| 申込期間 | 2018年01月26日〜2018年04月16日 | 
                     
            | 開催場所 | 栃木県 日光市 鬼怒川温泉駅前広場 | 
                     
            | 郵便番号 | 〒 
              321-2523 | 
                     
            | 事務局住所 | 栃木県日光市鬼怒川温泉大原1430-2 鬼怒川温泉のんびりポタリング大会事務局
 | 
                     
            | 電話番号 | 0288-77-0867 | 
                     
            | FAX番号 | 0288-76-0867 | 
          
           
            | 問い合わせ先 | wbdkr796@yahoo.co.jp | 
                     
            | WEBサイト | http://kinupota.jp | 
                    
            | 参加通知書について | 参加通知書は、大会事務局より大会開催1週間から10日前ごろ発送予定です。
尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆鬼怒川温泉のんびりポタリング大会事務局 TEL0288-77-0867 | 
                    
            | その他(お問合せ先) |  | 
                                         
            | 定員 | [鬼怒川温泉周遊コース]100人 [上三依〜鬼怒川温泉ライドコース]100人
 ※定員になり次第、締め切り
 | 
                     
            | その他 | 【参加費】 大人(高校生以上)4,000円(食事チケット1,500円+参加費2,500円)
 中学生以下2,500円(食事チケット1,500円+参加費1,000円)
 ※鬼怒川温泉ライドコースの場合は、野岩鉄道乗車料金1,000円が加算されます
 | 
                     
            | ゲスト | ミスきぬがわ、鬼怒太、キヌちゃん、カワちゃん、日光仮面 | 
                     
            | 受付時間(当日) | 8:00〜 | 
                     
            | 持ち物 | 【参加者にお渡しするもの】 地図、チケット、参加証、完走証、缶バッチ
 | 
                     
            | その他 | 【スタート/ゴール地点】 [スタート]鬼怒川温泉周遊コース:鬼怒川温泉駅前よりスタート
 鬼怒川温泉ライドコース:野岩鉄道で輪行して上三依駅前からのスタート
 
 [ゴール]鬼怒川温泉駅前広場にて解散
 | 
                     
            | 駐車場 | あり | 
                     
            | 駐車場説明 | 鬼怒川レジャー公園駐車場 (宿泊の場合は、ホテル駐車場)
 | 
                     
            | エイド | 鬼怒盾岩大吊橋、護国神社、鬼怒川公園、川治ふれあい公園、龍王峡 | 
                     
            | コース詳細 | (1)SL「大樹」と新緑の鬼怒川温泉周遊コース(SL大樹、のんびりポタリングコース) 第一回のコースを鬼怒川温泉エリア内ガイド付きで、のんびりポタリングをしていく。
 東武鉄道 SL大樹の隠れた撮影スポットを交えながら鬼怒川温泉の隠れた歴史をガイド付きでのんびりポタリングしながら、新緑の鬼怒川にかかる5橋を散策
 [走行距離]約27キロの周遊ポタリングコース
 
 (2)上三依〜鬼怒川温泉ライドコース(イザベラ・バードの足跡を訪ねて)
 鬼怒川温泉駅にて開会式を行い、その後、野岩鉄道を利用して上三依塩原温泉口駅まで電車で移動します。
 
 自転車の輸送方法は、鬼怒川温泉駅より先着エントリー30名様まで、こちらで用意したトラックでの自転車無料輸送を行います。31名様以降のエントリーの方は、電車による輪行で自転車輸送を行って頂く事となります。
 
 上三依まで先行予約30名様まで先大会側で御用意したトラックによる無料輸送を行いますが、自転車輸送同意書に同意いて頂く事になりますので、ご確認の上お願い申し上げます。その他の参加者は、輪行により野岩鉄道にての輸送、移動となります。
 上三依駅よりスタートして鬼怒川水系を望み、川治温泉を通過しながら鬼怒川温泉まで走行するコース
 ※ご希望の方は、自転車輸送誓約書をお読みいただき、エントリーフォームの「自転車輸送誓約書」にて「同意する」をご選択ください。
 [走行距離]約40.3キロのアップダウンライドコース
 
