| 申込期間 | 
             
              2019年07月01日〜2019年09月20日             | 
          
                     
            | 郵便番号 | 
             〒 
              722-0036             | 
          
                     
            | 事務局住所 | 
             広島県尾道市東御所町11-9 JA尾道市駅前ビル1F 
一般社団法人しまなみジャパン イベント事業部 
             | 
          
                     
            | 電話番号 | 
             
              0848-22-4073(平日8:30〜17:15)             | 
          
          
           
            | 問い合わせ先 | 
             event@shimanami-cycle.or.jp 
             | 
          
                     
            | WEBサイト | 
             http://setouchi-shimanami-yumeshima.com/ 
             | 
          
                    
            | 参加通知書について | 
            参加確認証・大会ガイドブック・ゼッケン・ヘルメットシールは、大会事務局より開催1週間前までに発送予定です。
尚、この件につきましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆一般社団法人しまなみジャパン イベント事業部 TEL0848-22-4073(平日8:30〜17:15)             | 
          
                    
            | その他(お問合せ先) | 
            
                            | 
          
                                         
            | 定員 | 
             【合計:先着1,900名限定/尾道スタート950人・今治スタート950人】 
(A)尾道ロングコース 250名 
(B)今治ロングコース 250名 
(C)尾道ミドルコース 500名 
(D)今治ミドルコース 500名 
(E)尾道ショートコース 200名 
(F)今治ショートコース 200名 
※定員になり次第、締め切り  | 
          
                     
            | 参加資格 | 
             ●A,Bコース 高校生以上の健康な男女 
●C〜Fコース 小学4年生以上の健康な男女(小・中学生は保護者同伴 ※同伴保護者は別途申込が必要) 
※10月20日(日)に受付手続きが出来ない方は参加できません。  | 
          
                     
            | その他 | 
             【開催場所】 
瀬戸内しまなみ海道沿線 
(スタート)尾道会場:向島運動公園/今治会場:糸山公園 
 
【参加料】 
[A,Bコース]高校生以上4,000円 
[C,Dコース]高校生以上3,500円 小学4年生以上中学生以下1,750円 
[E,Fコース]高校生以上3,000円 小学4年生以上中学生以下1,500円 
※参加料は税込の金額です。 
※参加料入金後のコース変更は、出来ませんのでご了承ください。 
 また、参加取消または不参加の場合、参加料の返金はできませんのでご了承ください。  | 
          
                     
            | 保険 | 
             ・主催者は、参加者を対象として下記補償内容の傷害保険に加入しますが、主催者側で加入する保険以外で必要があれば、各自のご判断で別途ご加入ください。 
≪死亡・後遺障害300万円、入院1日5,000円、通院1日3,000円≫ 
・損害賠償保険、及び自転車に関する車輌保険は含まれておりません。  | 
          
                     
            | その他 | 
             【大会スタイル】 
尾道または今治をスタートおよびゴールし、レースではなくスタンプラリー形式でチェックポイントを巡りながら各自好きなルートを走行するサイクリングイベント 
※島内の一般道路と瀬戸内しまなみ海道の橋上の自転車歩行者道を走行するイベントです。 
 
【昼食について】 
参加料に昼食代は含まれておりません。チェックポイントでは簡単な補給物をご準備しておりますが、お食事などはサイクリング中に各自にてお好きなものをお召し上がりください。 
 
【荷物預り】 
あり(無料)  | 
          
                     
            | 受付場所 | 
             [A・C・Eコース(尾道コース)]向島運動公園 
[B・D・Fコース(今治コース)]糸山公園  | 
          
                     
            | 受付時間(当日) | 
             [A・Bコース]7:00〜8:00 
[C・Dコース]7:30〜9:30 
[E・Fコース]9:00〜10:00 
※参加確認証の提出必須 
※受付後、順次スタート  | 
          
                     
            | その他 | 
             【ゴール時間】受付開始 14:00、受付終了 17:00  | 
          
                     
            | 駐車場 | 
             あり  | 
          
                     
            | 駐車場説明 | 
             <全駐車場: 利用料無料> 
 
○尾道会場(向島運動公園)… 
向島運動公園臨時駐車場 
※約600台、6:00〜17:30利用可 
 
○今治会場(糸山公園)… 
(1)サンライズ糸山下駐車場、(2)あいえす造船駐車場、(3)浅川造船駐車場、(4)波止浜興産駐車場、(5)檜垣造船駐車場 
※(2)〜(5)は臨時駐車場のため、通常一般利用はできません。 
※5か所合計で約500台 
※6:00〜17:30利用可(予定) 
 
駐車場の位置は、イベント公式ホームページに記載してあります。  | 
          
                     
            | コース詳細 | 
             【コース】 
各コースとも特定のルートはございませんので、各自お好きなルートでチェックポイントや地域の観光スポットにお立ち寄りください。 
 
