第15回 奥武蔵もろやまトレイルラン

開催日: 2026年04月19日(日)開催

申込期間: 2025年11月27日〜2026年03月19日  



<ギブエントリーについて>
本大会は、ギブエントリー(エントリー枠の譲渡可能)対象大会です。
定員に達した後、既に申込済の方が参加できなくなった場合にそのエントリー権利を他の方に譲渡することができます。
※クレジットカードで決済いただいた方のみご利用いただけます。
※譲渡及び、譲渡申込には所定の手数料がかかります。
ギブエントリーの詳細につきましては、下記よりご確認をお願いいたします。
https://faq.sportsentry.ne.jp/hc/ja/sections/4416523762585



第15回 奥武蔵もろやまトレイルラン

オプション名 金額
(申込み期間)
エントリー者さま限定販売。購入希望の方は、本イベントエントリー時にご選択ください。(任意選択)

※既にエントリー済みの方で購入希望の方はこちらより手続きください
キャップ 2,300円
※送料込み価格です。 シルエットをすっきり見せる浅めタイプ&長めのシェードが特徴のスポーツキャップ 日差しの強い日のランニングにおすすめ 男女兼用:バックの調整ベルトでサイズ調節可能 発送時期:ご購入いただいた方から11月下旬以降、順次発送予定(スポーツエントリーより発送します)

種目
スタート
参加料
(申込み期間)
24kmトレイルラン:女子(18歳〜49歳)
08:30
5,800円
24kmトレイルラン:女子(50歳以上)
08:30
5,800円
24kmトレイルラン:男子(18歳〜39歳)
08:30
5,800円
24kmトレイルラン:男子(40歳代)
08:30
5,800円
24kmトレイルラン:男子(50歳代)
08:30
5,800円
24kmトレイルラン:男子(60歳以上)
08:30
5,800円

申込期間 2025年11月27日〜2026年03月19日
開催場所 埼玉県 毛呂山町 毛呂山総合公園体育館前(開会式・スタート・ゴール)
郵便番号 〒 350-0455
事務局住所 埼玉県入間郡毛呂山町阿諏訪1221
NPO法人スポーツエイド・ジャパン 事務局
電話番号 049-294-5603
FAX番号 049-298-7788
問い合わせ先 info@sportsaid-japan.org
WEBサイト http://sportsaid-japan.org/
参加通知書について ナンバーカード、プログラム等は事前(約10日前)発送しますので、大会当日の受付はありません。 申込み後に転居等、住所変更された際は、必ず新住所を事務局までご連絡ください。 ※大会当日、計測チップの紛失またはお忘れの場合は、再発行手数料500円をいただきます。 尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。 ◆NPO法人スポーツエイド・ジャパン 事務局 TEL049-294-5603
その他(お問合せ先)  
定員 合計800人
※先着にて定員になり次第、申込期間中でも締切りとなります。
参加賞 オリジナル日本てぬぐい(予定)
表彰 各部1〜3位
完走証 あり
完走証説明 Web発行 ※参加者全員の記録は後日、スポーエイドジャパン公式サイトにて公開
その他 ※更衣室、荷物置き場、貴重品預かり所あり
会場アクセス・会場案内図 https://www.sportsentry.ne.jp/s3_files/20251119144426529_moro2.png width=600 height=600 border=0>
エイド 5ヶ所(4.2km、7.7km、12.6km、17.1km、20.3km)
関門 17.1km地点(鎌北湖エイドステーション)13:45
コース詳細 毛呂山総合公園〜鎌北湖〜阿諏訪林道〜一本杉〜獅子ヶ滝〜阿諏訪林道〜エビガ坂〜ユガテ〜北向地蔵〜鎌北湖〜四季彩の丘〜宿谷の滝〜物見山〜毛呂山総合公園(最大標高差/395m・累積標高/1296m)
■コースマップ
https://www.sportsentry.ne.jp/s3_files/20251119144148793_moro.png width=600 height=600 border=0>
■コース高低図
https://www.sportsentry.ne.jp/s3_files/20251119144040447_moro3.png width=600 height=600 border=0>
当日 8:00〜 開会式(毛呂山総合公園体育館前)
8:30〜 スタート(毛呂山総合公園体育館前)
注意事項 ■登山道におけるルール、マナーを守って安全最優先で走行してください。
■コースは大会専用ではありません。一般ハイカーも多くもいます。安全に配慮し、声をかけてランナーが道を譲るようにしてください。
■登山道以外は立ち入らないでください。必ずトイレにて用を足してください。
■道幅の狭い登山道、急坂等、充分に安全を確認し、無理な追い越しはしないでください。
■落ちているゴミは拾って登山道の美化にご協力ください。
■本大会でストックは使用禁止です。またレース中はイヤホンを使用しないでください。
■マイカップ携行を推奨します。紙コップ等のゴミ削減にご協力ください。
■飲食料を各自で携帯することをお勧めします。
■山間部は晴天でも気温も低く(100m上ると0.6℃下がる)、気象の変化も激しいので、できるだけ防寒具、雨具、帽子、手袋、ライト等を携行してください。
■一般道においても交通規制はしていません。左側通行で自動車等に注意して、誘導員の指示にしたがってください。
■注意事項を守らない、また自然環境保護に反する行為があった場合は失格となります。

■なんでもメモ
▲ここに入力したものを印刷することができます。