申込期間 |
2025年10月07日〜2025年11月21日 |
開催場所 |
三重県 <br>三重県立熊野古道センター[サイクリングコース(集合場所)]<br> 種まき権兵衛の里駐車場[ガイドハイクコース(集合場所)]
|
郵便番号 |
〒
514-8570 |
事務局住所 |
三重県津市広明町13番地
三重県農林水産部農山漁村づくり課
|
電話番号 |
059-224-2518(平日8:30〜17:15) |
問い合わせ先 |
nozukuri@pref.mie.lg.jp
|
WEBサイト |
https://www.pref.mie.lg.jp/NOZUKURI/HP/m0278100184.htm
|
参加通知書について |
参加通知書は、大会事務局より大会開催1週間前ごろにメールにて通知いたします。
なお、この件に関しましては、下記大会事務局へお問い合わせください。
◆三重県農林水産部農山漁村づくり課 TEL:059-224-2518(平日8:30〜17:15) |
その他(お問合せ先) |
【大会中の事故・リタイア】
TEL:090-7611-7425、090-7678-6587 |
定員 |
[サイクリング]70名
[ガイドハイク]10名
※定員になり次第、締切り |
参加資格 |
・体調その他において、自己管理、自己責任の取れる方。病弱、心臓疾患等の持病のある方のご参加はお控え下さい。
・小学生以上。ただし、小学生は保護者同行のこと。
※未成年者(18歳未満)の場合は、保護者の同意が必要です。
・大会開催時の写真等を、HP等へ掲載することに同意をいただける方
・自転車保険加入済みで、車検済みであること(サイクリングコース)。
・「大会規則」に同意・遵守いただける方 |
参加費 |
(1)サイクリングコース 6,000円
(2)ガイドハイクコース 4,000円
※地元特産品の食事提供、入浴割引券、保険料を含む。 |
参加賞 |
(1)ゴール会場での地元特産品の食事提供【(1)サイクリングコース】
開催地の紀北町や尾鷲市の特産品のまぐろごはんおむすびやあおさの味噌汁などをお楽しみください。
(2)便石山山頂付近でのお弁当提供【(2)ガイドハイクコース】
便石山山頂付近にて、地元特産品を使ったお弁当をお楽しみください。
(3)「きいながしま古里温泉」・「夢古道の湯」の入浴割引券(300円分)
どちらか1か所お選びいただける入浴券割引券(300円分)を進呈します。
(使用期限:大会当日から大会翌日まで(12月7日(日)〜8日(月)))
詳細は、以下のイベントHPをご覧ください。
URL: https://www.pref.mie.lg.jp/NOZUKURI/HP/m0278100184.htm |
駐車場 |
あり |
駐車場説明 |
【(1)サイクリングコース】
大曽根駐車場(〒519-3623 三重県尾鷲市大字大曽根浦336)
※スタート・ゴール会場から徒歩約10分程度
【(2)ガイドハイクコース】
種まき権兵衛の里駐車場(〒519-3408 三重県北牟婁郡紀北町便ノ山768)
※スタート・ゴール会場と同じ。 |
エイド |
【(1)サイクリングコース】
・三木里ビーチ 約20km地点
・尾鷲南パーキング 約40km地点
・種まき権兵衛の里駐車場 約52km地点
その他、以下の地点で給水ポイントを設置します。
・賀田区観光公衆トイレ付近 約26km地点
・賀田口交差点手前 約34km地点
【(2)ガイドハイクコース】
エイドステーションの設置はありませんが、便石山山頂付近にてお弁当をご用意しています。 |
コース詳細 |
■コースの魅力
【(1)サイクリングコース】
・尾鷲市と紀北町にまたがるコースです。
・新矢ノ川橋西交差点を起点に、逆ハート形に周遊する前半は、八鬼山・矢ノ川峠の2つの登りでしっかりとした達成感を味わえます。三木浦トンネルを抜けて坂を下ると、熊野灘に面した賀田湾の美しい景色が広がります。海沿いの地域では、漁村の暮らしや熊野古道伊勢路の面影を感じながら走ることができます。
・後半は尾鷲市街地を抜け、奇跡の清流と呼ばれる銚子川を目指します。山から海、海から川へのライドをお楽しみください。
【(2)ガイドハイクコース】
・種まき権兵衛の里駐車場から「象の背」を目指すコースです。
・便石山山頂付近の「象の背」は、山からせり出している巨大な岩が迫力満点の絶景スポットです。紀北・尾鷲の町並みや熊野灘が一望でき、谷間に沿って流れる銚子川の一部も望めるため、海と川の両方の景観を楽しめます。
・木々やシダ植物に囲まれた登山道は、急な勾配の登り道や階段が続く本格的なコースで、登頂の達成感は格別です。
・ゴール後は、三重県最大級の日本庭園である種まき権兵衛の里を自由に散策できます。紅葉の季節には、池に映る鮮やかなモミジなど、美しい景観をゆったり楽しめます。 |
当日 |
【(1)サイクリングコース】
■スタート・ゴール会場(集合場所)
三重県立熊野古道センター(〒519-3625 三重県尾鷲市大字向井12-4)
8:30 駐車場オープン、バイクセッティング、着替え等
