SPORTS ENTRY

メニュー 検索

越後長岡・山古志ロードグライトプレ大会

イベントPR

雄大な越後三山を眺めながら、山古志の闘牛や錦鯉を見ながら、登り下りを楽しむ。
本大会はタイムを競うレースではなく、サイクルイベントです。

開催日 2010年10月11日(月)開催
開催場所 新潟県長岡市山古志闘牛場
申込期間 2010年9月1日(水) ~ 2010年10月5日(火)

イベント詳細

申込期間 2010年9月1日(水) ~ 2010年10月5日(火)
開催場所 新潟県長岡市山古志闘牛場
郵便番号 940-1122
事務局 新潟県長岡市蓬平町1276 蓬平観光協会内
越後長岡・山古志ロードグライド実行委員会事務局
電話番号 0258-23-2020
FAX番号 0258-39-9390
問い合わせ先 mailto...
WEBサイト http://eny-roadglide.com
開催種目 サイクリング
コース):国道291号線 及び 国道352号線
     長岡市山古志闘牛場より山古志周辺の30km
     標高差220m
主催 越後長岡・山古志ロードグライド実行委員会
特別協賛 三国コカコーラ
後援 長岡市、山古志観光協会、蓬平温泉観光協会
開催日時 2010年10月11日(月・祝日)
 8:00~9:00   受付・交付(山古志闘牛場)
 9: 00 開会式
 10: 00~12: 00 競技・おもてなし
 13: 00~      閉会式
*前日10日、闘牛開催日
参加資格 高校生以上の健康な男女で、各コースの制限時間内で完走できる走力を有する者。ただし、高校生の参加は保護者同伴とする。大会規制・交通規制・マナーを遵守できる者。誓約書の内容を了承した者。

高校生以上 200名(高校生は保護者の同意書必要)
参加費 3000円(高校生) 4000円(大人)
参加料には傷害保険料、参加記念品が含まれる。
また、納入された参加料は返却されません。
おもてなし 参加者全員に参加記念品(闘牛手ぬぐい、記念Tシャツ)
山古志産コシヒカリおにぎり、山古志汁
申込締切 平成22年10月5日(火)必着
定員(200名)になり次第、参加申込みを締め切る場合があります。
宿泊について 蓬平観光協会(本部事務局)
〒940-1122 新潟県長岡市蓬平町1276
TEL:0258-23-2020 (代表) FAX:0258-23-2020
宿泊先について 1)蓬平温泉
  よもぎひら温泉 和泉屋:長岡市蓬平町甲1508-2 0258-23-2231
  蓬莱館 福引屋:長岡市蓬平町甲1227 0258-23-2221
 花の宿 よもやま館:長岡市蓬平町甲130-1 0258-23-2121
2)山古志地域(民宿)
  あまやち会館・四季の里古志:長岡市山古志種苧原4526  0258-59-3620
  農家民宿山古志百姓や三太夫:長岡市山古志虫亀1165  0258-59-2386
  民宿 たかの:長岡市山古志竹沢乙480-1 0258-59-3313
  民宿 たなか:長岡市山古志竹沢甲1251 0258-59-2055
  民宿・食堂山古志亭:長岡市山古志南平乙992 0258-41-1913
  農家民宿二前田:長岡市山古志東竹沢丙1436-1 0258-59-2527
その他 1)天候等やむをえない事情によってはコースを縮小ないし競技を中止する場合があ
 る。この場合でも参加料の返却は行わない。
2)競技にはヘルメットを着用しなければ出場できない。主催者が不適と認めた状態で
 の出場(申込本人以外の競技出場、子供を背負う、水着のみ、飲酒等)はできない。
3)競技中の事故については、主催者は応急措置をするが、以後は本人の責任におい
 て処理する(治療費交通費等の経費は本人負担)参加者は健康保険証かそのコピ
 ーを持参する。
4)主催者は参加者全員に傷害保険を適用するが、負傷事故に関しては保険金以外
 は請求できない。物損(自転車、ヘルメット等)には主催者は補償しない。
5)競技中、応援・伴走用の一般車両はコース内へ乗り入れはできない。
6)途中棄権者は主催者が車両にて収容する。
7)MTBはタイヤ幅(1.9インチ(約5cm))以上のもので、ドロップハンドルでないこと。
 電動補助装置付車、タンデム車(2人乗り)リンカンベルト車での出場はできない。

宿泊先などから自転車で移動の際にも交通規制を厳守の上、交通事故には十分に注意して下さい。道路状況の変化などによりコースレイアウト等が変更となる場合があります。
注意事項 競技に出場する前に必ず読み、事故防止をお願いします。

