SPORTS ENTRY

検索

カサイチfanライド2025

  • サイクルイベント

  • ロングライド(50km以上)

開催日
2025年11月23日(日・祝)開催
※雨天決行 7:45~16:00
申込期間
2025年9月11日(木) ~
2025年11月16日(日)
開催場所
兵庫県加西市 鶉野飛行場跡(スタート・ゴール)
定員
100名
※先着順、定員になり次第、締切り
参加資格
・健康でコースを制限時間内に完走できる脚力を有し、安全な走行が可能と自己判断できる者。特に長く急な下り坂や急カーブを走行中、独力で車体を安全に停止させる能力を有する者
・道路交通法等交通法規を順守することに同意し、違反者に対しての、参加禁止、参加中止等の処置について承諾する者
・実行委員会の定めた大会規約及び車種規定に同意すること。
参加費
8,000円
※サポートライダー:経験豊富なガイドライダーが、スタートからゴールまで参加者と一緒に走行するグループライドです。グループの走行ペースが合わないときは、エイドステーションにて班の入れ替えも行えますのでご安心ください。
公式サイト
https://kasaichi.com/

平和を象徴する鶉野飛行場跡をスタート地点として、豊かな自然と悠久の歴史を持つ加西市を中心とする約80kmのコースです。ツライ坂も吹き飛ぶマイナスイオンを全身に浴びて、リフレッシュできること間違いありません。
サイクリングを楽しみながら、地域の特産品も満喫することができます。

エントリーの際のご注意

【 エントリーにあたってのご注意事項 】
<エントリー時に当日の走行ペースを選択してください>

当日は、参加者約5~6名とガイドライダー1名のグループで走行をいたします。
当日のグループ分けの為、予め希望する走行ペースを選択してください。
ご家族・ご友人同士で同じグループでの走行を希望される場合はエントリー時に備考欄に同じグループで走行を希望する人のお名前を記入してください。
※エントリー状況によりご希望に添えない場合がございます。予めご了承ください。

種目

脚力別にグループ分けを行います。コースは同じになります。

受付中 ゆっくりライド(18歳以上)

[参加費]
8,000円
[スタート]
08:00
アベレージ15km/h程度。イベント初参加の方向け(山岳苦手な方)

受付中 普通にライド(18歳以上)

[参加費]
8,000円
[スタート]
08:00
アベレージ18km/h程度。イベント参加2~3回目くらいの方向け

受付中 スムーズライド(18歳以上)

[参加費]
8,000円
[スタート]
08:00
アベレージ23km/h程度。イベント参加に慣れている方向け(山岳得意な方)

大会詳細

特徴

コースの特徴
-豊かな自然と古い歴史を巡るライド-
歴史と平和を継承する鶉野飛行場跡をスタート地点とし、豊かな自然や悠久の歴史を持つ加西市を中心としたライドコースです。

-地域ならではのモノ・食べ歩き/食べ走り-
エイドステーションでは、地域の特産品を主としたフードが提供され、その地域ならではの食を楽しむことができる「自転車に乗りながらの食べ歩き(食べ走り)」コースです。

エントリー手続きの流れ

必要な情報
大会当日の年齢、電話番号(当日用)、メールアドレス、【緊急連絡先】電話番号、【緊急連絡先】氏名 他
>> 詳細を確認(新しい画面を開きます)
注意事項
>> 注意事項を確認(新しい画面を開きます)
参加通知書について
参加通知書は、大会事務局よりメールにて大会開催日1週間前を目途に通知予定です。
尚、この件につきましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆一般社団法人加西市観光協会 
TEL0790-49-8200(9:00~17:00 ※定休日:第2・4月曜日)

当日

  • スタート・ゴール
  • マップ枠内の「拡大地図を表示」を押すと全画面表示します
受付場所
鶉野飛行場跡備蓄倉庫前
受付時間(当日)
6:30~7:20
持ち物
【携行品】
・雨天の場合、肌寒さを感じる気温まで下がる恐れがあります。レインウェア、長袖ジャージなど寒さ対策をお願いします。
・お持ちの方は携帯電話を非常用に携行してください。

