| 申込期間 | 
             
              2021年03月09日〜2021年03月21日             | 
          
                     
            | 郵便番号 | 
             〒 
              107-0052             | 
          
                     
            | 事務局住所 | 
             東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR9階 
一般社団法人 自転車協会 
             | 
          
                     
            | 電話番号 | 
             
              03-6230-9892(松坂・萬・竹田・菅野)             | 
          
                     
            | WEBサイト | 
             http://sbaa-bicycle.com/ 
             | 
          
                    
            | その他(お問合せ先) | 
            
                            | 
          
                                         
            | PR | 
             
              新規資格取得講習[eラーニング]START! 
 
スポーツ用自転車の”トータルアドバイザー” 
SBAA PLUSのネット講習がスタートします 
一般社団法人 自転車協会では、安全安心なスポーツ用自転車の供給販売をとおしてスポーツ用自転車市場の健全な発展を目的とした「スポーツBAAマーク制度」を2007年よりスタートしております。 
この制度は、スポーツ用自転車を取り扱われる販売事業者の方で一定の資格要件を満たし、かつ当会主催の講習会修了後試験に合格され、当会特別賛助会員にご入会頂いた場合にSBAA PLUSの資格(SBAA PLUSマークを貼付できること)が取得できる制度です。 
今回、新規資格取得のための講習・試験を、インターネットを活用した学習形態であるe-ラーニング化を採用し、全国どこからでも受講することが出来るようになりました。スポーツ用自転車の”トータルアドバイザー”としてのSBAA PLUS資格取得をぜひご検討頂きますようお願い致します。 
 
SBAA PLUSの資格を取得すると・・・ 
・ディーラーサミットへの無料優先ご案内 
・自転車専門誌にSBAA PLUS認定者在籍店舗を掲載 
・SBAA PLUS特設サイトの認定者在籍店舗ページを刷新 
・自転車専門WEB媒体にバナー広告を掲載 
・自転車イベントで認定者在籍店舗冊子の配布 
※内容は予定であり変更になる場合があります。 
 
SBAA PLUS認定者とは 
一定の実務経験と、十分な技量を有すると判断され、一般社団法人自転車協会主催の講習を受講し、試験に合格された販売者の方に対して「SBAA PLUS」の資格が付与されます。 
SBAA PLUSマークは、高い技量とプロ意識を持った販売者だけが貼ることができるマークであるとともに、日本のサイクルスポーツ文化をけん引する担い手の証でもあります。 
 
SBAA PLUSマークとは 
スポーツ用自転車は、一般用自転車に比べて車種や用途が様々であるため、安全に乗っていただくためには、正しい乗り方や使い方を理解しておく必要があります。 
従ってスポーツ用自転車を販売する際に、利用者に的確にアドバイスが出来る販売者であることを示す表示が必要です。 
当会では、一定の実務経験を有し、充分な技量を有すると判断される方で、協会主催の講習会を受講し、試験に合格した方に対して「SBAA PLUS」の資格を付与しています。 
SBAA PLUSマークは、高い技量とプロ意識を持った「SBAA PLUS」の資格を付与された販売者(SBAA PLUS認定者)のみが、「スポーツ用自転車安全整備基準」に基づいた整備を行う毎に貼ることができるメンテナンスマークです。 
 
「スポーツ用自転車安全整備基準」とは 
スポーツ用自転車は一般用自転車と比べて軽量でスピードが出ることから、安全性が非常に大切です。自転車本体がISO4120等の安全基準をクリアしていても、定期的に整備された自転車でないと安全な自転車とは言えません。 
実務経験と技能を持ったSBAA PLUSの認定者による定期的な点検整備を行うことで、利用者が安全安心で快適な自転車に乗ることができることを目的に、当会が制定した自主基準です。             | 
          
                     
            | 講習の受講資格 | 
             (1)3年以上の実務経験を有すること(販売事業者が発行する勤務経歴証明書) 
(2)自転車技士(自転車組立整備士)、自転車安全整備士又は両資格者と同等の技術を持ち、スポーツ車を取り扱う上で、充分な技量を有すること。 
(3)店舗における商品展示の原則30%以上がスポーツ用自転車及びスポーツ用自転車関連商品で占められていること。  | 
          
                     
            | 講習・試験期間 | 
             講習: 2021年3月30日(火)〜2021年4月6日(火) 
試験: 2021年4月7日(水)〜2021年4月15日(木) 
※試験結果のお知らせは、試験終了後に発表日とお知らせ通知方法をご連絡致します。  | 
          
                     
            | 受講料 | 
             お一人様: 5,000円(税込) 
●新規資格取得者は合格後、自転車協会の特別賛助会員への入会金と年会費が必要となります。 
○入会金:1社 10,000円(不課税) 
※自転車協会の特別賛助会員への入会が所属されているお店単位で入会金10,000円が必要となります。 
○年会費:1社 年額20,000円(税込) 
※SBAA PLUS有資格者が3名以上の場合は年額30,000円(税込)が必要となります。 
○認定者の更新:3年に1度。更新に際し料金は発生いたしません。  | 
          
                     
            | 講習内容 | 
             ■自転車フィッテイング概論 
(株)スマートコーチング 安藤 隼人 
スポーツ自転車のジャンルを問わず造形の深い知識と視点でフィッティングの基礎と応用を解説できるスペシャリスト 
 
