束稲トレイルラン’25

開催日: 2025年11月09日(日)開催

申込期間: 2025年10月01日〜2025年10月31日  


束稲トレイルラン’25 初開催のトレイルラン大会です! 岩手県南、平泉町、奥州市、一関市にまたがる「束稲山」(標高595m)を中心とした約17.4kmのコース。 トレイル(未舗装)率63% (舗装37%、砂利46%、土17%) 途中のエイドステーションは2ヶ所、秋の里山を走り抜けてみませんか!? 定員は50名となっております。記念すべき第1回大会、ぜひご参加ください。 最新情報はFacebookのイベントページで発信いたします。 https://fb.me/e/6gos3D972

オプション名 金額
(申込み期間)
オリジナルロゴマーク入り 携帯コップ 300円
当日は省資源化のため、エイドで紙コップの提供はありませんので、マイコップをご持参いただきます。オプションとして折り畳み式のオリジナル携帯コップをご用意いたします!

種目
スタート
参加料
(申込み期間)
共通(カテゴリー・記録は男女別)
09:00
5,000円

申込期間 2025年10月01日〜2025年10月31日
開催場所 岩手県 西行桜の森木工芸館「遊鵬」 岩手県西磐井郡平泉町長島字深山95-741
郵便番号 〒 029-3105
事務局住所 岩手県一関市花泉町涌津一ノ町29 1階
一般社団法人いちのせきニューツーリズム
電話番号 0191-82-3111
問い合わせ先 int.iwate@gmail.com
参加通知書について 10月20日までにエントリーいただいた方には10月末までに参加案内を郵送いたします。 10月21日以降にエントリーいただいた方には11月6日までにお届けになるよう参加案内を郵送いたします。
その他(お問合せ先)  
PR 初開催のトレイルラン大会です!
岩手県南、平泉町、奥州市、一関市にまたがる「束稲山」(標高595m)を中心とした約17.4kmのコース。
トレイル(未舗装)率63% (舗装37%、砂利46%、土17%)
途中のエイドステーションは2ヶ所、秋の里山を走り抜けてみませんか!?

定員は50名となっております。記念すべき第1回大会、ぜひご参加ください。
最新情報はFacebookのイベントページで発信いたします。
https://fb.me/e/6gos3D972
大会情報 スケジュール:
  8:00 受付
  8:45 開会式
  9:00 スタート
 10:30〜 ゴール
 12:00〜 昼食休憩
 12:30 表彰・閉会式
 14:00 最終ゴール締め切り

コース:
 西行桜の森木工芸館「遊鵬」を発着点とし、束稲山頂などを巡る約17.4kmの周回コース(地図上において反時計回り)
公式コースマップ(Googleマップ)
https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1nf2YRB6FLMxan4sbbl3E10ug55HWywM&usp=sharing

参加者への提供サービス等:全参加者に以下の物品等を提供
 ・参加記念品(当日配布または事前郵送) ※オリジナルロゴマーク入り携帯コップは有料オプションで当日提供
 ・軽飲食(途中給水エイド・2カ所・時間設定あり)
 ・昼食(ゴール後・メイン会場)
 ・タイム計測・記録証(手動計測、データ記録証・後日WEB上で提供)
 ・男性、女性カテゴリーごとに1〜3位の方を表彰いたします

駐車場:
 当日の駐車場は、会場の「木工芸館遊鵬」敷地は限りがあるため、少し離れた「大文字キャンプ場」駐車場の利用もお願いします。詳しくは事前にお送りする郵便でご案内いたします。
規約 ■参加資格
 本規約に記載する規則、マナーを遵守し、健康な方で規定時間内に完走できる走力がある12歳以上の方に限ります。未成年者の参加は保護者の同意が必要です。初心者・初級者の方はよく練習して参加願います。
 年齢、性別の虚偽申告、申込者本人・申告者以外の出走は認めません。当日37.5度以上の発熱がある等、体調不良の方は参加をお控えください。
 大会中は主催者で写真・動画を撮影します。撮影した写真・動画は広報及び参加者への販売に使用します。また、新聞社等の取材がある場合があります。参加者氏名は結果発表で会場及び公式サイトで公表させていただきます。これらの撮影・使用に同意いただいた上でご参加ください。
■不参加・中止の取り扱い
 自己都合による不参加および荒天による大会中止については参加費の返金はできません。天候以外の理由で主催者が大会を中止する場合は、10月31日までの中止決定は参加費を返金します。11月1日以後の中止決定は地域産品の送付で返金に代えさせていただきます。
■補償規定
 本大会は参加者を対象に傷害保険に加入しますが、給付限度額以上の補償には応じられません。その範囲を超えた分に関しては参加者ご本人の自己負担とさせて頂きます。感染症は保険の対象外となります。ご了承の上参加申し込み下さい。
死亡・後遺障害 200万円  通院日額2,000円 入院日額3,000円
 また、競技中の怪我、急病等について主催者は可能な範囲で応急処置や通報の対応をしますが、それ以外の責任は負いません。

■競技ルール
・競技役員、スタッフの指示に従ってご参加ください。指示に従っていただけない場合は失格となる場合があります。
・最終締め切り時刻到達前でも、ゴールに間に合わないまたはレースの続行が不可能であるとスタッフが判断した場合競技を中止させる場合があります。
・レースルートは他の登山者や自動車の通行があります。安全に注意して走り、他の登山者等には道を譲る、追い抜く際には声をかけるなど安全で不快感を与えない行動をとってください。
・ルート上の公道では道交法に則った通行をしてください。一部の歩道がある区間は歩道(道路左側)を走り、それ以外は原則として右側通行を行ってください。
・服装、装備は雨天の場合も想定して各自用意し、また飲料や補給食も各自の判断で持参してください。
・熊の生息する地域です。「熊鈴」を必ず持参し、装着してください。
・省資源化のため、エイドステーションに紙コップはございません。各自「コップ」をご持参ください。
・競技中に体調不良その他の理由によりリタイヤする場合は、コース内のスタッフに申し出るか運営本部に電話で連絡して下さい。必要に応じて自動車でスタート地点までお送りしますが、原則として迎えの自動車までは自力で移動していただきます。
※この規約は追加、変更する場合があります。その場合は「新着情報」として本ページでお伝えするほか、事前の参加案内で最終版の規約をお送りしますのでご確認下さい。

■なんでもメモ
▲ここに入力したものを印刷することができます。