| 申込期間 | 
             
              2024年12月25日〜2025年01月31日             | 
          
                     
            | 開催場所 | 
             沖縄県 沖縄市比屋根 沖縄県総合運動公園(スタート・フィニッシュ) 
             | 
          
                     
            | 郵便番号 | 
             〒 
              904-0014             | 
          
                     
            | 事務局住所 | 
             沖縄県沖縄市仲宗根町25-6(琉球新報社中部支社2階) 
おきなわマラソン実行委員会事務局 
             | 
          
                     
            | 電話番号 | 
             
              098-938-0088(10:00〜17:00 ※土・日・祝日除く)             | 
          
                     
            | WEBサイト | 
             https://www.okinawa-marathon.com/ 
             | 
          
                    
            | 参加通知書について | 
            大会事務局より、ナンバーカード・自動計測タグを大会の約2週間前に参加者へ事前送付します。
<font color=red>※レイトエントリーの場合は、ナンバーカード、自動計測タグの事前発送は行いません。
2/15(土)9:00〜18:00に会場でお受け取りをお願いいたします。</font>
ナンバーカードの再発行は、手数料1,000円徴収いたします。
※送付先が海外住所の場合、事前送付は行いません。会場で受け取りをお願い致します。
尚、この件に関しましては、下記へお問い合わせ願います。
◆おきなわマラソン事務局 TEL:098-938-0088(10:00〜17:00 ※土・日・祝日除く)             | 
          
                    
            | その他(お問合せ先) | 
            
                            | 
          
                                         
            | PR | 
             
              2025おきなわマラソン3大ポイント 
 
1.世界遺産勝連城跡・米軍基地内のコース設定 
 コース上に世界遺産の勝連城跡!! 
 沖縄にいながら約3km、アメリカの街並みを感じられます。 
 
2.TOKYO MARATHON 2026への出走権の付与 
※フルマラソン完走者から抽選で3名様 
 
3.5km毎の給水所では、各市町村を代表する特産品が味わえます。 
 
※託児所設置(2歳〜10歳のお子様先着30名) 
 詳しくはおきなわマラソン実行委員会事務局へお問い合わせください。             | 
          
                     
            | 定員 | 
             [フル]13,500人 
[10K]3,000人 
※申し込み期間内であっても定員に達し次第、申し込み受付を終了します。  | 
          
                     
            | 参加資格 | 
             (1)フルマラソン・一般10kmは国籍を問わず、本大会に正式エントリーをしたナンバーカードを持つ16歳以上(大会当日現在)の健康な男女(代理出走不可) 
(2)競技マラソン部門は18歳以上(大会当日現在)で日本陸連の登録競技者に限る。 
(3)高校10kmロードレースは、2024年度沖縄陸上競技協会登録者又は実行委員会が認める生徒。 
(4)視覚障害者は必ず伴走者を伴うこととし、伴走者にはその明示義務があるものとする。2025大会より伴走者2名迄可。 
※大会参加中、伴走者のみの途中棄権は厳禁(両者一緒にレースを棄権すること)。 
 
【同時開催 フルマラソン職域対抗戦】※追加費用はかかりません 
フルマラソンの一般部門・競技部門の参加者で各企業、団体で構成(男子部門5人以上、女子部門3人以上、混合はナシとする)。 
※在籍する従業員、職員に限る  | 
          
                     
            | その他 | 
             【参加料】 
[フル]一般部門 9,500円(〜64歳)、7,500円(高校生・65歳以上)、 競技部門9,500円(陸連登録者) 
[10K]一般 6,000円、高校生 4,500円 
※上記、参加料には傷害保険料等を含む 
※視覚障害者は必ず伴走者一名を同伴し、伴走者も一般参加者同様参加申し込みを必要とする。但し、伴走者は参加料免除とする。共に事務局で申込むこと。  | 
          
