申込期間 |
2018年05月25日〜2018年06月18日 |
開催場所 |
長野県 諏訪市 霧ヶ峰スキー場ファミリーゲレンデ
|
郵便番号 |
〒
399-0039 |
事務局住所 |
長野県松本市小屋北2-22-19
長野県オリエンテーリング協会
|
電話番号 |
090-3333-0893(木村) |
問い合わせ先 |
kimura@orienteering.com
|
WEBサイト |
http://orienteering.com/~kirigamine/
|
参加通知書について |
参加プログラムは大会開催1週間前までに大会webサイトに掲載します。
http://orienteering.com/~kirigamine/
プログラム郵送は行いません。
尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆長野県オリエンテーリング協会 TEL090-3333-0893(木村) |
その他(お問合せ先) |
|
定員 |
[チーム]合計100組
[ソロ]合計100人
※定員になり次第、締め切り |
参加資格 |
◆チームの部
○家族:2〜5名で構成されるグループ。(メンバーに15歳以下の者1名以上と、20歳以上の者を1名以上含む)
○混合:2〜5名の男女で構成されるグループ(メンバーに16歳以上含む)
○混合シニア:2〜5名の男女(全員が50歳以上)で構成されるグループ
○女子:2〜5名の女子で構成されるグループ(メンバーに16歳以上含む)
○女子シニア:2〜5名の女子(全員が50歳以上)で構成されるグルー プ
○男子:2〜5名の男子で構成されるグループ(メンバーに16歳以上含む)
○男子シニア:2〜5名の男子(全員が50歳以上)で構成されるグループ
◆ソロの部
○ソロ女子:個人女子(16歳以上)
○ソロ男子:個人男子(16歳以上)
※年齢は、2019年3月31日に達する年齢を使用します。 |
コースの特徴 |
【フィールド】
霧ヶ峰高原周辺(長野県諏訪市強清水)
最高標高:1925m、最低標高:1450m
日本百名山のひとつ霧ヶ峰に広がる草原と、その周囲の森がフィールドです。標高が高く、夏でも涼しいですが、雨が降ると冷涼な気候になります。天候が悪いときの草原部では風の影響が大きくなります。草原部では雷に注意が必要です。 |
サービス |
温泉入浴券 |
表彰 |
あり |
その他 |
〇青空会場となります。
〇更衣室はありません。トイレは会場横にあります。
〇競技中の荷物は会場近くの体育館に置くことができます。主催者は荷物を預かりません。 |
受付時間(当日) |
6:30〜8:30 |
持ち物 |
◆参加者が準備する装備
〇安全ピン:ひとり4本。ナンバーカードを止めるのに使用します。
〇携帯電話:チームに1台。参加者でご用意ください。緊急連絡用です。
競技終了まで電池切れを起こさないよう、充分な充電と余裕のある使用方法をお願いします。
当日の受付時に携帯電話番号申告書を提出していただきます。
〇コンパス:参加者でご用意ください。
〇服装:濡れたり汚れたりしてもよい服と靴でご参加ください。
〇その他おすすめ:ファーストエイドキット、水、行動食、雨具、お金
◆主催者が準備する装備
〇Eカード:1枚/チーム 当日の受付で主催者より支給します。フィニッシュ後に返却ください。
〇ナンバーカード:1枚/人 当日の受付で主催者より支給します。競技中は見えるように付けてください。
〇ポリ袋:1枚/人 当日の受付で主催者より支給します。地図の防水に利用ください。
〇地図:1枚/人 当日のスタート15分前までに主催者より支給します。 |
駐車場 |
あり |
駐車場説明 |
会場付近 |
電車・バスをご利用の場合 |
JR中央線・上諏訪駅より霧ヶ峰方面行きバスで40分、「強清水」バス停下車
(当日朝にスタート時刻に間に合うバスはありません) |
お車をご利用の場合 |
中央自動車道・諏訪インターから30分 |
制限時間 |
[チームの部]4時間
[ソロの部]3時間 |
給水 |
〇給水所は特に用意しません。給水・給食は参加者にて準備願います。
〇競技中の飲食物の購入は自由です。
〇テレイン(競技地域)には観光道路「ビーナスライン」が通っています。ビーナスライン沿いにドライブインなどが営業しています。 |
競技方法 |
【競技形式】
ロゲイニング
【競技中の移動手段】
徒歩とランニングのみ許可
【コース】
コントロール数は30箇所。
コントロール番号がそのままコントロール得点になります。
最低得点コントロール:31点
最高得点コントロール:151点
すべてのコントロールの得点総合計:2000点。
制限時間に間に合わなかった場合は、超過時間1秒から60秒まで100点の減点となります。その後1分超過するごとに100点ずつ減点されます。
【地図】
