SPORTS ENTRY

検索

エントリー開始まであと3日

第2回 木曽ポタ・パークリンク大会

  • サイクルイベント

  • ポタリング(50km未満)

開催日
2025年12月7日(日)開催
申込期間
2025年7月15日(火) ~
2025年10月31日(金)
開催場所
岐阜県岐阜県各務原市川島笠田町 河川環境楽園 東口駐車場 特設会場
公式サイト
https://www.youtube.com/watch?v=DYNCCcud-gs

第2回大会です. ”おもてなし” ”おいしいも”のがさらに充実しました。

種目

受付前 ショートコース(約10km)一般

[参加費]
1,000円
[スタート]
10:30
中学生以上

受付前 ショートコース(約10km)中学生以下

[参加費]
500円
[スタート]
10:30
中学生以下

受付前 ロングコース(約40km)

[参加費]
2,500円
[スタート]
10:30

オプション

受付前 大会限定オリジナルTシャツ(Sサイズ)

[参加費]
2,800円
サイズ:S
素材: ポリエステル100%(吸水速乾、抗UV)
カラー:白/フルカラー
お申込み後のサイズ変更はできません。
受け取りは現地のみとなります。
ご都合で現地にお越しいただけなかった場合は着払いにて発送可
身丈(65㎝)身幅(48㎝)肩幅(45㎝)

受付前 大会限定オリジナルTシャツ(Mサイズ)

[参加費]
2,800円
サイズ:M
素材: ポリエステル100%(吸水速乾、抗UV)
カラー:白/フルカラー
お申込み後のサイズ変更はできません。
受け取りは現地のみとなります。
ご都合で現地にお越しいただけなかった場合は着払いにて発送可
身丈(68㎝)身幅(51㎝)肩幅(47㎝)

受付前 大会限定オリジナルTシャツ(Lサイズ)

[参加費]
2,800円
サイズ:L
素材: ポリエステル100%(吸水速乾、抗UV)
カラー:白/フルカラー
お申込み後のサイズ変更はできません。
受け取りは現地のみとなります。
ご都合で現地にお越しいただけなかった場合は着払いにて発送可
身丈(71㎝)身幅(54㎝)肩幅(49㎝)

受付前 大会限定オリジナルTシャツ(XLサイズ)

[参加費]
2,800円
サイズ:XL
素材: ポリエステル100%(吸水速乾、抗UV)
カラー:白/フルカラー
お申込み後のサイズ変更はできません。
受け取りは現地のみとなります。
ご都合で現地にお越しいただけなかった場合は着払いにて発送可
身丈(74㎝)身幅(57㎝)肩幅(51㎝)

受付前 アフターパーティーと大ビンゴ大会

[参加費]
3,000円
時間:大会終了後のPM4時スタート(予定)
会場:河川環境楽園オシスパークのパーティールーム(会場への案内板あり)
提供品:いろいろな食べ物・ソフトドリンクは飲み放題
アルコール:現地での追加払い1,000円
大ビンゴ大会:無料でビックなプレゼント(スポンサー様の提供品を含む)

大会詳細

エントリー手続きの流れ

必要な情報
メールアドレス
>> 詳細を確認(新しい画面を開きます)
参加通知書について
開催の1週間前にメールにて通知

当日

  • 河川環境楽園東口駐車場
  • マップ枠内の「拡大地図を表示」を押すと全画面表示します

主催者情報・お問い合わせ

事務局
〒504-0934
岐阜県各務原市大野町3丁目276

木曽ポタ・パークリンク大会実行委員会
電話番号
090-3553-0070
問い合わせ先
info@oonocho.org

その他

大会情報
集合場所:河川環境楽園 東口駐車場 特設会場
受付場所:同じ
注意事項:小学生以下は保護者の同伴が必要です|18歳未満の方は、保護者の同意が必要です|制限時間の14:00までに完走できること
規約
第2回木曽ポタ・パークリンク大会開催要項

1 大会趣旨
木曽川中流域を舞台に開催する第2回のポタリング大会です。
地元住民とのふれあい、木曽川沿いの景観、地元の名産品、ロームカウチのウオールアートお楽しみください。