■自転車健康概論 
(株)シマノ 阿部 竜士 
膨大なデーターや実践事例を基にスポーツ自転車を運動生理学や健康視点から語れる数少ないスペシャリスト 
 
■自転車組立技術概論 
シマノセールス(株) 小松 洋樹 
レースメカニックを経てスポーツ自転車における整備、組立等の標準化を理解し伝えることができるプロフェッショナル 
 
■自転車素材概論 
産総研 岡根 利光 
学生時代からスポーツ自転車におかる素材解析などをおこない幅広い自転車素材全般において幅広くかつ深い造形をもつ専門家 
 
■自転車製品基準総論 
自転車技術研究所 坪井 信隆 
スポーツ自転車のみならず自転車全般の製品の標準規格や組立精度に関する平準化における全般を網羅している専門家 
 
■自転車保険概論 
弁護士 本田 聡 
弁護士業の傍ら趣味でスポーツ自転車を愛好し自転車を含めた様々な交通事故等を弁護士視点から約款的に説明できるスペシャリスト 
 
■自転車道交法概論 
自転車ジャーナリスト 遠藤 まさ子 
国内における自転車全般に関連する法律や施策において組織委員会などの委員も歴任し女性目線で客観的に事象を解説できるプロフェッショナル  | 
          
                     
            | 資格の有効期限 | 
             SBAA PLUSの資格は永久資格ではありません。資格の有効期限は3年間で、資格取得後も毎年最新のメンテナンス、サービス技量と知識を養っていただくために、当会主催のブラッシュアップ講習会を受講していただきます。  | 
          
                     
            | 申込方法 | 
             個人:スポーツエントリーのホームページより直接お申し込みください。 
団体(10名様以上):自転車協会(03-6230-9892)までお電話で直接お申し込みください。  | 
          
                     
            | 申込後の流れ | 
             お申し込みから受講まで(個人の場合) 
◆お申込み 
・新規資格講習・試験のお申し込みは専用サイトで行います。 
・電話・ファックス等のお申し込みは行っておりません。 
・お申し込み受理は次の受講資格を証明いただいた後に行います。 
 
◆受講資格確認 
・専用サイトでのお申込みの際に、下記資格の画像添付をお願いいたします。 
 3年以上の在籍証明と公的資格(自転車安全整備士・自転車技士・SBM養成講座) 
・お申し込み受理の場合は返信メールが届きます。迷惑メール等にご注意ください。 
 
◆入会金準備 
・お申し込み受理後に専用サイトで受講料の入金を期日までに行ってください。 
・受講料は5,000円(税込)です。入金方法はサイトでご確認お願いいたします。 
・入金が確認できない時は受講に必要なIDが発行されません、ご注意ください。 
※資格費用に関する受講料以外の費用(入会金・年会費)についての詳細は、講習エントリーサイトにて詳細を記載しておりますので、必ず試験お申込みの際にご確認ください。 
 
◆受付完了 
・入金が確認されましたら受験に必要なIDが発行されます、必ず保管してください。 
・受講に必要な機器の動作、速度等の確認を受講前にお済ませください。 
・確認はデモ受講で行います。※デモが視聴できない場合は事務局にご相談ください。  | 
          
                     
            | 規約 | 
             【SBAA PLUS資格試験規約】 
(1)講座および試験内容の漏洩禁止 
講座および試験の内容等について第三者に開示することは固く禁じます。また内容を動画等に収録して動画サイト、SNS等のインターネットサービスにて公表することは講師および当協会の著作権侵害にあたり法的な措置を生じる場合があります。 
 
(2)代理受験の禁止 
受験者以外の第三者による代理受験(いわゆる替え玉受験)は禁止です。事実が発覚した場合には仮に合格していても即時の資格停止と過料の損害賠償請求をいたします。 
 
(3)その他不正等の禁止 
その他いかなる不正においても、発覚次第即時の資格停止と過料の損害賠償請求をいたします。 
 
(4)第三者への資格付与 
第三者への資格付与や転売は禁止です。事実判明が発覚した場合はいかなる事由に限らず即時の資格停止と過料の損害賠償請求をいたします。 
 
【受験同意書】 
「SBAA PLUS資格認定試験における個人情報の取り扱いにつきまして」 
試験における個人情報の取り扱いについて、受付時にご確認いただく申込書類等(以下「個人情報」といいます。)は、本会個人情報の保護に関する規則等に則り、適切に管理します。 
以下の内容を確認の上、内容についての同意をお願いいたします。 
 
1.個人情報は、資格合否、連絡、資格者管理を行うために利用します。 
2.個人情報を外部に提供することはありません。 
3.試験結果はウエブサイト上で氏名のみ公表する場合があります。 
4.申込者本人から、個人情報の利用目的の通知、個人情報の開示・訂正・追加・削除、利用の停止・消去、第三者への提供の停止に応じます。 
5.個人情報に記入漏れや不備があった場合は、採用結果が到着しないなど、不利益が生じる場合があります。 
6.本会は、申込書及び受験票以外での個人情報は取得しません。個人情報の取扱いに関して上記の内容に同意します。  | 
          
                     
            | ご利用環境 | 
             接続:インターネット環境(Wi-Fi、光等の高速通信推奨) 
OS:Windows、Mac、Android、iOS  |