●「全体に関する事項」
(1)国道291号線及び国道352号線山古志地域周辺での練習には、交通事故防止に
   最大の配慮をお願いします。交通事故発生の場合、競技は中止になる場合があ
   ります。
(2)出場にあたっては必ずボトルを携帯し早めの水分補給に努めてください。
   異変を感じた人は出場を控えて下さい。
(3)負傷事故は大小にかかわらず必ず当日届けて下さい。後日の届けは保険金の支
   払いが不可能になります。救護班はゴールと最後尾車両におります。
(4)競技当日は地元警察署の応援体制が組まれております。
(5)簡単なメンテナンスの設備はありますが調整、点検は各自で行います。
   調整 点検は事前に済ませて下さい。大会以前からの故障の修理はできません。
(6)車検は行いませんので、事前に各自で十分に整備調整を行って下さい。

●「集合・スタートに関する事項」
(1)10月11日は早朝よりコース周辺での練習は禁止されております。特にコース内へ
   は入れません。
(2)競技集合は9:00です。この時間までにゴールへ運ぶ荷物を預けて集合場所へ集
   合して下さい。スタートは10:00を予定しておりますが、場合によっては早まる可能
   性がありますので9:30にはヘルメットを着用して必ず集合願います。受付時に渡
   された荷札にゼッケン番号を記入して荷物に取り付けて下さい。
(3)開会式には注意事項の発表と選手確認がありますので必ず9:00までに集合願い
   ます。
(4)スタートはクラス毎(男・女・MTB)の3グループに分けて行います。グループ間の
   スタート差は3分です。決められたグループ以外からのスタート成績算出上はでき
   ません。競技後のスタート時間の変更の届け出には応じません。
(5)スタート直前の先導は行います。スタート後約1Kmは山古志地域を通過します
   が、この区間の沿道には観客がいますので、観客との接触事故防止のため安全
   に注意して走行を行って下さい。

●「競技中に関する事項」
(1)コース内には危険と思われる場所にはネット、ロープ、柵等が設置されておりま
   す。競技中はこれらに近づかないようお願いします。監視員も多数配置されており
   ますので監視員から指示があった場合はその指示に従い、負傷事故が発生した
   ら近くの監視員に知らせて下さい。
(2)コース内は交通規制に従った走行をお願いします。右側は車両が走る場合があり
   ます。
(3)コース内には1ケ所の給水ポイントがあります。事故防止の為にも早めの水分補
   給をお願いします。
(4)コース内距離表示は“中間点”“残5Km”“残3Km”“残2Km”“残1Km”です。
(5)コースの大部分は右側に越後三山(日本百名山)を見ながらの走行となります。
   競技だけでなく山古志の自然も楽しんで下さい。
(6)競技中のメカニカルトラブルに備えて、最終走者付近をメンテナンス員が修理道
   具を持参で走行します。競技をあきらめることなくメンテナンス員の到着をお待ち
   下さい。

●「ゴールに関する事項」
(1)ゴール手前よりコース幅は狭まっておりますので、ゴールイン時は並列走行する
   ことなく、1列でお願いします。
(2)ゴールイン時、両手を上げる、振り返る、斜行走行、手をつないでゴールイン等は
   禁止します。
(3)ゴール付近には荷物、水等が用意されております。気分の優れない人は救護テン
   トへ来て下さい。
大会規則 1)コース走行時は、警察官の指示がないかぎり、下記を遵守すること。
  一時停止場所、赤信号での確実な停止。左側走行。並進走行の禁止(一列で走行
  すること)。その他、交通事故を誘発するような危険走行を禁止する。
2)走行時は警察官、大会係員の指示に従うこと
3)装備および自転車の形状について
  小径車・リカンベルトを含む公道を走れる自転車で参加すること。前後のブレーキ
  が完備されていること。テンダム車を含む2人乗りは禁止。DHバーの装着は禁止。
  ヘルメットは必ず着用すること。ライト(前照灯)の装着、トンネル内では必ずライト
  を点灯すること。
4)先頭を走る者は先導者を追い越さないこと。また、車両による伴走は禁止する。
5)何らかの理由でリタイアする場合は係員に申告し、指示に従うこと。
6)高校生の参加は、保護者の同意を必要とする。
7)参加者同士または一般車両などとの交通事故が発生した場合は、直ちに大会本
  部、係員に連絡しその指示に従うこと。
※以上の大会規則を守らず、大会係員からの警告を受けても改善されない場合は参
 加を取りやめていただく場合があります。

種目

種目 参加料(申込期間) 受付状況
サイクリング(高校生) 3,000円 受付終了
サイクリング(大人) 4,000円 受付終了

案内事項