競技・コース

エイド
(第1エイドステーション)滝野にぎわいプラザ
(第2エイドステーション)なごみの里 山都
(第3エイドステーション)大内町公会堂
(第4エイドステーション)播磨横田駅
コース詳細
[開催場所]兵庫県加西市・加東市・多可町・市川町
      鶉野飛行場跡(スタート・ゴール)
[イベント形式]ライドイベンド(タイムを競うレースではない)
[コース]約80km
[コース図 ]https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1LdcgUxnc0uZYiI1e3-2hzSLYO5fVOVo&usp=sharing
競技方法
【参加機材】
スポーツサイクル車
※DHハンドル・エアロバー仕様車、シングルスピード、ピストバイク、リカンベント、タンデム車、その他公道走行が認められていない自転車は使用禁止とする。

【車種規定】
[車両規定]
クランクの回転がホイールの回転に直結しないフリーホイール式で、安全装置(前照灯、後尾灯または反射板)、警音装置(ベル)を装着した普通自転車。
※ピスト車、DHハンドル車、エアロバー仕様車、タンデム車は禁止です。
・大会当日までにサイクルショップ等で当日使用する自転車を十分に整備し、任意保険に加入することを推奨します。
・大会主催者による当日検車は行いません。

[装備品]
・健康保険証を持参してください。
・ヘルメット、グローブ(軍手可)は必ず装着してください。
・チューブ、タイヤレバー、ポンプその他、必要な修理工具を携帯してください。
・ウインドブレーカー、雨具、鍵、ドリンク、補給食等、サイクリングに必要な装備品を準備してください。
※スポーツサングラスの着用を推奨します。
※ヘルメットに類似した外帽がソフト素材のみの防護帽(カスク)等は不可です。

[ヘルメットゼッケン]
参加者の特定を速やかに行うためのヘルメットゼッケンを採用しています。

[走行ルール]
・交通規則に沿って、左側一列走行を遵守してください。
・道路のコンディションは、工事、侵食、破損などの状況によって場所毎に異なります。
・走行中は後方の車輌に注意してください。後方車輌の有無はご自身の目と耳で確認してください。
・コース上やむなく停車する時は必ず安全を確認し、後方に停止の合図をした上で端に寄せゆっくりと停車し、安全な場所へ移動してください。
・エイドステーションなど自転車から離れる場合は施錠をするなど各自で管理してください。
※盗難、破損などに際して、主催者側では一切の責任を負いません。
・交差点での走行には十分に注意し、自転車と車の円滑な走行にご協力ください。また、横断する歩行者がいる場合は道を譲ってください。
・並走走行、蛇行走行、レース行為のトレイン走行は禁止です。
・走行中は急ブレーキなどによる事故を避けるため、前方参加者と適切な車間を空けてください。
・交通法規に従って、二段階右折が必要な交差点では、二段階右折を行ってください。また、主催者が必要だと判断した交差点でも、二段階右折を行ってください。

[故障したとき]
・パンク、ギアトラブルなど自転車が故障した場合、安全な場所に停止してから修理を行ってください。
・自分で修理が出来ない場合、コースを走っている大会スタッフに連絡してください。メカニックスタッフに連携します。
※メカニックスタッフに連携した場合、修理で使用したパーツ等については実費負担です。

[ゴミについて]
ゴミの投げ捨ては厳禁です。各自で持ち帰るかスタート地点、エイドステーション、ゴール地点に設置したゴミ箱に捨ててください。環境美化にご協力ください。

[相互扶助]
走行中の事故・怪我・故障・道に迷った方など、困っている方を見かけた場合は、参加者同士でお互い助け合うようにしてください。

[大会の中止や中断、コース変更]
・雨天決行ですが、荒天が予想されるなどにより大会開催が危険と判断した場合は、やむを得ず中止や中断、コース変更をする場合があります。
・地震・事件・事故などにより、大会が中止・中断することがあります。
・荒天・地震・事件・事故など、主催者の責によらない不可抗力による開催縮小や中止の場合、参加費の返金は一切行いません。
・大会を中止する場合は、前日11/22(土)12時までに、公式インスタグラムでお知らせします。
公式instagram(加西市観光協会) https://www.instagram.com/kasai_guanguang_kyokai/
※当日の急な天候変化によっては、大会当日に中止と判断する場合がありますので予めご了承下さい。
スケジュール
6:30 受付開始
7:20 受付終了
7:30 開会式・ライダーズミーティング
8:00 スタート※予め指定されたグループ順にスタート
8:45 スタート完了
16:00 大会終了予定
※スケジュールは変更となる場合があります。

主催者情報・お問い合わせ

事務局
〒675-2103
兵庫県加西市鶉野町2274-11 「soraかさい」内

一般社団法人加西市観光協会
電話番号
0790-49-8200(9:00~17:00 ※定休日:第2・4月曜日)
FAX番号
0790-49-8201
問い合わせ先
kyokai@kanko-kasai.com
大会当日連絡先
運営事業者
(株)BICYCLEPROJECT
TEL:070-1323-1575