                     
            | コースの特徴 | 
             日本陸上競技連盟公認コース 
高校・一般10kmロードレースはフルマラソン5km付近折り返しコース  | 
          
                     
            | 表彰 | 
             [フルマラソン部門(男女)] 
(1)一般部門・競技部門(1〜6位) 
(2)40歳以上〜50歳未満、50歳以上〜60歳未満、60歳以上〜70歳未満、70歳以上(1〜3位)、最高齢者(1位)、高校生(1位) 
(3)30回連続完走賞 
 
[高校・一般10kmロードレース部門(男女)] 
(1)一般(1〜6位) 
(2)高校(1〜6位) 
(3)高校団体(男女1〜3位)※各学校上位3人の合計タイム 
 
[職域対抗戦部門] 
(1)男子の部(1〜3位) 
(2)女子の部(1〜3位) 
※各団体上位(男子部門5人、女子部門3人)の合計タイム 
 
【高校10km団体部門強化費】 
高校10kmロードレース団体部門男女各1位の学校へそれぞれ10万円の強化費を贈呈する。 
※男子平均タイム35分以内、女子平均タイム40分以内を対象とする  | 
          
                     
            | 完走証説明 | 
             web完走証を発行。紙での完走証はございません。  | 
          
                     
            | その他 | 
             【記録測定】 
本マラソン大会は5km毎通過タイムも含め、マラソン自動計測タグにて計測する。  | 
          
                     
            | その他 | 
             【フルマラソン職域対抗戦申し込み】 
フルマラソンの一般部門・競技部門の参加者で各企業、団体で構成(男子部門5人以上、 
女子部門3人以上、混合はナシとする)。フルマラソン申し込みの際に、種目選択後の必要情報入力フォーム内「フルマラソン職域対抗戦を希望しますか?」で「希望する」を選択する。 
※在籍する従業員、職員に限る。 
 
【高校10kmロードレース団体部門申し込み】 
各学校から3人以上のエントリーがあれば事務局で団体として取り扱うので手続きは不要。 
※申し込み時に高校名の入力がある生徒を対象とする。  | 
          
                     
            | Tシャツ引換 | 
             [日時]2月15日(土)09:00〜18:00 
[引き換え場所]沖縄県総合運動公園体育館 
※ナンバーカード、自動計測タグは大会の約2週間前に参加者へ事前送付する。 
※送付先が海外住所の場合、事前送付は行いません。会場で受け取りをお願い致します。 
 
■フルマラソンのナンバーカード割り振りの優先基準 
(1)過去3年以内のフルマラソンベストタイム 
(2)おきなわマラソンの完走回数 
(3)受け付け日の順  | 
          
                     
            | 第9回ちゅーぶクワッチーフェスタ同時開催 | 
             沖縄県中部のグルメが大集合 
マラソンと食の融合!! 
[開催期間]2月15日(土)・16日(日)10:00〜17:00 
[会場]沖縄県総合運動公園内  | 
          
                     
            | 駐車場 | 
             あり  | 
          
                     
            | 駐車場説明 | 
             利用時間 6:30〜18:00 
コザ運動公園立体駐車場(1400台)/イオンモール沖縄ライカム(1000台)/イオン具志川店(300台) 
※各駐車場から無料シャトルバスあり 
※駐車場 → 会場 06:45〜08:00最終便 
※会場 → 駐車場 11:00〜17:00最終便 
※各臨時駐車場には収容台数に制限があります。 
※住宅地等への違法駐車は厳しく取り締まります。 
※違法駐車につきましては、レッカー移動し、発生した費用は持ち主へ全額請求いたします。  | 
          
                     
            | 送迎バス | 
             【那覇からのシャトルバス(事前予約・有料)】 
○料金/往復3,000円 往路2,000円 復路1,000円 
 
[大会前日 2025年2月15日(土)] 
発1 那覇空港13:30 
発2 那覇空港16:00 
[大会当日 2025年2月16日(日)] 
発1(Aルート) 那覇県議会前6:00〜とまりん前6:10 
発2(Bルート) 牧志駅前前6:00〜おもろまち駅前6:10 
 
