| 申込期間 | 2024年07月24日〜2024年09月22日 | 
                     
            | 開催場所 | 新潟県 魚沼市堀之内130 魚沼市堀之内体育館(集合・スタート・フィニッシュ) | 
                     
            | 郵便番号 | 〒 
              946-0075 | 
                     
            | 事務局住所 | 新潟県魚沼市吉田1144 フォトロゲイニング魚沼実行委員会((一社)魚沼市観光協会内)
 | 
                     
            | 電話番号 | 025-792-7300 | 
          
           
            | 問い合わせ先 | kanko@iine-uonuma.jp | 
                     
            | WEBサイト | https://photorogaining-uonuma.mystrikingly.com/;https://photorogaining.com/event/3707/ | 
                    
            | 参加通知書について | 大会一週間前(9/29(日))までに、代表者にメールにて参加通知をお送りします。
※要項からの変更は、公式サイトで発表および大会一週間前のプログラムにてお知らせします。
尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆フォトロゲイニング魚沼実行委員会((一社)魚沼市観光協会内) TEL: 025-792-7300 mail: kanko@iine-uonuma.jp | 
                    
            | その他(お問合せ先) |  | 
                                         
            | PR | ■フォトロゲイニングとは? フォトロゲイニングは「地図をもとに、時間内にチェックポイントの得点を集めるスポーツ」です。チームごとに作戦を立て、チェックポイントでは見本と同じ写真を撮影します。地図の数字がそのまま得点となり、合計点の高いチームが上位です。歩いても走ってもOK、スポーツしながら観光しよう!
 
 ■本大会の特徴
 開催地となる魚沼市は、言わずと知れた全国有数の米どころ、魚沼産コシヒカリの一大産地です。この秋、関越自動車道のIC名称も魚沼ICと改称されるなど、魚沼市制施行20周年を迎え、次の20年を見据えて盛り上がりを見せています。
 今回のメイン会場となる堀之内地区、小出地区は、基幹となる稲作農業はもちろん、昔から商業、交易が盛んな魚沼市の中心地。堀之内地区のユリの切り花生産は日本一の規模を誇ります。9月末から10月にかけては魚沼市全域で稲刈りの盛りを迎えます。新米の時期でもありますので、日本一とも称される魚沼産コシヒカリの新米をご賞味ください。魚沼市としては初めての開催となるフォトロゲイニングをお楽しみください。
 
 [「フォトロゲシリーズ」について]
 本大会は、日本フォトロゲイニング協会主催のポイントランキング「フォトロゲシリーズ2024-25」の加盟大会です。参加チームは自動的にランキング対象となります。「チーム名」「代表者」「代表者電話番号」が一致したチームで集計しますので、エントリーの際はご注意ください。大会に参加したチームには「大会で獲得した得点」と「参加ポイント1000点」が与えられ、多くの大会に参加すると入賞のチャンスがあります。Instagram賞のご応募もお待ちしております。詳しくは、 https://photorogaining.com/player/prs/ をご覧ください。
 
 [集計システム・フォトロゲレポーター]
 受付・スコア集計にスマートフォンを使用します。チームに1台ご用意ください。お持ちでない場合はスタッフが代行します。
 詳しくは大会一週間前に発表する大会プログラムおよび当日配布の資料をご覧ください。
 | 
                     
            | 定員 | 300人(約100チーム) ※定員になり次第、受付終了
 | 
                     
            | その他 | 【荷物置き場について】 ※お荷物は、開会式を行うホール内(チームごとの指定席)に置いて出走できます。
 ただし、貴重品は各自でご保管ください。
 男女別の更衣室内のコインロッカーをご利用いただけます。
 
 【更衣室について】
 ※会場に更衣室があります。
 | 
                     
            | 持ち物 | ◇参加者が用意するもの [必携]チームに1台ご用意ください
 □チェックポイント撮影用のカメラ(スマートフォン・デジタルカメラ・携帯電話・タブレットなど)
 □当日連絡が取れる携帯電話(撮影と兼用可)
 [任意]
 □筆記用具 □コンパス □(必要に応じて)飲み物・食べ物 □(天候に応じて)防寒着・雨具
 □保険証など □予備バッテリー
 
 ◇当日お渡しするもの
 ゼッケン(チームに1枚)、大会プログラム、参加賞、本大会の地図、チェックポイント一覧、ルール
 | 
                     
            | 服装 | 動きやすい服装、歩きやすい靴 | 
                     
            | 駐車場 | あり | 
                     
            | 駐車場説明 | 堀之内医療センター駐車場に無料駐車場開設予定 | 
                     
            | 電車・バスをご利用の場合 | (電車)上越線越後堀之内駅を下車、徒歩10分 | 
                     
            | お車をご利用の場合 | 関越自動車道堀之内インターチェンジを出て根小屋橋経由5キロ。約4分。 | 
                     
            | その他 | https://espouonuma.com/horitai/?page_id=48 | 
                     
            | 制限時間 | 3時間、5時間 | 
                     
            | 競技方法 | ■表彰カテゴリー(参加条件) ファミリー:小学生以下の子供とその保護者を含むチーム
 一般:大人(中学生以上)のチーム
 ※チーム単位(2〜5人)のエントリーです。代表者(18歳以上)がメンバーの情報も合わせてお申込み下さい。
 ※ファミリーの部の血縁関係は問いません。
 