2 目的
本大会を通じて、自然豊かな木曽川に親しみ、その中流域にある公園や観光スポットを回廊することで、木曽川の観光資源の再定義を行います。

3 開催概要
大会名称:第2回木曽ポタ・パークリンク大会(以下「本大会」と称す。)
開催日時:2025年12月7日(日)9:00~14:00
申込期間:2025年7月15日(火) ~2025年10月15日(水)
主催:木曽ポタ・パークリンク大会実行委員会
共催:木曽三川公園管理センター
後援:中部地方整備局木曽川上流河川事務所※、(一社)岐阜県レクリエーション協会、各務原市※、各務原市教育委員会※、各務原市社会福祉協議会※ ※申請中
協賛:㈱オアシスパーク、蔦井㈱、㈱箕浦、㈱TDC、豊桑産業㈱、アピ㈱、 日幸製菓㈱、宮田製菓㈱、アダチ製菓㈱、コカ・コーラボトラーズジャパン㈱、 中日本高速道路㈱、東陽コーポレーション㈱ 他
協力:各務原市川島自治会連合会、各務原市稲羽西自治会連合会、各務原市稲羽東自治会連合会、各務原市消防団、岐阜県サイクルリング協会、愛知県サイクルリング協会、各務原木曽川かわまちづくり会、木曽川河畔の文化的景観を守る会、 SDGs木曽川流域の地産地消を楽しむ会、CYCLE・PRO ウィール、BLOC47Cycle、笑夢、健康応援隊、つながる写真館、㈱ダイナム 他
参加資格:
・単独で自転車に乗ることができること。
・大会参加中は係員の指示に従うこと。また、自転車走行中は常時、自転車用ヘルメット(各自で持参のこと)を着用し、交通ルールを遵守すること。
・小学生以下の方が参加される場合は、保護者の同伴(同伴する保護者も参加申込みが必要)を必須とし、18歳未満の方が参加される場合は、保護者の同意を得ていること。
・大会規則を遵守し、終了予定時刻までにゴールできること。
・公道を走行するために必要な装備、機能を備えた自転車を用いること。
・岐阜県・愛知県の「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」に基づき、自転車損害賠償保険等に加入している自転車を用いること。
※本大会のサービス等を受けることができるのは、ゼッケンシールを着用された正規申込者の方のみです。
※お申込みをされていない家族や友人の方が参加者と伴走されたとしても、本大会のサービス等を受けることはできません。また、お怪我をされるなど万一の場合の緊急対応や保険適応もありませんので、ご注意ください。参加者に同行されたい家族や友人の方は、くれぐれも正規の参加申込みをお願いします。
参加定員:
ショートコース:200名
ロングコース:250名
※参加申込みの受付は先着順とし、定員になり次第、締め切ります。
開催地:
(岐阜県)河川環境楽園、わたしのPARK
(愛知県)138タワーパーク、フラワーパーク江南、扶桑RIVER&FOREST
開会式及び集合場所:河川環境楽園 東口駐車場内特設会場
特典:
・各エイドステーションでは、地域の名産品を提供します。
・完走賞として、スポンサー企業からのプレゼントがあります。
・スタート&ゴールエリアには、マルシェやスポンサー企業のブースがあります。
コース概要:
コースについては、次のとおりです。
(ショートコース)河川環境楽園東口駐車場をスタートしてわたしのPARKまでの往復の約10Kmコース。小さなお子様でも完走できるコースです。
(ロングコース)河川環境楽園をスタートして、138タワーパーク、フラワーパーク江南、扶桑RIVER&FORESTで折り返し、わたしのPARKを経由して河川環境楽園でフィニッシュする約40Kmのコース
交通ルールを遵守しながら、各エイドステーションにお立ち寄りください。

参加料:
参加料については、次のとおりです。なお、参加料には、保険、ゼッケン、コースマップ、エイドサービスに要する費用が含まれます。
 ショートコース 1,000円(中学生以下500円)
 ロングコース 2,500円
※ご入金いただいた参加料は、事前にキャンセルされた場合を含め、原則返金できません。※大会当日が雨天の場合でも基本的には大会を開催する予定ですが、荒天等でやむを得ず中止となる場合であっても参加料の返金はできませんので、予めご了承願います。
自転車置き場:
・スタート&フィニッシュエリアにはバイクラックを準備しますが、数に限りがありますので、バイクラックが満車の場合は、指定された芝生等の安全な場所においてください。
・エイドステーションには原則バイクラックはありません。指定された芝生等の安全な場所においてください。

