| 申込期間 | 2017年08月23日〜2017年09月29日 | 
                     
            | 開催場所 | 静岡県 清水町卸団地230番地<br>清水町卸団地内駐車場 特設コース | 
                     
            | 郵便番号 | 〒 
              411-0903 | 
                     
            | 事務局住所 | 静岡県駿東郡清水町堂庭6-1 清水町地域交流センター内 清水町教育委員会生涯学習課体育振興係
 清水町クリテリウム大会実行委員会事務局
 | 
                     
            | 電話番号 | 055-972-6678 | 
                     
            | FAX番号 | 055-981-0424 | 
          
           
            | 問い合わせ先 | taiku@town.shimizu.shizuoka.jp | 
                    
            | 参加通知書について | 参加通知書は、大会事務局より大会開催1週間から10日前ごろ発送予定です。
尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆清水町クリテリウム大会実行委員会事務局 TEL055-972-6678 | 
                    
            | その他(お問合せ先) |  | 
                                         
            | 概要 | ■会場 清水町卸団地内駐車場 特設コース
 ■定員
 [2歳・5〜6歳]合計40人
 [3歳・4歳]合計60人
 [STRIDER]10台(清水町在住の方限定)
 ※定員になり次第、締め切り
 ■参加資格
 2017年10月29日時点において2歳〜6歳までの未就学児(6歳の部は未就学児のみ)
 ■参加料
 2,000円/1人
 ※参加料の入金に伴う経費は個人負担となります。
 | 
                     
            | 参加賞・完走賞 | 大会オリジナル参加賞 | 
                     
            | 表彰 | 各1〜3位、ゆうすいくん特別賞(がんばったで賞:各クラス3名) | 
                     
            | 保険 | 参加料には保険料が含まれていますが(死亡・後遺障害500万円、入院5,000円/日、通院3,000円/日、手術・入院時50,000円・通院時25,000円)の補償内容で不十分な方は別途各自で加入してください。なお、救護報告のない場合は、保険金が支払われない場合がありますので、競技中に起きた事故については、その軽重にかかわらず、必ずその日に主催者側に報告してください。 | 
                     
            | 受付時間(当日) | 9:00〜 | 
                     
            | 競技方法 | ■競技規則 大会は本大会競技規則に沿って開催します。
 
 ■車両規定
 (1)車両にはブレーキ装置は装着してはならない(ブレーキ動作による後続車両の追突を防ぐため)。
 (2)ハンドル、ステム、シート及びシートポスト、ホイールなどの改造は安全面で特に問題が無い限り原則認められます。ただしホイールは12インチ以下とします。
 ※安全性に問題があるとオフィシャルが判断する場合は、オリジナルの状態に戻していただきます。
 (3)保護者によって安全に整備された車両でなくてはいけない。
 | 
                     
            | 当日 | 9:00〜 受付 9:30〜 レース(2歳の部より順番にレース開催)
 15:30 レース終了予定
 ※詳細なスケジュールは申込終了後に確定しお知らせします。
 | 
                     
            | その他 | (1)ゼッケンは当日の受付にて配布します。 (2)コース、及びレース形式については申込締切後、案内いたします。
 (3) 清水町在住の方に限り、STRIDERをレンタルいたします(参加申込と一緒にお申込みください。先着10台無料です)。
 (4)参加料には保険料が含まれていますが(死亡・後遺障害500万円、入院5000円/日、通院3000円/日、手術・入院時50000円・通院時25000円)の補償内容で不十分な方は別途各自で加入してください。なお、救護報告のない場合は、保険金が支払われない場合がありますので、競技中に起きた事故については、その軽重にかかわらず、必ずその日に主催者側に報告してください。
 |