 ■競技情報(予定)
 [実施エリア]約6km×8kmの範囲
 [チェックポイント数]39ヶ所
 [使用地図]縮尺1:20000、等高線間隔10m、A3版1枚(国土地理院 数値地図(国土基本情報)を加筆修正)、解説付きチェックポイント写真見本一覧を添付
 [表彰]各カテゴリー1位〜3位のほか、特別賞
 [特別ルール]JRの乗車を認めます。運賃は各自でご負担ください。詳細は1週間前の大会プログラムで発表します。
 | 
                     
            | 当日 | 8:30 受付開始 ※受付で地図を配布します 9:30 開会式(9:45〜 屋外へ移動) ※3時間・5時間クラス合わせて行います。
 10:00 5時間クラス スタート
 10:05 3時間クラス スタート
 13:05 3時間クラス フィニッシュ
 13:35 3時間クラス 表彰式(14:00 解散)
 15:00 5時間クラス フィニッシュ
 15:30 5時間クラス 表彰式
 | 
                     
            | 規約 | ■大会規約 【申込規約】※参加者は下記の申込規約に必ず、同意の上お申し込みください。
 1.私は、大会開催中に傷病が発生した場合、応急手当を受けることに異議ありません。その方法、経過等について、主催者の責任を問いません。
 2.大会開催中の事故・傷病への補償は大会側が加入した保険  の内容の範囲内であることを了承します。(死亡・後遺障害2,000千円、入院保険日額 3,000円、通院保険日額 2,000円)
 3.私は、心疾患・疫病等なく、健康に留意し、十分なトレーニングをして大会に臨みます。傷病、事故、紛失等に対し、自己の責任において大会に参加します。
 4.私の家族・親族、保護者(参加者が未成年の場合)、またはチームメンバー(代表エントリーの場合)は、本大会への参加を承諾しています。
 5.地震・風水害・降雪・事件・事故・疫病等による開催縮小・中止等についてはその都度主催者が判断し、決定します。
 6.主催者側の判断により開催中止となった場合、参加費については中止を判断した時点までに生じた費用等を勘案し、返金の有無等対応策を決定します。
 7.私は、大会開催中の事故、紛失、傷病等に関し、主催者の責任を免除し、損害賠償等の請求を行いません。
 8.ゴミはすべて持ち帰ります。
 9.大会申込者の個人情報の取り扱いは、別途記載する主催者の規約に則ります。
 10.申込後、お支払いを完了された後の自己都合等によるキャンセルの場合は、参加費の返金はいたしません。
 11.大会の映像・写真・記事・記録等において(氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報)が新聞・テレビ・雑誌・インターネット・パンフレット等に報道・掲載・利用されることを承諾します。また、その掲載権・使用権は主催者に属します。
 12.年齢・性別等の虚偽申告、申込者本人以外の出場(代理参加)はいたしません。やむを得ない事情が発生した場合は主催者に連絡のうえ、その決定に従います。それらが発覚した場合、出場・表彰の取り消し、次回以降の資格はく奪等、主催者の決定に従います。また、主催者が虚偽申告・代理参加に対する救護等一切の責任を負わないことを了承します。
 13.指定された立入り禁止区域や、民家の敷地、農耕地、牧場、飛行場、ゴルフ場、学校等へは立ち入りません。
 14.交通法規を遵守し、マナーを守ります。
 15.私は、大会開催中に主催者より競技続行に支障があると判断された場合、主催者の競技中止の指示に直ちに従います。また、その他、主催者の安全管理・大会運営上の指示に従います。
 16.私は、安全管理に一定の責任を負っている旨を理解し、安全な大会催行に協力します。万が一トラブルが発生した場合は、速やかに主催者に連絡します。
 17.上記の申込規約の他、主催者が別途定める競技ルールに則ります。(齟齬がある場合は競技ルールを優先します)。
 
 【個人情報の取扱いについて】
 主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を厳守し、主催者の個人情報保護方針に基づき、個人情報を取り扱います。大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、記録通知、関連情報の通知、次回大会の案内、大会協賛協力、関係各団体からのサービスの提供、記録発表(ランキング等)にも利用いたします。主催者もしくは委託先からの申込内容に関する確認連絡、及び番組制作に係る取材等での連絡をさせていただくことがあります。
 | 
                     
