
島根半島東部ナショナルパークライド 2025
サイクルイベント
ロングライド(50km以上)
ポタリング(50km未満)
- 開催日
- 2025年11月23日(日・祝)開催
- 申込期間
-
2025年7月22日(火) ~
2025年11月9日(日)
- 開催場所
- 島根県 七類港(スタート・ゴール)
- 定員
- [ロングコース]200人
[ショートコース]100人
※定員になり次第、締め切り
- 参加資格
- 健康な方。ただし16歳未満の未成年者および障害者は、成年の伴走を義務付けます。
大会側で伴走者は用意いたしません。
また、すべての未成年者は保護者の同意を必要とします。
日本海を形成した地質時代の「大規模な地殻変動」により造られた「島根半島」は、美しい自然、壮大なる日本海、温かな人情がいまだ残る「日本の心の故郷」です。
そしてそこに住まう、美しくも温かな人と絶景なる大自然の中に、数多くの由緒ある神社・仏閣があり、加えて、疲れた体を癒してくれる温泉や、伝統芸能、山海の幸にも恵まれた、サイクリスト好適地です。
今回、この稀有な自然環境を最高に楽しめ、且つサイクリングシーズンとなる晩秋に、美保関町七類港をスタート・ゴールに設定、絶景なる日本海、中海を巡りながら、ご当地地産グルメを堪能する約104キロ(65キロ)のサイクリングを開催します。
サイクリングした後は、周辺地域および市内の天然温泉で疲れを癒していただきます。
景観・食という自然の恵みはもちろん、地元の皆様の「細やかなおもてなし」が感じられる晩秋のサイクリング。それが「島根半島東部ナショナルパークライド 2025」なのです。
種目
受付中 ロングコース104km:誰でも可
- [参加費]
- 9,500円
- ※16歳未満の未成年者および障害者は成年の伴走を義務付けます
※未成年者は保護者の同意が必要です
受付中 ショートコース65km:誰でも可
- [参加費]
- 8,000円
- ※16歳未満の未成年者および障害者は成年の伴走を義務付けます
※未成年者は保護者の同意が必要です
大会詳細
エントリー手続きの流れ
- 必要な情報
- 大会当日の年齢、メールアドレス、伴走者氏名、保護者氏名
>> 詳細を確認(新しい画面を開きます)
- 参加通知書について
- 参加通知書は、大会事務局より大会開催1週間から10日前ごろに発送予定です。
尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆NPO法人サイクリストビュー TEL0852-21-3920 MAIL:ncv.shimane@gmail.com
当日
-
- スタート・ゴール マップ枠内の「拡大地図を表示」を押すと全画面表示します
- 受付時間(当日)
- 7:00~8:00 ※バイクシール・コースマップ配布
競技・コース
- 制限時間
- 7時間30分(最終時間16:00)
- コース詳細
- ■ロングコース
GARMIN
https://connect.garmin.com/modern/course/374601876
RIDE WITH GPS
https://ridewithgps.com/routes/51517745
■ショートコース
GARMIN
https://connect.garmin.com/modern/course/374602351
RIDE WITH GPS
https://ridewithgps.com/routes/51517688
- 競技方法
- 【機材及び携行品】
・十分に整備された、安全装置を有する自転車に、ヘルメットとグローブを着用する。プロショップで事前整備を済ませてください。
・コースの一部でトンネルを通過するので反射材、ライトを装着すること。
・予備車輪などの機材サポートは行いません。
・長距離走行に対してエイドステーションの補給は充分ではありません。大会当日の高気温に対応できるよう、各自で充分に飲料や補給食を用意し、コース上でも自販機等を利用して任意に補給ができるよう、必要と思われる程度の金銭を携行してください。
・雨天の場合、肌寒さを感じる気温まで下がります。レインウェア、長袖ジャージなど寒さ対策をご用意下さい。
・お持ちの方は携帯電話を非常用に携行してください。
スケジュール
- 当日
- 7:00~ 受付
8:15~ 開会式
8:30 出発時間
16:00 最終終了
