| 申込期間 | 2017年07月24日〜2017年08月20日 | 
                     
            | 郵便番号 | 〒 
              938-0037 | 
                     
            | 事務局住所 | 富山県黒部市新牧野220 黒部まちづくり協議会内 ライドアクロス黒部実行委員会
 | 
                     
            | 電話番号 | 0765-56-9687 | 
                     
            | FAX番号 | 0765-56-9637 | 
          
           
            | 問い合わせ先 | info@cycle-kurobe.jp | 
                     
            | WEBサイト | http://www.cycle-kurobe.jp/ | 
                    
            | 参加通知書について | 参加通知書は、大会事務局より大会開催2週間前から順次発送予定です。
尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆ライドアクロス黒部実行委員会 TEL0765-56-9687 | 
                    
            | その他(お問合せ先) |  | 
                                         
            | 定員 | 600名(2日間合計) ※定員になり次第、締め切り
 | 
                     
            | 参加資格 | 【参加費(税込)】 ■9月2日(土)個人ロードタイムトライアル(黒部川堤防特設コース)
 1)チーム            3,000円/人
 2)中学生(男子および女子)   2,000円
 3)一般女子           4,000円
 4)シニア(50際以上)      4,000円
 5)オープンクラス        4,000円
 6)オプション          3,000円(チームTT参加者で、個人TTも追加希望の場合)
 ■9月3日(日)ヒルクライム(宮野、嘉例沢森林公園特設コース)
 7)中学生(男子および女子)   2,000円
 8)一般女子           6,000円
 9)シニア(50際以上)      6,000円
 10)オープンクラス        6,000円
 【2日間エントリー割引】
 2日間参加される方は1,000円割引となります。
 
 【カテゴリー】
 ■9月2日 ロードタイムトライアル
 1)チーム(3〜4人)
 2)中学生(男子および女子)
 3)一般女子
 4)シニア(50歳以上)
 5)オープンクラス
 6)オプションクラス(チームTT参加者の個人TT)
 ■9月3日 ヒルクライム
 7)中学生(男子および女子)(ゴールくろべ牧場まで)
 8)一般女子
 9)シニア(50歳以上)
 10)オープンクラス(2018Mt.富士ヒルクライム招待者選考レース)
 | 
                     
            | その他 | 【コース】 ◆1日目(チーム・個人ロードタイムトライアル)
 全長:10.7km
 最大標高差:63m
 平均斜度:0.7%
 獲得標高:86m
 
 ◆2日目(ヒルクライム)
 全長:14.5km
 最大標高差:647m
 平均斜度:4.5%
 獲得標高:712m
 
 【荷物】
 ■2日
 受付で手荷物をお預かりいたします。荷札にお名前、エントリーナンバーを記載し、ビニール袋に入れてお渡しください。
 ■3日
 受付から、ゴール地点の嘉例沢森林公園まで、配送します。配送希望者は、荷札にお名前、エントリーナンバーを記載し、ビニール袋に入れて、7:00から8:00までの間にお渡しください。リタイア等で受け取られなかった荷物は、昼食会場に回送しますので、 そちらで受け取りください。
 | 
                     
            | サービス | 3日は宮野運動公園体育館にて昼食をご準備しております。(参加者はゼッケン提示で無料) | 
                     
            | 表彰 | 各カテゴリーの「優勝・準優勝・第3位」に賞状、副賞授与 2日(土)北陸新幹線「黒部宇奈月温泉駅」ふれいあいプラザ
 3日(日)宮野体育館
 ※表彰式会場は種目により異なります。
 | 
                     
            | 受付場所 | YKK AP(株)黒部荻生製造所西側駐車場 | 
                     
            | 受付時間(当日) | ・受付は、出場者駐車場である「YKK AP(株)黒部荻生製造所西側駐車場」で行います。 ・チーム・個人ロードタイムトライアルは、9月2日(土)10:00から12:00までです。
 ・ヒルクライムは、9月2日(土)13:00から15:00までと、9月3日(日)7:00から8:00までです。
 ・ただし、2種目に参加される方は9月2日(土)10:00から12:00までの1回で受付を済ませてください。
 ・受付時には、自筆で署名した参加誓約書(未成年者は、保護者の同意が必要です)をご提出ください。
 ・受付時にゼッケンおよび計測チップをお渡しますので、所定の位置につけてください。 なお、計測チップはレース終了後に回収します。もし破壊、紛失した場合は実費を請求させていただきますのでご注意ください。
 