            | その他 | 【よくある質問】 1.エントリーについて
 1.1 何歳からエントリーが必要ですか?
 未就学児の方を含め、年齢に関係なくすべての方にエントリーをお願いしております。
 1.2 1人で複数チームの申し込みはできますか?
 いいえ、できません。各チームの「代表者」は実際に各チームで出走する人とし、18歳以上の代表者1名が他のメンバーの情報も合わせてお申込み下さい。
 1.3 エントリーの流れを教えてください。
 スポーツエントリーの申込先にアクセスし、「参加申込をする」(緑色のボタン)からお手続きができます。18歳以上の出場されるチーム代表者(1名)のみが、メンバー情報も合わせてお申し込みください。(スポーツエントリーのメンバー登録が必要なのは代表者のみです)
 ・最初のページでは代表者(1名)のみを選択します。
 ・2ページ目で、種目(カテゴリー、チーム人数)を選択します。
 ・3ページ目の「必要情報」で、チーム情報やメンバー情報をご入力ください。
 1.4 ファミリーの部は家族以外の人でもエントリーできますか?
 はい。小学生以下のメンバーがいらっしゃればエントリー可能です。
 1.5 エントリー後にメンバーの追加はできますか?
 申込期間中の、申込代表者以外の変更は可能です。
 スポーツエントリーへ直接ご連絡ください。
 1.6 エントリー後に行けなくなったメンバーがいるが参加できますか?
 エントリー時の人数より少ない人数での出場は可能ですが、参加費の返金は行っておりません。代わりに別の方が参加することは可能です。やむを得ない事情で、人数の変更および参加者の変更がある場合は、当日ヘルプデスクでメンバー変更の手続きを行ってください。(ただし、代表者が変更の場合でも参加通知(メール)は代表者に届きますのでご注意ください。)なお、メンバーの欠席により1名での参加になる場合は、表彰対象外のオープンクラスとなります。
 1.7 キャンセルはできますか?
 お支払いを完了された後のキャンセル及び人数変更による返金は行っておりません。代わりに別の方が参加する事は可能ですので[大会に関するお問い合わせ]までご連絡ください。
 1.8 領収書を発行してもらうことはできますか?
 領収書の発行は可能です。エントリーサイトへお問い合わせください。
 1.9 チーム名の変更はできますか?
 変更可能です。[大会に関するお問い合わせ]へご連絡ください。ただし、チーム名の変更受付は申込締切日までとなります。
 1.10 当日のメンバー変更はできますか?
 体調不良などのやむを得ない場合にメンバー変更していただくことは可能です。当日ヘルプデスクでメンバー変更の手続きを行ってください。
 1.11 AチームとBチームの2チームで申し込みました。当日にチーム間でメンバーを取り換えてもいいでしょうか?
 いいえ、当日のチーム間でのメンバーの変更はできません。複数チームを申し込んだ場合でチーム間でのメンバー変更が必要な場合は、必ず事前に[大会に関するお問い合わせ]へご連絡ください。
 1.12 参加通知のメールが届きません
 参加通知は、代表者のメールアドレスへお送りしています(1チーム1通)。メールアドレスの入力間違いや、迷惑メール設定により、参加通知が届かないことがあります。届かない場合は公式サイトにも同内容を掲載しますので、サイトからご確認ください。※エントリー有無の確認は、[大会に関するお問い合わせ]までご連絡ください。
 
 2.当日の受付について
 2.1 当日の流れは?
 大会約1週間前に、参加通知内で大会プログラム(PDF)をご案内しますので、よく読んでご参加ください。
 2.2 受付時間に遅れる場合はどうすればよいですか?
 受付終了時間を過ぎる可能性がある場合には、参加通知(メール)に記載の「大会当日の連絡先」までご連絡ください。なお、スタート最終時間を過ぎた場合は、表彰対象外のオープンクラスとなります。
 
 3.ルールについて
 3.1 地図はいつもらえるのか?
 受付で配ります。ルールを読んでから開けてください。
 3.2 得点はどこに書いてあるのですか?
 地図にはたくさんのチェックポイントがありますが、このチェックポイントの数字が、そのまま得点になります。3と書いてあれば3点、50とあれば50点です。ポイントの個数ではなく、より高い合計点を目指します。
 3.3 撮影者は毎回同じ人じゃないとダメなのでしょうか?
 いいえ、違う人が撮影しても構いません。ただし、写真のチェックをスムーズに行うため、チェックポイントを撮影するカメラは1台とし、チェックポイント以外の写真は他のカメラで撮るようにしましょう。
 3.4 違うチーム(友人同士)で一緒に行動して良いでしょうか?
 はい、両方のチームが同意していれば一緒に行動しても構いません。ただし、撮影は各チームそれぞれのカメラで行ってください。また、フィニッシュ時間は、各チームのカメラの時間を記入してください。なお、上位を狙うために、意図的に他のライバルチームを追走することは禁止されています。
 3.5 コンパス(方位磁石)は使いますか?
 市街地エリアではコンパスが無くても十分に楽しめる設定ですが、コンパスが使えると効率良く得点できますし、選択肢も広がります。里山、山岳エリアがある大会では、コンパス、クマ鈴、雨具や防寒具、不整地用のシューズなど、十分な装備でご参加ください。
 3.6 早く帰ってきてもよいか?(制限時間まで競技しない)
 はい、構いません。ただし、フィニッシュの受け入れ前に戻り、無断で帰宅されると、未帰還者として捜索の対象となります。予定のフィニッシュ時間より大幅に早く戻る場合は、本部の緊急連絡先に電話し、スタッフの指示に従って下さい。
 |