4 保険
参加費に含まれる保険の適用日時は、開催当日中(24時間)のみとなります。
また、補償内容は次のとおりとなりますので、適用日時やこれ以上の補償を望まれる方はご自身でのご加入をお願いします。
◎適用日時: 大会当日、死亡・後遺障害保険金: 300万円、入院保険金: 3,000円/日額、通院保険金: 1,000円/日額

5 エントリー手続きの流れ
・スポーツエントリー(https://www.sportsentry.ne.jp/)からお申し込みください。
・参加案内は、大会開催1週間前(予定)にメールにてお送りします。
・荒天等によって大会が中止となる場合は、前日までにメールにてお知らせします。
※郵送物はありません。

6 当日
受付場所:
・河川環境楽園 東口駐車場内特設会場(岐阜県各務原市川島笠田町)
・受付時間(当日のみ):
9:00~10:00 受付(予定)
アクセス:河川環境楽園 東口駐車場に駐車可
※駐車場は18:00には閉鎖されますので、ご注意ください。
※駐車場内において、駐車位置の指定はありません。
スケジュール:
9:00~10:00 ショートコース受付
10:00 スタートセレモニー
10:30~スタート(グループに分かれて順次)
※14:00までにゴールしていただくようお願いします。

7 主催者情報・お問い合わせ先
〒504-0934
岐阜県各務原市大野町3-276
木曽ポタ・パークリンク大会実行委員会 事務局 鈴木智晴
090-3553-0070 info@oonocho.org


【大会規約】
本規約は、第2回 木曽ポタ・パークリンク大会(以下「大会」という。)の実施にあたり、参加者が守るべき事項及び注意すべき事項について定めます。

1 大会全般
・大会は、着順やタイムを競うレースではなく、ファンライドのイベントであり、参加者は、安全を最優先にサイクリングを楽しむとともに、大会の円滑な運営にご協力ください。
・参加者は、主催者が定める規約、注意事項、重要事項、誓約事項(以下「規約等」という。)を事前に確認し、理解し、承諾した上で大会にご参加ください。
・参加者は、主催者からのお知らせ、その他配布物等に留意し、最新情報の把握に努めてください。
・参加者が規約等に違反しているときは、大会への参加を認めないことがあります。
・参加者は、自己の責任で、安全管理や健康管理に十分な注意を払った上で、大会にご参加ください。
・参加者は、開催地域が地元住民の方々の生活道路であることを理解した上で、マナーに配慮した行動を心掛けてください。
・ゴミは、各自でお持ち帰りください。
・更衣室や手荷物預かり所はありませんので、各自でご対応ください。
・大会本部に救護班を設置しますが、医療行為には、資格要件を含む法令上の制約や、医療機器等の準備に限界があることから、応急処置や救急対応に限ります。そのため専門の医療機関への搬送を迅速に行うことを優先します。
・禁煙ライドにご協力ください。

2 参加資格
健康で各コースを完走できる脚力を有し、安全な走行が可能で自己の責任で走行可能である者とします。
ショートコース(約10km)
ロングコース(約40km)
・同伴される保護者・応援者についてもお申し込みが必要です。
・岐阜県・愛知県の「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」に基づき、自転車損害賠償責任保険等へご加入ください。

3 車種規定
<車体の基本事項>
・自転車の車種は問いませんが、法令等の定めるところに従い、公道を走るために必要な装備、機能等を有する自転車(フリーホイール式で前後のブレーキが完全に作動し、通常走行に耐え得る強度を備えること。)でご参加ください。
<装備品・付属品>
・ヘルメット・前照灯・尾灯又は反射板の装着を必須とします。
・走行に不必要で安全走行の妨げとなる装備・装飾は禁止します。