9:00 受付開始(誓約書等の記入、荷物預かり等)
9:45 開会式、大会規則注意喚起
10:00 スタート
15:30 ゴール制限時間
※ゴール会場での食事の提供は、13:00〜16:00
【(2)ガイドハイクコース】
■スタート・ゴール会場(集合場所)
種まき権兵衛の里駐車場(〒519-3408 三重県北牟婁郡紀北町便ノ山768)
9:30 駐車場オープン、受付開始(誓約書等の記入)
10:00 開会式、大会規則注意喚起
10:15 スタート
14:45 ゴール、大会終了
■一般来場者向けミニイベント(ミニクイズラリーin熊野古道センター)
・熊野古道センターにて、ジャパンエコトラック伊勢熊野にちなんだミニクイズラリーを実施します。当日受付で用紙を受け取り、自由に挑戦できます。
※ミニクイズラリーに参加された 方には、ささやかなプレゼントをお渡しします。(なくなり次第終了) |
注意事項 |
※参加費は、エントリー後のキャンセル、当日の不参加、悪天候等による中止や内容変更の場合も返金はいたしませんのでご了承ください。
※悪天候等により、主催者判断による大会中止の場合に限り、後日参加賞に代わるものを郵送させていただきます。 |
規約 |
【大会規則】
(1)趣旨
本大会はタイムを競うレースではなく、紀北・尾鷲ゾーンの旅を楽しむイベントです。大会主催者は、大会運営にあたり、参加者・大会関係者及び一般地域住民の安全を最優先に配慮することとします。
(2)交通法規の遵守
本大会は公道を使用します。参加者は道路交通法等関係法令を遵守し、周囲の安全に十分留意してください。
(3)大会規則の遵守
大会規則を守らず、スタッフからの警告を受けても改善されない場合は、参加を取りやめていただく場合があります。
(4)ルール
定められたコースを通行してください。
サイクリングコースの参加者は、配布されたビブスを着用してください。
(5)失格規定
・大会当日の受付およびスタート時刻に遅刻した場合
・参加資格を偽って参加した者
・大会規則を守らず、スタッフから再三警告を受けた場合
・ビブスを着用しなかった者 【(1)サイクリングコースのみ】
・必要装備を携帯しなかった者
・コース中にゴミを投棄するなど、自然保護に違反する行為があった者
・先頭を誘導するスタッフを追い抜いて走行した者
・不正行為(ショートカット等)があった者
・自己の都合により途中棄権した者
・主催者側の判断で大会続行が不可能と判断された者
・最終制限時刻を超えた者(ゴール時間に制限時間を設けています。時間を超えた場合はタイムオーバーとなり、続行できません。タイムオーバーした際は、コース沿いで待機しているスタッフの指示により、競技を終了してください。制限時間までにゴールできるよう、時間配分に注意してください。)
・大会会場付近において、大会前夜および当日、花火や大声、ごみ放置等マナーに失する行為があった場合
(6)必須装備
【(1)サイクリングコースのみ】
・自転車本体
・ヘルメット
・手袋
・前照灯(フロントライト)
・尾灯(テールライト)または反射板
※ブレーキがない、ライトがつかないなど、安全装備のない自転車での参加は認めません。
※ヘルメット無しでの参加は認めません。
【(2)ガイドハイクコースのみ】
・登山靴
【共通】
・レインウェア、防寒具
・健康保険証(コピー可)
・救急用具、常備薬
※その他、個人の技術や体力に応じて必要なものをご用意ください。
(7)推奨装備
・熊鈴
・水分、補給食(必要に応じて)
・着替え(必要に応じて)
(8)ビブス(ゼッケン番号入り)
【(1)サイクリングコースのみ】
当日受付で、ゼッケンの代わりとなるビブスを配布します。ビブスに書かれた番号は、参加される方個人の登録番号です。参加者の識別や安全管理のために使用します。必ずスタッフに見えるように着用してください。(終了後、受付に返却)
(9)自転車等の装備品の管理・盗難・破損について
盗難、破損などに際して、主催者側では一切の責任を負いません。
(10)大会参加者の保険について
・参加者に対して傷害保険に加入していますが、参加者に対する補償は大会に掛けられた傷害保険の範囲内であることをご了承ください。
・万が一事故が発生した場合は、主催者が加入する傷害保険の範囲以外の責任は負えません。この補償内容で不十分な方は、各自で別途加入してください。
死亡・後遺障害 400万円、入院時(日額)2,500円、通院(日額)1,000円
(補償期間は、12月7日(日)スタートからゴールまでです。)
(11)安全確保
・参加者は、自分の健康および安全等について、自ら(未成年者についてはその保護者)が全責任を持って参加してください。
・スタートからゴールするまでの間は、安全確保のため、禁酒・禁煙とします。
・大会中に万が一事故が発生した場合は、応急処置のみ行います。
(12)大会中の事故・リタイア
・事故を起こした場合や怪我をした場合、また、それらを目撃した場合は、近くのスタッフまで必ず連絡してください。
・緊急を要する場合はご自身で、110番、119番へ連絡してください。