その他

注意事項
(1)本大会はレースではなく、特別な交通規制を行いません。実際の交通規則に従い、十分に注意して走行してください。
(2)万一事故が起こった場合、主催者は一切責任を負いません。事故のないよう、安全第一で走行するとともに、体調管理をしっかり行ってください。急病、傷害、死亡、器物破損、盗難などは、すべて参加者の責任となります。
(3)自転車・オートバイク・自動車等での伴走行為は禁止します。
(4)同日、参加登録者以外の者の本イベントコース内の走行は、大会運営に支障をきたすので控えてください。
(5)衝突や接触などの交通事故が発生、あるいはなんらかのトラブルで走行が続行不可になった場合は直ちに大会本部か最寄りのエイドステーションなど、各エリアに待機している警備員やスタッフに連絡し、その指示に従ってください。
(6)各エイドステーションには開設時間を設定しており、間に合わない場合はリタイヤ扱いとなり、大会側が用意した車にご乗車していただきます。
(7)救急処置およびパンクなどに際する自転車の修理及び管理は各自の責任で行ってください。主催者は修理などについて一切行うことができません。
(8)参加者は、申し込みと同時に主催者によりイベント保険(レクリエーション保障プラン)に加入していますが、その限度を超える対応はできません。必要な場合はあらかじめ自らの責任で保険等に加入してください。
規約
【大会規則】
1.本大会は、一般道路を自己責任のもと走行するサイクリング大会です。順位やタイムを競うレースではありません。また、各コースのエイドステーションおよびコントロールポイントは、必ず立ち寄り到着確認をしてください。
2.大会スタッフが各コースの参加者に混じって走行します。大会スタッフの誘導、指示がある場合はそれに従ってください。
3.本大会のサイクリングコースは、特別な交通規制は行いませんが、コース上には安全確保のために誘導看板の設置や、立哨員がいます。誘導看板や立哨員の誘導に従い、交通信号、交通標識などの交通法規を遵守して、道路左側を一列で走行してください。
4.本大会への参加資格は、健康で、コースを制限時間内に完走できる脚力を有し、安全な走行が可能と自己判断できる者になります。特に本コースには長く急な下り坂の区間があるため、急な下り坂を走行中、独力で車体を安全に停止させる能力が必要となります。
※グループで参加される方は、グループ内の経験の浅いメンバーが取り残されて一人で走行することのないようにご配慮ください。
5.各コースの立ち寄りポイントには最終到着時間を定めています。 最終到着時間を超えた場合は、その時点で収容車両で各ポイントまでお送りします。
6.大会規則を守らず、大会スタッフからの警告を受けても改善されない場合や悪質な場合は走行中止を命じることがあります。
7.グループごとに一定の間隔を仲間同士で走ることは自由ですが、必ず左側一列走行を遵守してください。 並走走行、蛇行走行、レース行為のトレイン走行は禁止です。
※ 走行中は急ブレーキなどによる事故を避けるため、前方参加者と適切な車間を空けてください。
8.参加者の家族等が、自家用車で伴走することは、危険かつ一般車両の妨げになりますので禁止です。
9.途中離脱するときや事故・怪我の発生、また、それらを目撃した場合は、必ず大会スタッフや、立哨員まで連絡してください。
※大会スタッフ、が見当たらない場合は大会緊急連絡先(当日までに告知)まで直接連絡してください。
※緊急を要する場合はご自身で、110番、119番へ連絡してください。
10.参加者に対して大会主催者が以下の傷害保険に加入しています。
保険金額:死亡・後遺障害500万円、入院1日5,000円、通院1日2,500円
※参加者ご自身で保険に加入している場合、保険の種類によっては、警察の交通事故証明が必要になる場合があります。
11.雨天決行ですが、荒天が予想されるなどにより大会開催が危険と判断した場合は、中止や中断、コース変更をする場合があります。また、地震・事件・事故などにより、大会が中止又は中断する場合があります。
荒天・地震・事件・事故など、主催者の責によらない不可抗力による開催縮小や中止の場合、参加費の返金は一切行いません。

