| 申込期間 |
2025年12月01日〜2026年02月23日 |
| 開催場所 |
三重県 伊勢庁舎(スタート・ゴール)-鳥羽市-志摩市
|
| 郵便番号 |
〒
514-8570 |
| 事務局住所 |
三重県津市広明町13番地(三重県 県土整備部道路管理課内)
NCR利活用推進イベント実施協議会(三重県・伊勢市・鳥羽市・志摩市)
|
| 電話番号 |
059-224-2677 |
| 問い合わせ先 |
isetobashima_charifes@miecycling.or.jp
|
| WEBサイト |
https://miecycling.or.jp/event/isetobashima_charifes
|
| 参加通知書について |
開催2週間前目途で参加案内をメールにてお送りいたします。 |
| その他(お問合せ先) |
|
| PR |
太平洋岸自転車道を使って、伊勢鳥羽志摩を満喫する、サイクリングイベントです。 |
| 規約 |
【注意事項】
参加者は必ず大会規約をお読みいただき、エントリーをお願いいたします。
■大会開催の可否について
台風や地震などの天災、警報発令、雷や風雨、疫病の蔓延・自粛要請、警察からの指導や道路管理上の都合等により大会が安全に開催することができなくなった場合、中止にすることがあります。
開催を中止する場合は、当日の午前5時00分に決定し、登録メールアドレスに中止の旨を送付します。なお、大会前日までに開催中止を決定する場合があります。
主催者側の重大な過失による場合を除き、参加費は返金いたしません。
■大会規約の遵守
大会規約を守らず、大会係員からの警告を受けても改善されない場合は、参加を取りやめていただく場合があります。
■交通法規の遵守
本大会はタイムを競うレースではなく、サイクリングイベントです。
コース上は一般車両の交通規制を行っておりませんので、一時停止、赤信号での停止、横断歩道での歩行者優先、並走禁止など、交通法規を遵守し参加してください。
スタート直後については、伊勢警察署の協力により交通規制を実施いたしますので、警察官およびイベントスタッフの指示に従って走行してください。外宮北交差点より先は、交通規制を実施しておりませんので、交通法規を遵守して走行してください。
■車種規制
参加者が使用できる自転車は、フリー式とし前後ブレーキは完全なものとします。また、走行に耐える強度を備え、よく整備された自転車であることを義務付けます。
当日の会場では検車は行いません。事前に安全点検を済ませてください。
安全上の都合により、トライク・リカンベント・側車付きの自転車は参加できません。
■装備
走行中は自転車用ヘルメットを必ず着用してください。未着用での参加を確認した場合は、ゼッケンを回収し、以後のイベントへの参加をお断りいたします。この場合、参加費は返還いたしません。
替えチューブ又はパンク修理キット、携帯ポンプ等を携行してください。
■ゼッケン
ゼッケンに書かれた番号は参加される方個人の登録番号です。大会関係者が身元確認をする際に使用しますので、必ず後ろから見えるように着用してください。(ウエア(背中)・リュックなど)
■エイドでのふるまい
HP・チラシ等によるふるまいの写真等は例であり、パッケージの変更や、手配の都合上等による内容変更の可能性があります。
大会の運営上、各エイドのふるまい提供時間を設定しています。
鳥羽市民体育館(25km地点)8:40〜11:00
鳥羽展望台(38km地点)9:30〜13:00
賢島駅(59km地点)10:10〜15:45
磯部ふれあい公園(69km地点)10:40〜14:30
民話の駅蘇民(89km地点)11:20〜16:00
ゴール 11:40〜17:00
制限時間を過ぎた場合は、ふるまいの提供はできませんのでご了承願います。
また、17:00を過ぎてもゴールにたどり着けない場合には、大会事務局の緊急連絡先へ連絡をお願いいたします。時間を過ぎても自己の責任においてサイクリングを楽しんでいただくことは可能ですが、ふるまいのご提供・ボランティアによるサポート・大会が加入する保険の適用などが受けられなくなります。
■サイクルトレイン
サイクルトレインコースにお申し込みの参加者は、賢島駅から五十鈴川駅までの運賃が含まれています。イベント専用の臨時列車の10分前までに賢島駅の改札をお通りになれば必ずご乗車いただけます。イベント専用の臨時列車の発車時刻(15時前後を想定)はダイヤ確定次第メールもしくはHPで案内いたします。
イベント専用の臨時列車に乗車せず、通年実施のサイクルトレインにご乗車いただく事も可能ですが、通年サイクルトレインは混雑状況によってご利用いただける台数に限りがありますので、ご希望の列車への乗車はお約束できません。