 【2日目開会式】
 3日(日)8:30から 北陸新幹線「黒部宇奈月温泉駅」駅西公園
 (開会式で競技上の諸注意、その他の連絡事項についてお伝えしますので、必ずご参加ください)
 | 
                     
            | 駐車場 | あり | 
                     
            | 駐車場説明 | 大会当日の駐車場は、YKK AP(株)黒部荻生製造所西側駐車場です。 | 
                     
            | エイド | 最終山岳ゴールにエイドステーションあり | 
                     
            | 当日 | ■チーム・個人ロードタイムトライアル 9月2日(土)
 YKK AP駐車場オープン   9:00
 受付           10:00〜12:00
 コース試走        12:00まで
 コース規制開始      12:00から
 開始式(スタート地点)  12:30
 チームTT第1組スタート  13:00
 時差スタート方式
 チームTT→中学生→一般女子→シニア→オープン→オプション
 表彰式          16:00ごろ(黒部宇奈月温泉駅 ふれあいプラザ)
 YKK AP駐車場クローズ   17:00ごろ(翌朝まで駐車はできません)
 
 ■ヒルクライム
 9月2日(土)
 前日受付         13:00〜15:00
 
 9月3日(日)
 YKK AP駐車場オープン    6:00
 当日受付          7:00〜8:00
 荷物預かり         7:00〜8:00
 開会式(新幹線駅西公園)  8:30
 パレード開始        9:00〜9:05
 スタート          9:00〜9:15
 牧場関門閉鎖        9:40
 ※10:20ごろより順次、下山(復路)開始
 最終ゴール         11:00ゴール撤収
 ※昼食は11:00より宮野体育館でお召し上がりいただけます。(参加者はゼッケン提示で無料)
 表彰式(宮野体育館)    12:00ごろ
 YKK AP駐車場クローズ    14:00ごろ
 | 
                     
            | 注意事項 | ・大会参加者は、全て自己の責任においてスポーツマンシップに則った節度ある行動をすること。 ・交通ルール、交通法令等を遵守して安全な運転に心がけること。(原則左側通行 緊急車両及び運営車両の通過の可能性有)
 ・当日のコース状態や天候等により、運営委員の判断でやむを得ず、競技の縮小や中止の場合あり。
 ・棄権の場合や、緊急事態発生時には、必ずスタッフへの報告を行い、その指示に従うこと。
 ・参加者全員に傷害保険(競技中の事故のみ)を適用しているため、有事の際は必ず大会中に主催者へ届け出ること。(尚、レース中に限らず大会当日の自転車に関する破損・紛失・盗難等は保険対象外)
 ・大会競技および付帯行事の開催中、私個人の所持品に対しては、自己の責任で管理すること。
 ・競技中及び大会行事の開催中に負傷または死亡事故が発生した場合、参加者及び家族・保護者等の関係者は、その原因の如何を問わず、大会主催者のかける傷害保険(競技中の事故のみ摘要)の他は主催者及び大会関係者に対して補償請求をすることはできない。
 ・競技中の事故等の応急措置は主催者が対応するが、それ以外については各自の責任において競技に参加すること。(万が一の怪我に備えて健康保険証を御持参下さい)
 ・大会運営や他参加者の安全確保に支障をきたすと運営委員が判断した場合、参加者の競技中止を指示する。その際は指示に従うこと。
 | 
                     
            | 規約 | 【大会規則】 ・日本自転車競技連盟(JCF)規則のほか、特別ルールとして下記を遵守すること。
 ・自転車は、前後別系統のブレーキを装備した、フリー式のものとする。
 ・固定ギア車、電動アシスト自転車、ファニーバイクは使用不可とする。
 ・出場者はヘルメット(JCF公認)および、手袋の着用を義務とする。
 ・主催者の提供するもの以外の、他者からの補給その他のサポート行為は禁止する。
 ・DHバー等のアタッチメントはヒルクライムでの使用を禁止する。
 ・カテゴリ1から6において、ディスクホィールは後輪のみ使用可とする。
 ・中学生は、ロードバイク以外に、通学車使用可とする。
 ・カテゴリ2、7は、参加人数により、男女、学年別のクラスを設定することがある。
 ・カテゴリ2、7で参加する中学生は、通学用のヘルメットも可とするが、公認ヘルメットを推奨する。
 ・カテゴリ1から6において、ドラフティング行為を審判が認めた場合は、30秒をペナルティとしてタイムに加算する。(カテゴリー1において、他チームの競技者を対象にドラフティングと審判が認めた場合。)
 ・カテゴリ1から6は、ゼッケン順の時差スタート方式とする。
 ・カテゴリ8から10は、ローリングスタート方式とする。
 ・カテゴリ7は手動計時とし、その他は計測チップによる計測で、ネットタイムとする。
 ・自転車は、各自の責任で、整備されたものとし、競技に不要な機材は取り外すこととする。(通学車の装備は左記の対象外)
 ・車検は実施しない。
 |