【誓約事項】
1.規則の遵守義務
私は、大会が一般道路を個人の責任で走るサイクリングであることを承知し、交通法規などはもとより主催者が設けたすべての規約・規則指示を遵守し、他の交通に迷惑をかけず、スムーズな大会運営に協力します。また、大会の参加にあたって、私個人の責任において、安全管理・健康管理に十分な注意を払って大会に参加し、万一、体調などに異常が生じた場合はすみやかに参加を中止することを誓います。
2.サイクリングの理解と安全確保
私は、サイクリングの経験があり、大会が変化しやすい自然環境の中で行われ、参加者の体調は急激に変化する特性があることを十分に認識しています。またコースは広い範囲に設定されるため、緊急時の救護あるいは対応に支障をきたす可能性が高いことを良く理解しています。
3.健康状態の自己申告
現在、私の健康状態は良好であり、大会の参加に何ら問題を生じる事は予想されません。また、アレルギー体質、過敏症などの特異体質や既往症など、さらには宗教上その他の理由などにより、緊急医療のため知らせておいたほうが良いと判断した場合は、事前に主催者へ連絡します。
4.アルコール類の摂取
私は大会前、大会中にアルコール類の摂取はいたしません。
5.自己管理責任と応急措置の承諾
私は、参加者個人の自覚と責任において、安全と健康に十分な注意を払って大会に参加し、走行中に私が被害者又は加害者となる事故が発生した場合、原因の如何を問わず、主催者及び責任者に責を帰さないことを誓います。また、主催者より続行に支障があると判断された場合は中止勧告を受け入れます。私が大会中に負傷したり、事故に遭遇したり、あるいは発病した場合には、私に対し処置が施されることを承諾し、その処置の方法および結果に対しても異議を唱えません。
6.負傷・死亡事故の補償範囲
私は、大会中および付帯行事の開催中に負傷した場合、またはこれらに基づいた後遺症が発生した場合、あるいは死亡した場合においても、その原因の如何を問わず、大会に係わるすべての大会関係者に対する責任の一切を免除します。また、私に対する補償は大会に掛けられた傷害保険の範囲内であることを確認了承し、代理参加者には保険が適用されないことを了承します。従って、私はここに、私自身・私の遺言執行人・管財人・相続人・近親者などのいずれからも、私が被った一切の傷害について賠償請求・訴訟およびそれらのための弁護士費用などの支払請求を一切行わないことを誓います。
7.免責事項
私は、気象状況の悪化および走行環境の不良など主催者の責に帰すべからざる事由により、大会が中止になった場合、または内容に変更があった場合、さらには用具の紛失・破損などにより大会参加に支障が生じた場合においても、主催者に対してその責任を追及しないこと、並びに大会への参加のために要した諸経費(参加費を含む)の支払請求を一切行わないことを誓います。
8.肖像権及び個人情報の取扱い
私は、私の肖像・氏名・住所・年齢・競技歴及び自己紹介などの個人情報が、大会主催者、及び大会関係者が作成するウェブサイト、大会パンフレット、大会に関連する広報物、報道並びに情報メディアにおいて今年度並びに、来年度以降も使用される可能性があることを了解し、付随して主催者、及び大会関係者が制作する印刷物・ビデオ並びに情報メディアなどによる商業的利用を承諾します。
なお、氏名・住所の使用については、主催者が適当と認めた配布物をダイレクトメール、電子メール等の手段により配布するものに限って使用することとし、大会関係資料に氏名・住所が必要な際は、イニシャルや出身都道府県について使用することを承諾します。
9.本誓約書に規定されていない事項について
本誓約書の解釈に疑義が生じた場合、大会にかかわる規則に従い解決することを承諾します。万一、大会に関する争いが生じた場合、その第一審の専属管轄権は神戸地方・家庭裁判所社支部とし、準拠法は日本法とする事に同意いたします。
その他
・雨天決行ですが、荒天等により大会を中止・変更する場合は、前日11/22(土)12時までに、公式インスタグラムでお知らせします。
公式instagram(加西市観光協会) https://www.instagram.com/kasai_guanguang_kyokai/
※当日の急な天候変化によっては、大会当日に中止と判断する場合がありますので予めご了承下さい。

・大雨、強風、雷、台風など荒天により「警報」が発令された場合、または主催者が開催を危険と判断した気象条件の場合、運営に支障をきたす重大事故や自然災害が発生した場合、開催予定コースやエイドステーション等が不測の事態などで使用できなくなった場合など、大会を中止又はスタート時間や距離の変更を行うことがあります。この場合、参加料の返金は一切いたしませんのであらかじめご了承願います。

スポエンSHOP お客様の声

スポーツエントリー査定