第3回 近代日本「絹の道」ジャーニーラン

開催日: 2026年2月28日(土)〜3月1日(日)開催

申込期間: 2025年11月07日〜2026年01月28日  



<ギブエントリーについて>
本大会は、ギブエントリー(エントリー枠の譲渡可能)対象大会です。
定員に達した後、既に申込済の方が参加できなくなった場合にそのエントリー権利を他の方に譲渡することができます。
※クレジットカードで決済いただいた方のみご利用いただけます。
※譲渡及び、譲渡申込には所定の手数料がかかります。
ギブエントリーの詳細につきましては、下記よりご確認をお願いいたします。
https://faq.sportsentry.ne.jp/hc/ja/sections/4416523762585



第3回 近代日本「絹の道」ジャーニーラン 繊維の女王と評される絹は、その品質の良さから昔(いにしえ)より広く流通していた中国で紀元前2650年に発祥した養蚕が我が国に伝来したのは、紀元前2〜3世紀(弥生時代)とされている。以来、養蚕の技術も進歩し続け、江戸時代には我が国の主産業の一つまでになった。 そして、当時は養蚕地であった北関東、甲信地方から陸路、水路によって江戸に絹が運ばれていた。江戸の西に位置する甲州街道最大の宿場町・八王子は、その集積地としても賑わっていたようである。 降って、幕末。 横浜が開港したのを機に、それまでの江戸経由ではなく、八王子から最短で港に通じる浜街道にて絹を運び、海外に輸出することになった。その街道こそが「日本のシルクロード」なのだ1908年に鉄路・横浜線が開通するまで、多くの人の往来があったことは想像に難くない。 八王子市は桑都(そうと)とも呼ばれ、2020年には日本遺産に認定されており、市内に「桑都日本遺産センター八王子博物館」、「絹の道資料館」、「絹の道碑」などが置かれている。 一方、上武地方も世界遺産「富岡製糸場」にみるように養蚕業が発展し、絹の物流は主に利根川などの水運によってなされていた。が、1883年に絹を運ぶ目的で高崎線が開通してからは鉄路に代わった。また、八高線も同じ目的で八王子〜倉賀野 (高崎市) 間が1934年に全通している。 近代、絹の流通は鉄路(八高線〜横浜線)が主流となったが、その沿線には今も「養蚕改良高山社跡」(藤岡市)、「絹市場跡」(越生町)、「絹甚」(飯能市)など往時を偲ぶ遺構等が残されており、特に八王子市内には「絹の道」が1kmほどそのままの姿で現存している。 私たちは、世界遺産「富岡製糸場」〜八高線沿線〜日本遺産「桑都・八王子」〜「絹の道」(日本のシルクロード)〜横浜港をつなぐ道筋を近代日本「絹の道」(全長150km)と呼び、自らの脚でたどることにした。

オプション名 金額
(申込み期間)
エントリー者さま限定販売。購入希望の方は、本イベントエントリー時にご選択ください。(任意選択)
※既にエントリー済みの方で購入希望の方はこちらより手続きください
キャップ(2300円) 2,300円
※送料込み価格です。 シルエットをすっきり見せる浅めタイプ&長めのシェードが特徴のスポーツキャップ 日差しの強い日のランニングにおすすめ 男女兼用:バックの調整ベルトでサイズ調節可能 発送時期:ご購入いただいた方から11月下旬以降、順次発送予定(スポーツエントリーより発送します)

種目
スタート
参加料
(申込み期間)
150kmジャーニーラン
09:00
5,600円

申込期間 2025年11月07日〜2026年01月28日
開催場所 群馬県 、埼玉県、東京都、神奈川県
郵便番号 〒 350-0455
事務局住所 埼玉県入間郡毛呂山町阿諏訪1221
NPO法人スポーツエイド・ジャパン
電話番号 049-294-5603、080-5085-5603
FAX番号 049-298-7788
問い合わせ先 info@sportsaid-japan.org
WEBサイト https://sportsaid-japan.org/
参加通知書について コースマップ等大会資料は、大会事務局より大会開催10日前ごろに発送予定です。 尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。 ◆NPO法人スポーツエイド・ジャパン TEL049-294-5603、080-5085-5603
その他(お問合せ先)  
PR 繊維の女王と評される絹は、その品質の良さから昔(いにしえ)より広く流通していた中国で紀元前2650年に発祥した養蚕が我が国に伝来したのは、紀元前2〜3世紀(弥生時代)とされている。以来、養蚕の技術も進歩し続け、江戸時代には我が国の主産業の一つまでになった。

そして、当時は養蚕地であった北関東、甲信地方から陸路、水路によって江戸に絹が運ばれていた。江戸の西に位置する甲州街道最大の宿場町・八王子は、その集積地としても賑わっていたようである。

降って、幕末。

横浜が開港したのを機に、それまでの江戸経由ではなく、八王子から最短で港に通じる浜街道にて絹を運び、海外に輸出することになった。その街道こそが「日本のシルクロード」なのだ1908年に鉄路・横浜線が開通するまで、多くの人の往来があったことは想像に難くない。

八王子市は桑都(そうと)とも呼ばれ、2020年には日本遺産に認定されており、市内に「桑都日本遺産センター八王子博物館」、「絹の道資料館」、「絹の道碑」などが置かれている。