通年実施のサイクルトレインにご乗車される場合でも、乗車駅:賢島/降車駅:五十鈴川駅となりますので、途中駅での乗降はできません。もし途中駅で降車され、別の通年実施サイクルトレイン対象列車にご乗車される場合は、別途運賃が必要となります。
サイクルトレインコースに参加の場合は、近鉄乗務員・駅係員からゼッケンの確認を求められることがあり、確認できない場合には別途運賃が徴収されます。
近鉄敷地内においては、近鉄の旅客営業規則に従っていただきます。
■荷物の預かりについて
公共交通機関・自走でお越しの参加者のため、スタート地点(三重県伊勢庁舎)1階ロビーにおいて、受付開始(7:30)から8:10の間にお荷物(輪行袋・着替え等)をお預かりいたします。1つの鞄等にまとめて預けてください。荷物の紛失についての責任は負いかねますので、貴重品は預けないようにしてください。ゼッケン番号にて管理し、当日の17:00までに引取りの無かった場合には、申込時に登録いただいた住所まで送料着払いにて送付いたします。また、会議室の広さに限りがありますので、8:10よりも早く預かりを終了する場合がございます。そのほか、お荷物は輪行袋・着替え等を想定しておりますので、スタッフが容易に運搬できない重量・大きさのお荷物や危険物等や内容物をご申告いただけない場合などはお断りする場合がございますのでご了承ください。
■自転車の管理・盗難・破損について
盗難、破損などに際して、主催者側では一切の責任を負いません。自転車には鍵をかける等、各自で管理をお願いします。
※自転車、その他工具のレンタルは行いません。
パンク等のトラブルにご自身で対応できない場合に、ボランティアによるサポートライダーがお手伝いしますが、善意による行為であることを踏まえ、お手伝いによる故障・事故等について、大会主催者及びボランティアは一切の責任を負えないことをご了承願います。
■サイクリング中の事故や怪我について
≪サイクリング中に事故が発生した場合≫
事故を起こした場合や怪我をした場合、また、それらを目撃した場合は、大会スタッフまで必ず連絡してください。
≪健康保険証の持参≫
健康保険証を持参してください。
≪大会参加者の保険について≫
参加者に対して傷害保険に加入していますが、参加者に対する補償は大会に掛けられた傷害保険の範囲内であることをご了承ください。補償金額が不足する場合は、ご自身で保険にご加入をお願いいたします。
尚、受付地までの行き帰りの行程は、保険の対象外となります。
(保険料は主催者が負担いたします。)
死亡・後遺障害 1,000万円
入院時(日額) 5,000円(180日を限度)
通院(日額) 3,000円(30日を限度)
≪参加者がご自身で保険に加入されている場合≫
参加者ご自身で保険に加入している場合、保険の種類によっては、警察の交通事故証明が必要になる場合があります。
■個人賠償責任保険の加入について
参加者は、大会参加中の事故により第三者(他の参加者、歩行者、施設管理者等)に対して損害を与えた場合に備え、個人賠償責任保険に加入していることを参加の条件とします。
大会当日までに当該保険が有効であることを確認の上参加してください。なお、保険未加入が判明した場合や、大会当日までに失効した場合は、他の参加者の保護等の観点から、参加をお断りすることがあります。この場合、支払い済みの参加料は返還しかねますので、ご注意ください。
※三重県交通安全条例により、自転車損害賠償責任保険等への加入が義務付けられています。
※自転車保険、自動車保険、火災保険などに個人賠償責任特約が含まれる場合も可ですので、ご自身や家族が加入している保険を確認してください。
■注意事項
本大会に参加するにあたり、以下をご一読いただき、お申込み頂ますようお願い致します。
1.大会主催者が設けた全ての規約、規則、指示に従っていただきます。ご自身の健康管理に細心の注意を払い、大会及びその他付帯行事の開催中参加に当たって関連して起きた死亡・負傷・その他の事故の場合にも、主催者の重大な過失に起因した場合を除き、自己の責任において一切を処理し、主催者、管理者、オフィシャル役員及び係員並びに参加選手など大会関係者を非難したり責任を問うたりしない事をお誓いいただきます。
2.大会及びその付帯行事の開催中、ご自身の所有品及び用具に対し一切の責任はご自身でお持ちいただきます
3.大会に関する新聞、放送、放映などの報道及び主催者などに参加者様自身のお写真等を使用することを許可していただきます。
4.参加者様の個人情報を、関連のイベント情報や各種サービスに関し、必要な範囲で利用することに同意していただきます。 |