問い合わせ:旅らぼ沖縄 TEL098-958-4562 
申し込みは旅らぼ沖縄ホームページから  | 
          
                     
            | 電車・バスをご利用の場合 | 
             ●バス(往路) 
沖縄県総合運動公園(北口)までの所要時間 約1時間 
新那覇バスターミナル内から出発します。 
◇沖縄バス52番(5番ホーム) 
 臨時便(未定)※臨時便、料金につきましては、開催日が近づきましたら沖縄バスホームページで周知いたします。 
 尚、臨時便が出せない場合もございますのでご了承ください。 
お問い合わせ[沖縄バス:098-851-3385]  
 
●バス(復路) 
各バス会社HPよりご確認下さい。  | 
          
                     
            | その他 | 
             【レンタカーご利用の方へ】 
スカイレンタカー/0570-077-180  | 
          
                     
            | 注意事項 | 
             ※大会当日、会場周辺は混雑が予想されます。可能な限り公共交通機関を利用し、お越しください。 
※交通状況によって遅れが出る場合もございますのであらかじめご了承ください。  | 
          
                     
            | 制限時間 | 
             [フル]6時間15分 
[10K]1時間20分  | 
          
                     
            | 競技方法 | 
             2024年度日本陸上競技連盟規則及び本大会申し合わせ次項によるものとする。 
(1)支給されたナンバーカードは、そのままの形で確実につけること。 
(2)代理出場は一切禁止とする。 
(3)大会会場及びコース上では、会社名、商品名を意味する図案及び商標等の広告的なものを身につけたり、表示することはできない。 
(4)競技マラソン部門参加者はいかなる方法によっても他人の助力を受けてはならない。 
(5)大会開催中は、現場の警察官及び大会係員の指示に従って走行すること。 
(6)関門閉鎖後は交通規制が直ちに解除される。係員の指示に従い車道をあけ、歩道に上がり、ナンバーカードを外して係員の指示に従い収容バスに乗車すること。 
(7)ベビーカーランは一切禁止とする。  | 
          
                     
            | 当日 | 
             9:00 フルスタート ※職域対抗戦を含む 
9:40 10kスタート 
11:00 10kフィニッシュ 
15:15 フルフィニッシュ  | 
          
                     
            | 誓約事項 | 
             大会は本誓約事項及び開催概要のほか、おきなわマラソン開催要項に則って開催します。大会申し込みに際して、下記の誓約事項に同意の上お申し込み下さい。 
 
【申し込みについて】 
1.大会中の自己責任を明確にするため、誓約事項に同意した方のみ参加できます。 
2.申込者は、自己都合による申し込み後の種目変更、キャンセル、参加記念品などの変更は一切できません。参加記念品の記入漏れがあった場合は、すべて「TシャツLサイズ」 になります。 
3.主催者は、年齢・性別の虚偽申告、申込者本人以外の出場(代理出走)を認めません。その場合失格とし、表彰対象にもなりません。また代理出走者の大会中に負った事故、負傷等について一切の責任を負いません。大会加入保険の適用外となります。 
4. 地震・風水害・事件・事故・感染症の感染拡大、その他主催者の責によらない事由で大会が中止となった場合、参加料の返金等は行いません。虚偽申告、キャンセル等、または過剰入金、重複入金の場合、参加料の返金は致しません。 
5.視覚障がい等のある方で単独走行が困難な方は、伴走者1名を付けることができます。(盲導犬の伴走は不可とします。) 
6. 車いすでの参加はできません。 
 
【大会参加にあたって】 
7. 主催者は、大会中の紛失・盗難・毀損、公共交通機関遅延および道路事情による遅刻または不参加等に対し、責任を負いません。返金もいたしません。 
8. 出走者がスタート地点、5キロ毎、または中間地点の計測マットの上を通過していない場合、失格になる可能性があります。 
 