 電車は先発組と後発組に別け、先発組は9:30分スタート/後発組は10:30分にスタートとなります。
 尚、参加人数により同じ列車での移動になる場合もあります。
 | 
                     
            | 当日 | 上三依からの走行スタート(先発組) 9:30スタート 上三依からの走行スタート(後発組) 10:30スタート
 のんびりポタリング周遊コースの走行スタート 10:00スタート(鬼怒川温泉駅)
 ゴール時間 14:00
 イベント終了 15:00
 | 
                     
            | 規約 | 【大会規則】 ●本大会は日光市、鬼怒川温泉エリアを中心とした食と観光の魅力発信と自転車のマナー向上を目的にしたサイクリングイベントで、順位を決めるイベントではございません。あくまで地域エリアを散策する事を目的とした大会です。
 設定コース内は一般車輌の交通規制をしませんので、一時停止、赤信号での停止など基本的な交通規則を遵守し、並走、割り込みなどはしないで走行して下さい。
 ●小学3年生以上の健康な男女で、各コースを完走する走力を有する方。ただし、高校生以下の参加は、保護者の同意を必要とする。
 小学生の場合は父兄同伴での参加とし、途中リタイアする場合は速やかにガイドライダーに報告をして父兄の責任の元による走行を行う。
 ●大会規則・交通規則・マナーを遵守できる方。大会規則の内容を了承した方。
 ●大会出場中の映像、写真記事、記録のTV、新聞、雑誌インターネットへの掲載権は主催者に属します。
 ●コース走行時は、警察官の指示がない限り、下記を遵守すること。
 (1)一時停止場所、赤信号での確実な停止。
 (2)左側走行。
 (3)並進走行の禁止。(1列で走行すること)
 (4)その他、道路交通法等の法令に反する走行の禁止。
 走行時は、警察官、大会係員の指示に従うこと。
 ●装備および自転車の形状について。
 十分に整備された安全装置を有するロードバイク、MTB、クロスバイクで公道を走れるスポーツサイクル車とし、電動機付自転車、ママチャリや学童用自転車も使用可能とします。リカンベント、ピストバイク、サイクルトレーラー等は不可とします。DHバーの装着は禁止します。
 ●ヘルメットは必ず装着すること。
 ●何らかの理由でリタイアする場合は、大会係員に申告し、指示に従うこと。
 ●参加者同士または一般車両などとの交通事故が発生した場合は、直ちに大会本部、係員に連絡し、指示に従うこと。
 ●参加料納入後の返金はいかなる場合もいたしません。大会の中止・内容の変更・不参加の場合も返金いたしません。
 ●悪天候などにより、大会が予定通り開催できない場合、主催者の判断で、大会内容を変更、または中止とする場合があります。
 ●大会中の病気やけがについては、主催者側で応急処置をいたします。その後の処置や責任は、参加者自身が負うものとします。健康保険証を必ず持参してください。
 ●道路状況の変化などによりコースレイアウト等が変更となる場合があります。
 以上の大会規則を守らず、大会係員からの警告を受けても改善されない場合は参加を取りやめていただきます。
 | 
                     
            | 自転車輸送同意書 | 鬼怒川温泉のんびりポタリングによる上三依〜鬼怒川温泉ライドコース 
 自転車輸送について
 本大会は、上三依まで野岩鉄道を利用して鬼怒川温泉駅から上三依塩原温泉口まで移動してライドを楽しむ企画となり、その場合、自転車輸送を行う必要があります。今大会では大会側が御用意したトラックによる無料輸送を行いますが、輸送はあくまでも業者に輸送では無く、大会側の実行委員で行いますのでご理解の上お願い申し上げます。
 ●輸送方法について
 輸送方法は、大型トラックによる輸送となります。
 固定方法は、各自転車に衝撃吸収素材(通称プチプチ)で覆いゴムベルトで固定して間隔をおいて、ロープによる固定を行います。
 ●自転車の受け渡し方法
 開会時に自転車に括り付けた同じ番号のナンバリングカードをお渡しいたしますので、上三依駅にて、番号と同じ自転車を返却する形となります。
 ●パーツの欠損等について
 各自転車は、外れやすいパーツ等も御座いますので、ライト等の外れやすいパーツは必ず予めお外し頂き、各自でお持ち頂く様お願い申し上げます。大会側としては、輸送時によるパーツの欠損等による責任は追いかねますのでご了承頂く様お願い申し上げます。
 ●輸送時での自転車の傷の発生について
 輸送に関しては、衝撃吸収剤等を使い万全を期して行いますが、輸送時での自転車に傷等が生じた場合、大会側としての責任は負いかねますのでご了解頂くようお願い申し上げます。
 ●自転車の紛失について
 輸送時において、万が一自転車が紛失した場合は、大会側で状況の確認した後、保険会社による判断となります。
 ●保険について、
 輸送においては、輸送での保険を行いますので、輸送時での紛失、輸送途中の事故による返却不可等の事故が発生した場合は、お問い合わせ頂く様お願いいたします。
 
 御同意頂けない場合は、輪行による輸送をお願い申し上げます。
 |