申込期間 |
2019年04月30日〜2019年07月02日 |
開催場所 |
栃木県 大田原市 御亭山
|
事務局住所 |
御亭山TT実行委員会事務局(大田原市スポーツ振興課内)
|
電話番号 |
0287-22-8017(8:30〜17:15 ※土・日・祝日を除く) |
問い合わせ先 |
sports@city.ohtawara.tochigi.jp
|
WEBサイト |
http://koteyan-tt.com/
|
参加通知書について |
参加通知書は、大会事務局より大会開催10日から2週間前ごろ発送予定です。
尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆御亭山TT実行委員会事務局(大田原市スポーツ振興課内)
TEL0287-22-8017(8:30〜17:15 ※土・日・祝日を除く) |
その他(お問合せ先) |
|
定員 |
合計200名
[エキスパート]20名
[男子A]30名
[男子B]30名
[男子C]30名
[男子D]30名
[ヘビー級]10名
[ジュニア男子]10名
[ジュニア女子]10名
[女子]30名
※定員になり次第受付終了 |
その他 |
※参加費には記念品代、傷害保険代、消費税が含まれています。 |
参加賞 |
参加者全員に参加賞として、大会オリジナル記念品の他、大田原の特産品をプレゼント! |
表彰 |
各カテゴリー1〜3位までが表彰対象となります。
※各カテゴリーの優勝者にはチャンピオンジャージが贈呈されます。
[特別賞]遠方賞、最高齢賞 |
受付場所 |
大田原市役所湯津上支所 |
受付時間(当日) |
7:00〜7:45 |
コース詳細 |
[第1ヒート]距離5.2km、標高差338m、平均斜度6.1%
[第2ヒート]距離1.8km、標高差160m、平均斜度8.2% |
競技方法 |
【走行方法】
・エキスパートカテゴリーは5名1組、その他カテゴリーは10名1組で同時スタートとする。
・計測は、チップを装着して行う。
・下り区間は、安全確保のため、主催者配置の誘導員により、下山休憩しながら下山する。(20名程度のグループ)
・レース区間は、上下線とも全面通行止めで実施する。
・エキスパートカテゴリーは第1ヒート・第2ヒート、その他のカテゴリーは第1ヒートのみ。ただし、全カテゴリーの20分以内のタイム記録者は、第2ヒートの挑戦を可とする。
※使用車両:電動自転車及びリカンベントは不可。 |
当日 |
8:00〜8:20 開会式(メイン会場:大田原市役所湯津上支所)
8:20〜8:40 カテゴリー毎にメイン会場からスタート地点へ移動
9:10〜9:30 レース(第1ヒート)スタート
10:50〜11:20 レース(第2ヒート)スタート
12:00〜12:45 下山:メイン会場へ移動
13:00〜14:00 表彰・閉会式
【第1ヒート】
[エキスパート]スタート地点移動時刻8:20〜8:40、レーススタート時間9:10〜9:12
[ジュニア女子]スタート地点移動時刻8:21〜8:42、レーススタート時間9:13〜9:14
[ジュニア男子]スタート地点移動時刻8:21〜8:42、レーススタート時間9:15〜9:16
[ヘビー級]スタート地点移動時刻8:23〜8:43、レーススタート時間9:17〜9:17
[女子]スタート地点移動時刻8:23〜8:44、レーススタート時間9:18〜9:20
[男子D]スタート地点移動時刻8:25〜8:48、レーススタート時間9:21〜9:23
[男子C]スタート地点移動時刻8:29〜8:52、レーススタート時間9:24〜9:26
[男子B]スタート地点移動時刻8:33〜8:56、レーススタート時間9:27〜9:29
[男子A]スタート地点移動時刻8:37〜9:00、レーススタート時間9:30〜9:32
【第2ヒート】
[エキスパート]スタート地点移動時刻10:30〜10:42、レーススタート時間10:50〜10:52
[エキスパート以外]スタート地点移動時刻10:30〜10:42、レーススタート時間10:53〜10:58 |
規約 |
【参加資格/大会規則他】
○本大会はタイムを競うレースで、地元の皆様や警察署などのご協力により、交通規制をかけて行いますが、安全確保のためにも大会のルールを遵守してください。
○小中学生以上の健康な男女で、各コースを完走する走力を有する者。
なお、小学生・中学生・高校生は保護者の同意が必要となります。
〇以下の自転車競技に参加している方については、参考記録とし表彰対象からは除外いたします。
・全日本実業団自転車競技連盟(JBCF)主催のロードレースでE2カテゴリ以上
・全日本シクロクロス競技主催者協会(AJOCC)主催のシクロクロスレースでC2カテゴリ以上
○大会規則・交通規則・マナーを遵守できる者。
○大会規則の内容を了承した者。
○大会出場中の映像、写真記事、記録のTV、新聞、雑誌インターネットへの掲載権は、主催者に属します。
○装備および自転車の形状は以下のとおりとする。
・小径車を含む公道を走れる自転車であること。
・DHバーの装着は禁止する。
・ヘルメットは必ず装着すること。
〇参加者は安全に走行ができるよう(走る・曲がる・止まる、の観点より)十分に整備の上大会に臨むこと。
○何らかの理由でリタイアする場合は、大会係員に申告し、指示に従うこと。
○参加者同士または一般車両などとの交通事故が発生した場合は、直ちに大会本部、係員に連絡し、その指示に従うこと。
○大会開催中の盗難や参加者同士のトラブルについては、主催者は一切の責任を負いません。
○参加料納入後の返金はいかなる場合もいたしません。大会の中止・内容の変更・不参加の場合も返金いたしません。
○悪天候などにより、大会が予定通り開催できない場合、主催者の判断で、大会内容を変更、または中止とする場合があります。
○競技中の病気やけがについては、主催者側で応急処置をいたします。その後の処置や責任は、参加者自身が負うものとします。健康保険証を必ず持参してください。
〇レースに使用する自転車は必ず整備してから参加してください。
○道路状況の変化などによりコースレイアウト等が変更となる場合があります。
○以上の大会規則を守らず、大会係員からの警告を受けても改善されない場合は参加を取りやめていただきます。
〇大会コースを試走される際には、交通ルールを順守し安全と近隣にお住いの方に対し最大限に配慮の上、走行してください。
〇大会コース走行時には野生動物の飛び出しにご注意ください。
【傷害保険】
参加者全員に対し、傷害保険に加入します。
【個人情報の取り扱い】
主催者が取得した個人情報は、エントリーリストの公開、参加案内、関連情報の通知、次回大会の案内、受付簿作成、リザルト発表に利用いたします。 |