特別な企画を予定しています。

エントリー手続きの流れ

必要な情報
大会当日の年齢、メールアドレス、緊急連絡先(電話)、所属チーム名、B_Mo会員 他
>> 詳細を確認(新しい画面を開きます)
注意事項
>> 注意事項を確認(新しい画面を開きます)
参加通知書について
参加受付できた方には、大会の5日前を目途に地図、スタンプラリー台紙を封入した参加確認証を発送します。
尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆びわ湖守山・自転車新文化推進協議会(愛称:びーもサイクル協議会)事務局
TEL077-582-1131(受付時間:土、日、祝日を除く、9時00分~16時00分)

当日

  • ゴール地点
  • マップ枠内の「拡大地図を表示」を押すと全画面表示します
受付場所
受付場所は設定しません。事前にお送りする地図とスタンプラリー台紙を持参の上、自宅もしくは任意の場所からスタートして、チェックポイントのOPEN時間にあわせて自転車で回って下さい。

競技・コース

競技方法
【大会ルール】
本大会は、スピードを競うものではありません。交通法規を遵守の上、各自のスピードで安全にチェックポイントを回っていただきます。(ゴール地点を含む、最低4箇所のチェックポイント通過が完走の条件となります。)
(1)使用できる自転車:事前に自転車店で安全点検いただいた自転車であれば、車種は問いません。
但し、ピストバイク(固定ギア)は使用不可とします。
(2)参加資格について:どなたでも参加できます(保護者の自転車に同乗の子供も対象となります)
小学4年生以下は保護者のエントリー及び同伴を必須とします。小学5年生以上は、各自の責任による単独での参加を認めます。
(3)ヘルメットの着用について:本大会は、小学生以下の参加者のヘルメット着用を必須とします。
それ以外の方も、2023年4月1日に改正された道路交通法に基づき、ヘルメット着用を推奨します。
チェックポイント
チェックポイントは、以下のとおりです。【 】内は、各チェックポイントOPEN時間。

(1)中山道街道文化交流館(守山市守山一丁目8-14)【9:00~14:30】
  《本町自治会館及び交流館スタッフ》
(2)伊勢遺跡史跡公園(守山市伊勢町80番地)【9:00~14:30】
  《守山商工会議所 青年部》
(3)守山市役所(守山市吉身2-5-22)【9:00~14:30】
  《守山商工会議所 青年部》
(4)芦刈園(守山市杉江町)【9:00~14:30】
  《JAレーク滋賀守山いちご部会》
(5)石田ななまがり(守山市石田町118)【9:00~14:30】
(6)蜊江神社(守山市笠原町939)【9:00~14:30】
  《笠原しょうが生産者グループ》  
(7)第2なぎさ公園(守山市今浜町)【9:00~14:30】
  《守山湖岸振興会》
(8)TREE TREE GARDEN(守山市幸津川町3981)【9:00~14:30】
(9)林浩太郎農園(守山市新庄町1245) 【9:00~14:30】

[ゴール]
(10)守山市民運動公園交通園(守山市三宅町100)【11:00~15:00】
※ゴールへの進入は、県道42号線(4車線道路)側のみといたします。

スケジュール

当日
9:00  チェックポイントOPEN
15:00 ゴール地点CLOSE

※大会開催可否は、当日午前7時00分までにびわ湖守山・自転車新文化推進協議会ホームページ(http://www.b-mo.jp)、Facebook(https://www.facebook.com/BMoCycle/)、Instagram(bmocycle)で告知いたします。
※当日の連絡先は、090-3659-9040まで

主催者情報・お問い合わせ

事務局
〒524-0021
滋賀県守山市吉身2-5-22 守山市役所 商工観光課内(担当:寺本)

びわ湖守山・自転車新文化推進協議会(愛称:びーもサイクル協議会)事務局
電話番号
077-582-1131(受付時間:土、日、祝日を除く、9時00分~16時00分)
FAX番号
077-582-1166
問い合わせ先
shokokanko@city.moriyama.lg.jp
その他(お問合せ先)
■当日の連絡先:090-3659-9040

その他

規約
【誓約書】(エントリーされた方はこの誓約書に同意されたものと見なします)
私は本大会に参加するに当たり、自分自身の健康管理に細心の注意を払い、交通法規を順守し、万一の事故、疾病に際しては主催者に対し、その責任を問わず、自己の責任において処理することを誓います。
未成年者参加の場合、保護者が上記誓約書記載内容に同意の上で参加させることを誓います。

【個人情報、肖像権の管理について】
本大会で主催者が取得した個人情報(氏名、生年月日、写真など)は、本大会の運営(ポスター、プログラムなど)及びびーもサイクル協議会に事業にのみ使用いたします。また、新聞などメディアに掲載される場合があります。

スポエンSHOP お客様の声

スポーツエントリー査定