4 検車、自転車の管理、服装及び携行品
<検車>
・大会当日に使用する自転車については、法令、上記3の車種規定に適合するよう自己の責任において十分に整備し、必ず前照灯、尾灯(テールライト)又は反射板を装着してください。
・自転車店等において、事前に点検及び整備を行うことを推奨します。
・大会当日のスタート前に、大会スタッフの目視による検車を実施する場合があります。
・必要な装備・機能を欠いた車両、規約等で禁止された装備・装飾が設置されている車両、整備が不十分な車両など、安全走行に支障があると主催者が判断した車両は出走不可とします。
<自転車の管理>
・大会開催中の自転車の盗難、破損等に関して、主催者はその責任を一切負わないものとします。
・自転車を停める際は鍵をかけるなど、参加者自身で管理してください。万一の場合に備えて、自転車盗難保険への加入を推奨します。
<服装>
・運動に適した視認性が高い服装でご参加ください。
・仮装及び着ぐるみでの参加を禁止します。
・走行中は自転車用ヘルメットを必ず着用し、転倒の際の怪我の防止のため、グローブの着用を推奨します。
<携行品>
・当日、大会本部から配布するステッカーは参加者個人の大会登録の証明であり、主催者が身元確認をする際に使用しますので、必ずヘルメットと車体に貼り付けてください。
・ヘルメットを忘れた場合は、出走不可とします。
・原則として、パンク修理等は参加者自身で行うものとし、パンク等のトラブルに対処できる工具、ポンプ、予備チューブを携行してください。自走が困難な時は近隣のエイドステーションや十分空きのあるスペースに避難し、大会本部(090-3553-0070)に連絡してください。
・防寒・降雨対策として、ウェア類、雨具等もご準備ください。
・万一の場合に備えて健康保険証(マイナンバーカード、資格確認書も可)、携帯電話、金銭を携行してください。
・参加者自身で携帯できる補給食、ドリンクの持参を推奨します。

5 走行管理
<走行ルール全般>
・参加者は、法令、規約等を遵守するとともに、コース及び会場では、大会スタッフ、警備員等(以下「スタッフ等」という。)の指示、誘導に必ず従ってください。
・参加者は、道路交通法規に従って安全に走行するとともに、交通マナーに留意して他の交通に迷惑をかけないようにしてください。
・危険な走行をしたとき、スタッフ等の指示に従わないとき、規約等に違反する場合には、スタッフ等から警告します。警告したにもかかわらず、なおも改善されない場合は、走行中止を命じることがあります。
・参加者は、自らが出走するコースについて、経路、分岐点、エイド、制限時間、走行上の注意事項などを事前に十分確認の上、大会にご参加ください。
・参加者は、事故を起こしたとき、怪我をしたとき、それらを目撃したときは、スタッフ等に必ず連絡してください。近くにスタッフ等が見当たらない場合は、大会本部(090-3553-0070)に連絡してください。
<走行ルール>
・道路及び交通等の状況に応じて、スタッフ等の指示に従いながら、他人に危害や迷惑を及ぼさない速度と方法で走行してください。
・先導を担当する走行スタッフがいる場合は追い越しを禁止します。
・指定された順行方向を遵守してください。
・走行中は急ブレーキなどによる事故を避けるため、前方の参加者とは適切な車間距離を空けてください。
・不要な進路変更や不意の停車など危険な運転を禁止します。
・走行中にやむを得ず他の参加者を追い越す場合は、周囲へのサインや声かけを必ず実行し、参加者同士が譲り合って安全な走行を行ってください。
・走行スタッフが制限時間内でのフィニッシュが困難である、又はこれ以上の走行の継続が不可能であると判断した場合は、走行を中止して収容車両に収容しますので、走行スタッフの指示に従ってください。
・補聴器など聴覚機能を補完する器具を除き、イヤホン・ヘッドホン等を装着しての走行を禁止します。
・カメラやスマートフォン等を片手に所持した状態での片手運転を禁止します。
・天候不良時、夕暮れ時及びトンネル内を走行する際には、必ずライトを点灯してください。
・2人乗りを禁止します。(タンデム車を除く。)
<走行方法>
・原則、車道の左側端を一列で走行してください。
・並進走行、蛇行走行、割り込み、無理な(危険な)追い越しを禁止します。
・狭隘路・取付道・橋梁部などの特に注意を要する箇所では追い越しを禁止します。
・見通しの悪い箇所やカーブを走行する際は、常に対向車が来るものと予測し、左端に寄って注意しながら走行してください。
・コースを外れての走行を禁止します。故意にコースを外れた場合は、原則として失格とします。
・右左折時などの手・腕による合図は、安全のため必ず実行してください。ただし、手・腕による合図をするのが危険な場合は、周囲への声かけをしてください。
・コース上でやむを得ず停車する場合は、必ず前後の安全を確認し、後方に合図を送り、ゆっくりと停車し、歩道などの安全な場所に移動してください。
・走行中は周囲の歩行者及び車両に十分ご注意ください。
・参加者の家族等が自家用車等で伴走することは、非常に危険であり、一般車両の妨げになるため、禁止します。
<自転車の故障>
・自転車が故障した場合は、路外(歩道)などの安全な場所に停車してから修理を行ってください。
・原則として、パンク修理等は参加者自身で行ってください。
・参加者自身で修理等ができない場合は、最寄りのスタッフ等の指示を受けてください。

