SPORTS ENTRY

検索

なんかボクシングって書き言葉なくない?音楽を楽譜におこすように、殴り合いを「採譜」できる分析ツール【頭脳派ボクサーに届け】

2025-11-28 18:18:25

合名会社ウェブサービスは残らない
楽譜を転用したボクシングの書き言葉「拳譜(けんぷ)」を用いて、ボクサー同士の戦略的攻防の言語化を可能に

ボクシングには書き言葉がない
世界史の授業で習ったように、文明が発達するのは文字があるからです。メソポタミア文明には楔形文字があり、エジプト文明には象形文字があります。それなのに、ボクシングの世界には文字がありません。
殴り合いのどこに文字が要るかという人があるかもしれません。しかしながら、ボクシングの世界のコンビネーションは、一般に考えられるより複雑なもので、本来はとても書き言葉なしでは扱えるものではありません。
組み合わせ爆発するコンビネーション
ボクシングをやったことがない人でも、ストレート、フック、アッパーというパンチの種類を知っていると思います。これで3種類です。それぞれ右手でするか左手でするかによって戦術的な意味は異なるから実際には6種類あって、さらにおおざっぱに言っても頭を狙うかボディを狙うかの違いを考慮すれば12種類になります。コンビネーションはこれらの動きの連続であるから、3つのオフェンス動作から成るコンビネーションは1728通りになります。実際には、ボクシングの動作はオフェンスだけでなくディフェンスとステップも考慮する必要があるため、3つの動作の組み合わせは6.5 億通り程度考えられます。

この複雑さは、理屈をこねて導いた机上の数字ではなくて、実際にボクシングをはじめて試合を観察したり、自分でコンビネーションを覚える時に実感していくことになります。そしてコンビネーションを書きあらわす方法が存在しないため、ボクサーはコンビネーションを覚えるのに苦労することになったり、そもそもボクシングの戦略的側面を思考するに至ることができません。
音楽には書き言葉がある
ボクシングの世界に書き言葉を観念するなど馬鹿らしいと考えた人があるなら、音楽の世界にはすでに楽譜という書き言葉があることに留意するべきです。音楽の世界で楽譜があってそれが広く受け容れられていることを考えれば、ボクシングの世界でも同じように書き言葉をつくることができるはずです。
当社は楽譜を転用する形でボクシングの書き言葉を考案しました。これを拳闘(けんとう:ボクシングのこと)の譜面であるということで、「拳譜(けんぷ)」と呼びます。

ボクシングの動きを楽譜上に表現した拳譜




拳譜の考え方を基礎にしてボクシングの戦略的側面を解釈しなおした結果、従来は記述不可能だった複雑なコンビネーションも端的に表現できるようになりました。



複雑なコンビネーションの例

また、コンビネーションのみならず、試合における戦略的行動まで記述することができるようになりました。以下では、ジャブとリードフックで迷わせながら、ワンツーを打ち込む戦略を表現しています。

ジャブとリードフックで迷わせてワンツーを打ち込む戦略の表現

拳譜を使った試合分析
年末のボクシングの試合中継を見ていて、解説者の語彙の少なさや曖昧さに驚いたことがあるかもしれません。人生の大半をボクシングにささげて世界チャンピオンになるほどの成果をあげているのに、その経験知を言語化しようとした途端、定義さえ不明なままの業界で使い回されるなんとなくの言葉遣いに頼るしかないのが現在のボクシング界の言語水準です。

しかし、拳譜という書き言葉を前提にして分析を行うと、これまで言語では記述することができなかった解像度で試合について分析することができます。これらの分析の成果は、ボクシング競技者の練習の質を向上させることになり、同時に、ボクシングを観て楽しむファンに対しても、ボクシングの新しい楽しみ方を与えるものです。

デモページ:https://app.sheetboxing.com/ja/analysis/luis-nery-vs-azat-hovhannisyan/round1


実際の試合を分析している様子

試合分析ツール
上記のような試合分析を可能にするツールを、無料公開いたしました。

分析ツール(モバイル非対応):https://app.sheetboxing.com/analytics



試合分析ツールの画面


【予備知識】
- 拳譜とは:https://app.sheetboxing.com/ja/beginners-guide/basic

- 拳譜のリテラル表記:https://app.sheetboxing.com/ja/beginners-guide/literal

語る資格
なにを偉そうに語るのか、と思われたかも知れません。たしかに私は33歳からボクシングをはじめてボクサーとしては高齢だけれどもプロを目指そうとそれなりに一生懸命スパーリングをしてきたが、結局会長には相手にもされずプロテストすら受けさせてもらえなかったため、失意の中でジムを退会した平凡な中年ボクサーです。しかしながら、リングの中で相手と向き合って逃げられない3分間はたくさん過ごしてきましたし、才能ある中学生のパンチで前歯も2本死にました。この前歯2本をもって、語る資格に替えさせていただきます。
その他
- 拳譜の経緯「ボクシングには書き言葉がない」:https://t.hanafusa.works/ja/written-language-for-boxing/1/


- 情報発信:https://x.com/sheetboxing_ja

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
スポーツエントリー査定