【競技中の事故について】 
9. 主催者は競技中の事故に際し、応急処置と主催者が加入している保険の範囲で対応しますが、主催者に重過失がある場合を除き、それ以外の一切の責任を負いません。内科疾患などによる入院などについては保険が適用されません。 
 
【個人情報の取り扱いについて】 
10.参加者は、大会開催中の映像・写真・記事・記録・申込者の氏名、年齢、住所(国名、都道府県または市町村名)等のテレビ、新聞、雑誌等の印刷物及び、インターネット等において使用されることを事前に承諾し、また掲載権と肖像権を主催者に一任すること、付随して主催者ならびに大会協賛企業・団体およびその提供企業が大会開催中の写真・映像等(その印刷物、記録物を含む)を商業的に利用(研究、開発を含む)することを承諾します。 
11.主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を 厳守し、個人情報を取り扱います。ただし、主催者は、申込者のサービス向上を目的とし、参加案内、公式ホームページへの情報掲載(氏名、性別、年齢、出身地、記録)、記録掲載関連情報媒体への情報提供(氏名、性別、年齢、出身地、記録)、次回大会の案内等のサービスの提供、また、記録発表に利用致します。 
 
【その他】 
12.大会当日、臨時駐車場の閉門時間午後6時を越えて申込者の車両が残っている場合、主催者がレッカー移動する場合があります。その際の移動費用及び駐車料金は、車両所有者の負担となります。  | 
          
                     
            | おきなわマラソン大会中止判断基準 | 
             誓約事項4にある「地震・風水害・事件・事故、その他主催者の責によらない事由で大会が中止となった場合」とは、主に次に掲げるケースを想定しています。 
 
1. 台風、大雨、洪水、暴風等の気象災害の場合 
大会当日までに、大会に必要な仮設物(看板など含む)の設営が困難で、円滑な大会運営に支障が予想され、また、大会当日の天候予測で安全な競技実施が不可能と大会本部が判断した場合。 
 
2. 震災、大規模事故、テロ予告等の場合 
大会当日までに、沖縄県内で震災などの大規模自然災害、大規模事故(コース上での火災など)、コースやコース上の施設などへのテロ予告等が発生し、ランナーやボランティアなどの参加者や競技役員、動員者などの安全確保が困難であると、大会本部で判断した場合。 
 
3. その他 
感染症疾病などの感染拡大が発生、もしくは感染拡大が懸念され、大会開催が参加者、沿道での応援者を含む、不特定多数の人の健康保持に重大な懸念があると、大会本部が判断した場合。  | 
          
                     
            | その他 | 
             (1)救護を要する参加者や収容する救急車をすべてに優先するので、進行の妨げにならないよう注意すること。 
(2)疾病、その他の競技中の事故については、応急処置と主催者が加入している保険の範囲で対応するが、それ以外の責任は一切負わない。参加者は自己の責任において健康を管理し、あらかじめ医師の診断を受けること。体調不良、又は故障のために走ることが困難になった場合、最寄りの係員又は立哨員(消防職・団員)に連絡し指示を受けること。 
(3)救急車は、救護を必要とする者のみ収容し、リタイアランナーは収容しない。 
(4)交通渋滞が予想される交差点等は、一時車の通行を優先する場合がある。 
(5)役員の指示に従わない場合は大会への出場を認めない場合がある。 
(6)関門制限 
円滑な一般交通と競技者の安全確保のため、競技中止関門5地点、5km毎の計測8地点には閉鎖時刻を表示し、閉鎖時刻後到着したランナーは、失格扱いとする。また、各関門通過後、次関門の閉鎖時刻をオーバーすると思われるランナーは途中でも競技 
の中止を命ずることがある。なお、関門閉鎖時刻を過ぎたランナー及び競技の中止を命じられたランナーは、ナンバーカードを取り外し、選手収容バスへ乗車すること。 
 
※天候不良、事件、事故などが発生した場合、大会を中断、または中止する場合がある。その場合、参加料の返金は行わない。(大会誓約事項に則る)  |