6 リタイア
・参加者は、14:00までにゴールできるよう、時間に余裕を持った計画的なペースでの走行を心掛けてください。
・無断でリタイアすることは禁止します。
・リタイアする場合は、速やかに大会本部(090-3553-0070)に連絡し、スタッフ等の指示に従ってください。
・リタイアした参加者は、原則ご自身でゴール地点まで移動してください。収容車両に収容する場合は、ゴール地点まで移送する予定ですが、台数に限りがあるため、必ずしも対応できるとは限りません。
・大会開催中に体調不良などのアクシデントが生じた場合は、無理をせずに最寄りのスタッフ等に対応をご相談ください。

7 参加受付・集合
<受付>
・大会当日は、受付会場で必ず受付を済ませてください。
・事前にエントリーを行っていない者の当日受付は対応できません。
<集合>
・大会当日は、周辺道路の混雑等も予想されることから、スタート30分前までには受付を済ませられるよう時間に余裕をもってご来場ください。
・大会駐車場の利用については、他の迷惑にならないようご利用ください。
・駐車場からスタート地点まではご自身で移動してください。
・大会のスタート時刻に間に合わない場合は、出走不可とします。なお、その場合でも参加料等の返金は行いません。

8 新型コロナウイルス感染症等対策
・大会開催中の新型コロナウイルス感染症等の対策については、参加者各自のご判断にお任せしますので、必要に応じて、マスク着用やアルコール消毒等を各自で行ってください。

9 免責
<大会の中止・中断>
・地震・風水害・強風・降雪・落雷・事件・事故・感染症・アラート速報・テロなど危険が予測される場合は、主催者の判断により、大会を中止・中断する場合があります。
・大会を中止・中断する場合は、主催者は原則として責任を負いません。また、参加料等の返金も行いません。
<大会開催中の補償>
・大会開催中の参加者の傷病や事故への補償は、主催者に故意又は重大な過失がある場合を除き、主催者が加入する傷害保険等の補償内容の範囲内を責任限度とします。
・自転車、ヘルメット、ウェアなどの破損又は盗難等については、主催者加入保険の補償範囲外となるので、参加者自身で必要な保険にご加入ください。
<大会の傷害保険について>
参加費に含まれる保険の適用日時は、開催当日中(24時間)のみとなります。
また、補償内容は次のとおりとなりますので、適用日時やこれ以上の補償を望まれる方はご自身でのご加入をお願いします。
適用日時: 大会当日、死亡・後遺障害保険金: 300万円、入院保険金: 3,000円/日額、通院保険金: 1,000円/日額

10 個人情報保護方針
・主催者は、大会開催のため取得した個人情報の取扱いについて、その重要性を十分に認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を遵守します。
・主催者が大会開催のため取得した個人情報は、大会の運営や次回大会等の案内を行う場合に限り使用します。
・大会開催中の写真、画像等の肖像権を含む個人情報は、新聞等の各種メディアに掲載される場合があります。
・大会開催中の写真、画像等の肖像権を含む個人情報は、主催者等が行うウェブサイト、パンプレット、写真提供サービス、広報紙、及び情報メディア等において使用されることがあります。また、掲載権・使用権は主催者に帰属し、主催者から許可を受けた企業が作成する印刷物、ビデオ等商業的利用を行う場合があります。

【誓約書】
本大会の参加申込みにあたり、下記事項をすべて承認の上お申し込みください。
・大会の規約を熟読し、内容を理解・承諾のうえ参加いたします。
・自己の健康状態に責任を持ち、参加に支障がないことを確認しています。
・走行中は交通法規を遵守し、安全に最大限配慮します。
・事故やけがが発生した場合、自己責任とし、主催者に一切の責任を問いません。
・主催者が撮影した写真・映像等の広報使用について異議を申しません。

スポエンSHOP お客様の声

スポーツエントリー査定