・コース途中でリタイアする場合も、必ず近くのスタッフへ申告し、指示に従ってください。
・スタッフが見当たらない場合は、大会事務局まで直接ご連絡ください。
【大会事務局】
電話 090-7611-7425 または 090-7678-6587
(13)天候による中止の判断
・多少の雨天でも実施します。
・ただし、強風、荒天、その他の気象条件、感染症、又は止むを得ない理由等により開催が困難と見込まれる場合は、中止します。(12月5日(金)12時判定)この場合、参加費の返納はいたしませんので、予めご了承の上、お申込みください。
・大会当日の午前6時の時点で、三重県中部および紀勢・東紀州において、気象に関する警報が発令されている場合は、大会を中止する場合があります。
・中止の場合は、大会公式HPを利用してご案内しますので、各自でご確認をお願いします。
・天候の悪化、事故等により、安全な大会運営に支障が生じると判断した場合は、大会開始以前あるいは大会中においても中止する場合があります。
・地震、津波等の風水害、事件、事故等による開催縮小・中止の場合についても、参加費の返納はいたしません。
(14)個人情報保護法の取り扱いと利用目的
・参加者の個人情報は、事務局が管理し、大会主催者からの通知等(参加者へのお知らせを含む)、次回大会の案内に利用します。
・大会出場中の映像、写真、記事、記録等の著作権は主催者に帰属します。大会の紹介として参加者の肖像等をテレビ、新聞、雑誌、インターネット等(次年度以降のポスター、チラシへの掲載含む)へ掲載する場合があります。
(15)注意事項
本大会に参加するにあたり、以下をご一読いただき、お申込みいただきますようお願いいたします。
【共通】
・大会主催者が設けた全ての規則、指示に従っていただきます。
・大会及びその他付帯行事への参加に際し、ご自身の健康管理に細心の注意を払い、発生した損害、損失、負傷、死亡(心臓マヒも含む)等について、主催者およびその使用する者の故意または重大な過失がある場合を除き、自己の責任において一切を処理することをお誓いいただきます。
・大会の開催中、ご自身の所有品および用具に対し一切の責任はご自身でお持ちいただきます。
・大会に関する新聞、HP、SNS、放送、放映などの報道および主催者などに参加者様自身の名前および写真等を使用することを承諾していただきます。また、参加者様の個人情報を、関連の大会情報や各種サービスに関し、必要な範囲で利用することに同意していただきます。
・本大会のコース周辺では、熊の目撃情報が報告されています。ご自身でも熊鈴やラジオなど音の出るものを携行し、安全確保に努めてください。また、見通しの悪い場所に不用意に立ち入らないようにしてください。加えて、熊の餌となるもの(補給食の食べ残しなど)は必ずエイドステーションのごみ箱に捨てるかご自身でお持ち帰りください。
【(1)サイクリングコースのみ】
・自転車の運搬、車両への積み込みは各自で行ってください。
・路上駐車、自動車等による自転車との並走は周辺住民の方のご迷惑となりますのでご遠慮ください。
・大会までにサイクルショップ等で、自転車のメンテナンスなどを行ってください。
・大会までに各自で自転車保険に加入をお願いします。
・スタート時は、混雑が予想されるため、10名程度ずつ間隔を空け、スタートします。スタッフの指示に従ってください。
・交通規制は行っておりません。一般車輌や歩行者に注意して走行してください。
・隊列はスタッフが約25km/hの速度で先導しますので、これを追い抜かさないでください。
・今回のコースは、アップダウンやブラインドコーナーが多くありますので、事故等に対して危険予知を心がけて走行してください。
・道路標識、信号機に従って走行してください。信号機のある交差点で右折する際は「二段階右折」を行ってください。
・走行中の自転車トラブルは各自で修理してください。参加者同士での助け合いは可能です。修理等を行う場合は、道路外の安全な場所で行ってください。
・自転車は常に道路の左側を走行(キープレフト)してください。
・追い越しの際は、後方や周囲の安全を確認し、右側から追い越しをしてください。二重追い越しや交差点付近・トンネル内での追い越しは禁止です。
・参加者同士の並走や蛇行走行は禁止です。
・自転車コースには、道の狭い場所や路面の悪い場所、老朽化したグレーチングがあります。走行の際にはご注意ください。
・自転車本体や装備品の保管は各自の責任で行ってください。
・エイドでは、スタッフの誘導、指示に従ってください。また、通過確認を行いますのでご協力をお願いします。
・エイドで用意している飲料水や補給食は、無くなる場合があります。予めご了承ください。
・主催者はスタートしたすべての参加者の途中経過の把握、ゴールまたはリタイアの確認を行っています。無断でリタイアしないでください。
・主催者が、制限時間内でのゴールが困難である、またはこれ以上の走行の継続が不可能であると判断した場合には、走行を中止させ、収容車に収容しますので、スタッフの指示に従ってください。 |