サイズ A3ノビ横 縮尺 1:20,000 等高線間隔10m
オリエンテーリング用国際地図規程に準拠しています。 |
当日 |
6:30〜8:30 受付
8:30 開会式・競技説明
9:00 スタート(全参加者一斉)
12:00 フィニッシュ時刻[ソロの部]
12:15 表彰式[ソロの部]
13:00 フィニッシュ時刻[チームの部]
13:15 表彰式[チームの部] |
注意事項 |
◆禁止事項
◎競技を中断し、無連絡で帰宅することは禁止。
◎競技中にゴミを捨てることは禁止。
◎金属ピン付シューズの利用は禁止。(木道の保護)
◎競技時間を30分以上超えることは禁止。
◎携帯電話などの連絡手段を持たず、出走することは禁止。
◎徒歩・ランニング以外の移動手段を使用することは禁止。
◎グループ以外の者の補助を得ることは禁止。(救急時を除く)
◎ペットなど動物を連れて競技することは禁止。
◆許可事項
◎ナビゲーション補助用具の使用は許可。(コンパス、GPS、高度計、距離計など)
◆その他
<競技中止の方針>
・最終的にはプロデューサが現場で判断します。
・競技中止の場合も参加者個別への通知は行いません。現地でのアナウンスのみとします。
電話での個別の問い合わせがあったときは対応します。
・中止判断の基準:諏訪市・長和町に気象上の警報が発令されているとき
・競技が中止になった場合でも参加費の払い戻しは行いません。
<プログラムの公開>
・イベントのプログラムは大会の公式ページに、イベント1週間前までに掲載します。郵送は行いません。
・プログラムの公開と同時にエントリリストを大会公式ページに公開します。
・エントリリストにはクラス、チーム名、エントリメンバーの氏名、性別が掲載されます。
<ナビゲーションゲームズ2018のシリーズ戦対象大会となります。>
・本大会の結果に従ってナビゲーションゲームズ2018ポイントが得られます。
ナビゲーションゲームズ2018は日本オリエンテーリング協会がとりまとめるロゲイニングのシリーズ戦です。
ナビゲーションゲームズ2018のランキングページでは、本イベントに参加したかたの氏名、性別、ジュニア・シニアカテゴリが掲載されます。
<免責事項>
・参加者は良好な健康状態でご参加下さい。
・万一事故等が発生した場合、主催者が加入している傷害保険の範囲内及び現場での応急処置以外の責任は負いませんのでご了承ください。
・悪天候、自然災害の発生等により大会を中止する場合があります。その際参加費の払い戻しはできません。
・大会中の映像や写真をラジオ、テレビ、新聞等のメディア及び主催者ホームページ等へ使用する権利は主催者に属します。
・大会会場における事故や盗難等について、主催者は一切の責任を負いません。 |
規約 |
1.私は、健康に留意し、十分なトレーニングをしたうえで、自己責任において参加します。
2.私は、主催者が設けたすべての規約、規則を理解したうえで、それに従い、大会及び付帯行事で発生した事故に対し、自己の責任において処理し、主催者・管理者並びに選手・関係者を非難したり責任を問わない事を誓います。
3.私は、大会開催中に主催者より競技続行に支障があると判断された場合、主催者の中止の指示に直ちに従います。また、その他、主催者の安全管理・大会運営上の指示に従います。
4.私は、本大会の特性や危険性を十分に理解し、主催者側の安全管理・救護体制に限界があることを認識したうえで、自己の責任において安全・体調・装備の管理を行って参加します。
5.私は、大会開催中の事故・傷病への補償は、主催者の加入する保険の範囲内である事を確認・承諾します。補償内容に不安がある場合は、自ら保険に加入します。
6.私は、大会及び付帯行事の開催中、私個人の所有物及び用具に対し、一切の責任を持ち大会主催者及び他選手、一般来場者に対してその紛失、破損等の責任を問わない事を誓います。
7.私は、強風、豪雨、積雪、震災、その他気象条件の悪化、事故等(それに伴う会場周辺の環境変動、社会情勢の変化を含む)により大会の中止または変更が生じても異存ありません。
8.私は、上記7の場合、またはエントリー申し込み後に自らキャンセル・変更した場合、参加費が返金されない事を承諾します。
9.私は、大会中の映像や写真を、主催者がラジオ、テレビ、新聞等のメディア及び主催者ホームページ等へ自由に使用することを承諾します。
10.私が本大会へ提出した応募書類、登録したエントリー情報の記載事項は、全て真正です。
11.私は、本大会で大会主催者及び関係団体が取得した個人情報が、大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、記録通知、関連情報の通知、次回大会の案内、確認連絡、大会協賛・協力・関係団体からのサービスの提供、記録発表等に利用されることを承諾します。
12.私が未成年の場合、私は、保護者の承諾を得て出場します。 |