(A)尾道ロングコース(発着: 広島県尾道市向島運動公園、走行目安: 140km以上)   
チェックポイント14か所中9か所以上立寄り、かつ糸山公園立寄り必須  
 
(B)今治ロングコース(発着: 愛媛県今治市糸山公園、走行目安: 140km以上) 
チェックポイント14か所中9か所以上立寄り、かつ向島運動公園立寄り必須 
 
(C)尾道ミドルコース(発着: 広島県尾道市向島運動公園、走行目安: 75km以上) 
チェックポイント9か所中6か所以上立寄り、かつ多々羅しまなみ公園立寄り必須 
 
(D)今治ミドルコース(発着: 愛媛県今治市糸山公園、走行目安: 71km以上) 
チェックポイント9か所中6か所以上立寄り、かつ多々羅しまなみ公園立寄り必須 
 
(E)尾道ショートコース(発着: 広島県尾道市向島運動公園、走行目安: 28km以上) 
チェックポイント5か所中3か所以上立寄り 
 
(F)今治ショートコース(発着: 愛媛県今治市糸山公園、走行目安: 38km以上) 
チェックポイント5か所中3か所以上立寄り 
 
【チェックポイント】 
●尾道/尾道駅前広場 ●向島/向島運動公園、マリンユースセンター ●因島/因島フラワーセンター、因島総合支所 ●生口島/瀬戸田サンセットビーチ、旧生口中学校 ●大三島/多々羅しまなみ公園、大三島藤公園駐車場 ●伯方島/伯方S・Cパーク、鎮守の杜(旧北浦保育所) ●大島/宮窪漁港、よしうみバラ公園 ●今治/糸山公園  | 
          
                     
            | 競技方法 | 
             【大会ルール】 
(1)コース毎に設定されたチェックポイント立寄り数以上のスタンプ、および立寄り必須チェックポイント(A〜Dコース対象)のスタンプを集めてください。 
(2)スタンプを集める順番は問いません。 
(3)(1)を満たした参加者は完走証・記念品を獲得できます。  | 
          
                     
            | 規約 | 
             【誓約書】 
しまなみ・ゆめしまサイクリングフェス2019 誓約事項 
 
参加者は、「しまなみ・ゆめしまサイクリングフェス2019」への申込参加にあたり、下記の事項をすべて承諾のうえお申込みください。 
 
(1)本大会が一般の公道を使用し個人の責任で走行するサイクリング大会であることを十分に理解し、道路交通法や主催者が設けた交通ルール・規約・指示に従い、他の交通に迷惑をかけず、円滑な大会運営に協力することを誓います。 
(2)個人の責任において安全・健康管理に留意し大会に参加します。体調などの異常が生じた場合は速やかに参加を中止することを誓います。また、現在健康状態が良好であり、大会参加資格も満たしており、何ら参加に問題が生じるおそれは予想されません。 
(3)当日の環境変化によって、参加者の体調が変化しやすくなることを十分に認識しております。また、コースが広域であるため、緊急時の救護対応に支障がきたすおそれがあることを理解しております。 
(4)大会期間中に負傷したり、これらに基づいた後遺症が発生したり、死亡した場合においても、その原因に関わらず、全ての大会関係者に対する責任の一切を免除致します。参加者に対する補償は主催者側で掛けられた傷害保険の範囲内であることを確認し承知します。従って、参加者自身・近親者・相続人などのいずれからも、参加者が被った一切の損害について損害賠償請求・訴訟の提起およびそれらの弁護士費用などの支払請求を一切行わないことを誓います。 
(5)走行中に被害者及び加害者となる事故が発生した場合は、自己の責任において一切を対処し主催者及び関係者に責を帰さないことを誓います。 
(6)主催者により大会の続行に支障があると判断された場合は中止勧告を受け入れます。 
(7)参加者に負傷や事故が起こったり発病した場合には、処置が施されることを承諾し、処置方法や結果についても異議を唱えません。 
(8)天候の悪化および走行環境の不良など主催者の責に帰すべからざる事由による大会中止や内容変更があった場合においても、主催者に対して責任を追及しないことと、大会への参加諸経費の支払および返金請求を一切しないことを誓います。 
(9)用具の破損・紛失などにより大会参加に支障がある場合においても、主催者に対して責任を追及しないことと、大会への参加諸経費の支払および返金請求を一切しないことを誓います。 
(10)主催者の実施する大会メカニックおよび関係者等から施された自転車のメンテナンス、パンク修理、搬送等の応急処置に対して、その方法や結果について異議を唱えません。また、その後の故障や事故が発生した場合でもその原因を施された処置に帰することはありません。 
(11)参加者の家族・親族あるいは保護者は、本誓約事項に基づく大会内容を理解し、参加者の参加を承諾しています。 
(12)参加者の肖像・氏名・年齢・自己紹介などの個人情報が、大会主催者が作成するウェブサイト、大会に関連する広報物、報道・情報メディアなどに使用されることを承諾し、付随して主催者制作の印刷物・CM・ビデオ・情報メディアなどによる商業的利用、並びに次回大会の案内への利用に承諾します。 
(13)本誓約事項の解釈に疑義がある場合、大会にかかわる規約に従い解決することを承諾します。 
参加者および参加者の保護者は、上記の誓約事項を十分に理解し、承諾したこと誓います。 
 