一方、上武地方も世界遺産「富岡製糸場」にみるように養蚕業が発展し、絹の物流は主に利根川などの水運によってなされていた。が、1883年に絹を運ぶ目的で高崎線が開通してからは鉄路に代わった。また、八高線も同じ目的で八王子〜倉賀野 (高崎市) 間が1934年に全通している。

近代、絹の流通は鉄路(八高線〜横浜線)が主流となったが、その沿線には今も「養蚕改良高山社跡」(藤岡市)、「絹市場跡」(越生町)、「絹甚」(飯能市)など往時を偲ぶ遺構等が残されており、特に八王子市内には「絹の道」が1kmほどそのままの姿で現存している。

私たちは、世界遺産「富岡製糸場」〜八高線沿線〜日本遺産「桑都・八王子」〜「絹の道」(日本のシルクロード)〜横浜港をつなぐ道筋を近代日本「絹の道」(全長150km)と呼び、自らの脚でたどることにした。
定員 150名
※先着順にて定員に達し次第、締切ります。
参加資格 ・大会当日の年齢が20歳以上であること
・2022年9月以降のウルトラマラソン、またはそれに準じる大会で70km以上の走破経験があること
・地図が読めること
・開会式・ルール説明会に出席できること
※開会式・ルール説明会を欠席すると出走が認められませんのでご注意ください。
完走証 あり
完走証説明 後日、Web発行
受付場所 上州富岡駅前(受付・開会式・スタート)
エイド 【チェックポイント(CP)エイドステーション(AS)※予定】

■2月28日(土)
[START]上州富岡駅前
[CP1]藤岡市/小林交差点(20.3km)
[AS1]神川町/道の駅オアシス神川(23.6km)
[CP2]美里町/秋蚕碑(32.2km)
[CP3]寄居町/鉢形城公園入口(40.4km)
[AS2]寄居町/鉢形城公園休憩所(41.2km)
[CP4]越生町/絹市場跡(63.5km)
[AS3]越生町/道灌広場(63.7km)
[GOAL]飯能市/西武線飯能駅北口前(78.2km)

■3月1日(日)
[START]飯野駅南口前(集合)
[CP5]飯能市/店蔵「絹甚」(0.6km/78.8km)
[CP6]昭島市/東向地蔵尊(19.4km/97.6km)
[CP7]八王子市/「絹の舞」(27.5km/105.7km)
[CP8]八王子市/「絹の道」起点の碑(31.9km/110.1km)
[AS4]八王子市/絹の道資料館(32.8/111.0km)
[CP9]町田市/「絹の道」石碑(45.8km/124.0km)
[CP10]横浜市/鶴ヶ峰の石仏三体(58.2km/136.4km)
[CP11]横浜市/「八王子道」道標(61.7km/139.9km)
[AS5]横浜市/川島第五町内会館(61.75/139.95km)
[CP12]横浜市/「横浜道」サインポール( 67.05km/145.25km)
[CP13]横浜市/吉田橋関門跡碑(69.7km/147.9km)
[GOAL]横浜市/山下公園(71.8km/150.0km)
コース詳細 上信電鉄・上州富岡駅前〜世界遺産「富岡製糸場」〜藤岡市〜寄居町〜飯能市〜日本遺産「桑都・八王子」〜鑓水・絹の道起点の碑(大塚山公園)〜町田市〜横浜市・山下公園
注意事項 ■交通法規遵守し、安全第一で進んでください。
■飲食料の補給、体調管理等、各自で責任を持って行動してください。
■コース上ににスタッフはいませんので、各チェックポイント到着時間、およびゴール時間は各自で大会専用フォームに必ず入力してください。
■必ずしも主催者が設定したコース通りにたどらなくてもよいことにしますが、各チェックポイントは必ず通過してください。
■日没後は充分な明るさのライト、尾灯・反射材を装着し、安全な夜間走行に努めてください。
規約 私は本大会参加にあたり、下記の項目について誓約します。
(1)大会中、いかなる事故が発生してもすべて自己責任とし、主催者には一切責任がないものとすること、また家族からの異議申し立ても一切できないものとすること。
(2)大会参加申込み後の種目変更、キャンセルはできないものとすること。
(3)年齢、性別等の虚偽の申告による出場、また申込者本人以外の出場(代理出場)は失格とし、参加取消しとすること。
(4)自然災害、事件、事故等による大会中止の場合は、参加料の返金ができないものとすること。
(5)大会中の映像、記事、記録等のテレビ、新聞、雑誌、インターネット等への掲載権は主催者に属すること。
参加料 5,600円
記録 各チェックポイント到着時、およびゴール時に各自のスマートフォンから本イベント記録専用フォームに入力
※参加者全員の記録は後日、スポーツエイド・ジャパン公式サイトにて公開
荷物預かり 荷物預かり、ゴール地点への搬送はありません。
受付、開会式時間(当日)  2月28日(土)8:00〜8:50
<font color=white>スケジュール</font> 【2月28日(土)】
8:00〜8:50 受付、開会式(上州富岡駅前)
9:00 第1スタート(上州富岡駅前)
22:00 第1ゴール閉鎖(西武線飯能駅北口前)

【3月1日(日)】
7:30 集合(飯能駅南口前)
8:00 第2スタート(飯能駅南口前)
21:00 第2ゴール閉鎖(山下公園)

■なんでもメモ
▲ここに入力したものを印刷することができます。