主催者情報・お問い合わせ
その他
- 規約
- 【大会規則】
■大会方式
大会はマップリーディングを併用したチェックポイント方式で行う。
コースの誘導は必要と思われる箇所に立証誘導員を配置します。
またオフィシャルライダー(オートバイ)が伴走する。運営上、緩い時間制限を設けるが、競争ではなく交通規制は行わない。
(顕著にスピードを出し、サイクリングを逸脱している走者はスタッフが注意します)但し、エイドステーションの開設時間は設定し、その開設時間を過ぎてからのエイドステーションへの到着は、リタイヤ扱いとする。
■走行ルール
交通法規を遵守すること。並列走行の絶対禁止。2段階右折の実施。
交通規制をしないので信号、交差点は必ず止まる。指定ルートを外れてはならず、エイドステーションにて通過を証明するチェックを受ける。これがない場合、ゴールしても完走と扱わないことする。
一般車両の交通阻害となるため、応援者等による自家用車での一切の伴走を禁止します。応援の方は、迂回ルートにて各エイドステーションまで先回りください。
特に交通量が少ないので気が緩みがちですが、交通規制を行っていないので、見通しの悪いコーナーなど突然の対向車を常に意識して常にブレーキング優先を心がける。
その他スタッフの指示に従った走行を行ってください。
■アクシデント
落車などにより軽傷を負われた場合は、スタッフが携行する救急道具での応急処置や、病院等の救護所での応急処置を受けられますが、その後は参加者本人の責任で適切な処理を受けてください。
落車を発見した場合、その大小にかかわらず声を掛け合い、無事を確認するなど相互扶助の精神で対応してください。
落車で頭部を打った場合、無理をして再スタートせず、スタッフを呼ぶ。※上記に記載していない内容については、当日ブリーフィングにおいて説明します。
大会規則
■機材トラブル
予備車輪等のサポートは行わない。
パンク修理(チューブ交換)の技能は習得しておくこと。著しい車体の破損が起きた場合はリタイヤとして扱うので、大会前に整備を怠らないこと。
■リタイヤについて
各ASの制限時間内にASを通過できなかった場合、身体、機材の問題で走行不能となった場合、リタイヤとします。
リタイヤした参加者は、以降スタッフの指示に従ってください。
また、全行程において自らリタイヤをされる場合はスタッフに申し出て下さい。
※リタイヤ後、ゴールまたは指定の場所まで自走する場合は、ゼッケンを外して自走することをスタッフが指示する。
■走行時
本大会は、道路を交通規制して行うものではありません。道路交通法に基づき、一般車両や歩行者に配慮し、交通ルールを守って楽しくファンライドしてください。
皆様と走行をお供する併走スタッフ(車両・バイク)がスタッフ証をつけて併走しています。体調不良や事故、自転車故障などのトラブル発生時には、スタッフにお声かけください。また、緊急時の連絡は携帯電話でも可能です。
■大会中止の判断
災害レベルで、大会が安全に運営できないと判断した場合には、前もって中止の判断をご連絡を行いますが、雨などの場合、当日の判断になるかと思います。警報が出ない限り、少雨、通常の雨の場合は決行します。
したがって前日など、あらかじめ決定した中止につきましては事務局よりご連絡差し上げますが、当日の微妙な判断を必要とする程度の気象変化につきましてはご理解いただき、個々人の判断でご参加ください。
最終の判断については、NPO法人サイクリストビューのfacebookpageの掲示板に前日夜7時以降に記載します。
■ 誓約事項
1、大会は、交通ルールを遵守したサイクリングイベントであることを理解し、安全に配慮いたします。
2、大会主催者側の定めた規則を守り、スタッフの指示に従います。
3、大会中に事故(落車を含む)が発生した場合、本人及び同伴者の責任において処理し、大会主催者に一切の責任を問いません。
4、大会中に撮影された写真、映像についてメディアに露出することを許可いたします。
5、気象条件、道路環境の激変により大会が中止または延期になった場合、参加料の返金を求めません。
6、参加者の所有品についての盗難、破損等におよぶ管理責任は、参加者本人が負うものとします。
大会参加料の振込みをもって、上記を誓約したものとします。
去年に続き2回目です ずっと海の近くを走るので、... ライニ さん (岡山県・50代男性)
コメント 1件