【大会規約】 
(1)参加資格 
・A,Bコース 高校生以上の健康な男女 
・C〜Fコース 小学4年生以上の健康な男女(小・中学生は保護者同伴) 
・10月20日(日)に受付手続きが出来ない方は参加できません。 
受付場所: 向島運動公園(A・C・Eコース)、糸山公園(B・D・Fコース) 
受付時間: A・Bコース7:00〜8:00、C・Dコース7:30〜9:30、E・Fコース9:00〜10:00 
《コース》A: 尾道ロングコース、B: 今治ロングコース、C: 尾道ミドルコース、D: 今治ミドルコース、E: 尾道ショートコース、F: 今治ショートコース 
(2) 使用可能車種 
・法令等の定めるところに従い、公道を走るために必要な装備、機能等を有する自転車を使用してください。 
・フリーホイール式で前後のブレーキが完全に作動し、通常走行に耐えうる強度を備えている自転車を使用してください。 
・軽快車(ママチャリ)は「多段変速機付き」の自転車に限定します。 
(3)使用不可自転車 
・ピストバイク(固定ギア車)、ハンドサイクル、補助輪付き自転車、トレーラー、こども用補助いす付き自転車、タンデム自転車では参加できません。 
(4)装備 
・参加者は自転車用ヘルメットの着用を義務とします(ヘルメット無しでの参加は認めません。) 
・前部ライト、後部ライトもしくはリフレクター・反射板、ベルの装備が厳守です。 
・DHバーの装備は禁止です。 
(5)機材および携帯品 
・車両整備は事前に自己責任で十分に行ってください。 
・パンク等のトラブルに対処できる工具、ポンプ、予備チューブ等を携行してください。 
・飲料、食料の補給は各人もご準備ください。 
・防寒降雨対策として、ウェア類・雨具等も十分にご準備してください。 
・ウェアは、風の影響を受けやすいものは禁止です(雨具を除く)。 
・金銭、携帯電話も忘れずにお持ちください。 
(6)走行ルール 
・本大会では特別な交通規制を行っておりません。道路及び交通等の状況に応じて、他人に危害や迷惑を及ぼさない速度と方法で運転し、交通規則に従って、車道左側を安全に走行してください。 
・走行中は歩行者、他の車両に十分ご注意ください。 
・誘導スタッフや警備員の指示に必ず従ってください。 
・コース・会場での看板の指示には必ず従ってください。 
・基本的な手信号は安全のため、必ず実行してください。 
・原則、走行は一列で行ってください。(やむ無く追い越しをかける場合には、周囲へのサインや声かけを必ず行ってください。) 
・橋上や狭い走路での追い越しは厳禁です。 
・停車する場合は必ず端(路肩)に寄せ、他のサイクリストから十分離れて停車してください。 
・コースの一部は走行車幅が狭く交互走行である箇所が多いため、一列かつ低速で走行してください。 
・現地の警察官、誘導スタッフ、警備員の指示がない限り、交通ルールと交通信号をお守りください。また、横断する歩行者がいれば道をゆずってください。 
・他のサイクリストとの並行走行、割り込み、無理な追い越しは禁止とします。 
(7)リタイア 
・リタイアする場合は、大会本部またはチェックポイントまで必ず申し出てください。 
・特に、体調の変調、車両・機材の破損等により走行が不可能となった場合は、すみやかにリタイアを申し出てください。 
(8)罰則 
・交通規則・大会規約・マナーを著しく欠いた行為、スタッフ等の指示に背く行為を行った場合は大会参加排除となります。 
・走行中にゼッケン及びヘルメットシールの取り外しを行った場合は大会参加排除となります。 
(9)保険 
・主催者は、参加者を対象として下記補償内容の傷害保険に加入しますが、主催者側で加入する保険以外で必要があれば、各自のご判断で別途ご加入ください。 
≪死亡・後遺障害300万円、入院1日5,000円、通院1日3,000円≫ 
・損害賠償保険、及び自転車に関する車輌保険は含まれておりません。 
(10)その他 
・参加者の応援等の車両が伴走することは禁止します。 
・走行中にケガをしている人や倒れている人を見かけたら、大会本部にお伝えください。 
・原則として雨天決行ですが、台風や地震などの天災、または天変地異により安全な大会運営に支障が出た、若しくは支障が出ると予想される場合は、主催者判断により大会の中止または変更をする場合があります。 
※上記の理由により大会開催が不可能になり、中止になった場合は参加料金の返金はいたしかねますのでご了承ください。 
・参加料金入金後のコース変更は、出来ませんのでご了承ください。また、参加取消または不参加の場合、参加費の返金は出来ませんのでご了承ください。 
・参加者の肖像・氏名・年齢・自己紹介などの個人情報は、主催者が作成するウェブサイト、大会パンフレット、大会に関連する広報物、報道・情報メディアなどに使用し、付随して主催者制作の印刷物・CM・ビデオ・情報メディアなどによる商業的利用、並びに次回大会の案内に使用します。  |