ジロ・デ・ヒミ2025

開催日: 2025年10月12日(日)開催

申込期間: 2025年07月05日〜2025年09月23日  


ジロ・デ・ヒミ2025 氷見市ふれあいの森を出発、秋のすがすがしい氷見市近隣を一周します。 毎年変わるコースは、約140km、獲得標高は約2200m超え。 周辺市町村の絶景見晴らしもコースに含まれ、県内外の参加者との交流等も楽しみの一つ。 ぜひ秋のサイクリングをご堪能ください。

種目
スタート
参加料
(申込み期間)
ジロコース(距離約140km・獲得標高約2200m):高校生以上
07:00
5,000円
ライトジロコース(距離約80km・獲得標高約1000m):高校生以上
07:00
4,800円

申込期間 2025年07月05日〜2025年09月23日
開催場所 富山県 氷見市 他近隣市町村
郵便番号 〒 935-0003
事務局住所 富山県氷見市間島2-4
ベイツーリズムひみ
ジロ・デ・ヒミ実行委員会事務局
電話番号 090-2123-8994(平日10:00〜18:00 土日祝は除く)
問い合わせ先 baytourism.himi@gmail.com
WEBサイト ホームページ https://himicuru.com/<br>Facebook https://www.facebook.com/baytourism.himi/
参加通知書について 参加通知書等の送付は本年度は行いません。「ヒミクル」のホームページで確認等お願いいたします。 ※ホームページ https://himicuru.com 尚、質問等もヒミクルにメールにてお願いいたします。 ◆ベイツーリズムひみ(ジロ・デ・ヒミ実行委員会事務局)  MAIL:baytourism.himi@gmail.com
その他(お問合せ先)  
定員 [ジロコース]100人
[ライトジロコース]50人
※定員になり次第、締め切り
参加資格 高校生以上
※ジロコースは脚力に自信のある方の参加をお待ちしています。
※電動バイクでの参加は受け付けておりません。
完走証 あり
受付場所 氷見市ふれあいの森 第二駐車場
〒935-0025 富山県氷見市鞍川43-1(氷見市ふれあいスポーツセンター)
受付時間(当日) 6:00〜6:45
駐車場 あり
駐車場説明 氷見市ふれあいの森 第二駐車場
※収容台数に限りがございますので、できるだけ乗り合わせでお越しください。
電車・バスをご利用の場合 JR氷見線(「氷見駅」からタクシーで5分(約600円))
お車をご利用の場合 能越自動車道「氷見インター」から約5分
コース詳細 ふれあいの森を出発し、氷見市の外周約140km、獲得標高2,200m(ライトジロは距離約80km、獲得標高約1000m)。秋の北陸の山や海をロングラン。自己申告の脚力ごとのウエーブでの走行を行い完走を目指します。
各エイドでは、補給食が用意されています
当日 ■スタート&ゴール会場:ひみ番屋街 
6:00 当日受付開始
6:45 ライダーズ MTG +開会式
7:00 出走(ウエーブごとにスタート)
16:00 ゴール
規約 【規約】
本大会はタイムを競うレースではありません。

【道路交通法 Road Traffic Law】
1.道路の右側を通行してはいけません。
2.危険として認められる以外、歩道を走る事はできません。
3.歩道では「徐行」しなければなりません。歩行者の妨げになりそうなときは、一時停止をしなければいけません。
4.並進(並走)は違反です。
5.信号無視は違反です。
6.一時不停止は違反です。
7.片手運転、画像注視、携帯電話や音楽プレイヤー等の使用は違反です。
9.飲酒運転は禁止です。

【大会規定 Rules】
1.安全を第一とし、交通規則や大会規定やマナーを守り、楽しく走行しましょう。
2.参加者は、自己の責任で健康診断を受けるなど十分に体調を整え、また、使用する自転車の整備などに万全をつくして出走してください。
3.大会本部にて必ず出走受付をしてください。出走受付の無い場合、主催者で加入する賠償責任保険の適用外となります。
4.大会には、制限時間があります。
5.体調不良がある場合は、ただちに走行をやめ、大会スタッフに申し出てください。
6.大会スタッフの指示に従わない場合、危険と判断したときは、参加を中断、中止します。
7.主催者でスポーツ傷害保険に加入しますが、その保険の適用範囲以外の責任は負いかねます。
8.大会中の盗難や紛失、傷病などは各自の責任で対応してください。
9.自然災害や事件・事故、大会運営に危険が予想されるときなど、主催者の判断により大会を中止する場合があります。中止となった場合でも、参加費は返却されませんので、あらかじめご了承ください。
10.大会の様子を伝えるために映像、写真、記事、記録などを、テレビ、新聞、雑誌、インターネット、大会制作物などの媒体に掲載する場合があります。
11.本大会の使用可能車種は次の通りです。ロードレーサー・クロスバイク・ランドナー・スポルティフの参加は認めるが、電動バイク、電動アシスト付きの自転車の参加は認めない
12.以下のハンドル形状は使用を禁止します。DHハンドル、クリップオン、スピナッチ、ブルホーンハンドル
13.必ずヘルメットを着用してください。またできるだけグローブを着用してください。

【走行マナー Manners】
1.大会に協力くださっている地元の皆様に感謝し、富山の自然を大切にしてください。
2.救護や手助けが必要な参加者をみかけたら、迷わずサポート。参加者同士で助け合いましょう。
3.自動車や歩行者に十分注意し、道を譲りましょう。
4.前走者とは車間距離を十分に保って走行しましょう。
5.前走者を追い越す場合、後方確認をして、声をかけながら追い越してください。
6.大会では、多くのライダーと一緒に走ることになります。チーム走行のマナーを学びましょう。

【完走のための心がまえ Points of complete】
1.ギアの選択をキチンとコースは、アップダウンが連続する山岳ルートです。
2.スピードを出さない
路面の状態に注意して走行してください。砂や割れ、凸凹などが連続する箇所もあります。
3.体温調節のできる服装で。
雨など天候が急変する場合もあります。また、天気が良いと気温があがることもあり、気温差が大きいので注意してください。
4.サングラスなど紫外線対策が必要
天気が良いときはもちろん、曇り空でも紫外線がたいへん強い季節なのでサングラスは必須です。
5.補給水・補給食の準備を忘れずに
各エイドステーションでは、補給水やある程度の補給食を準備していますが、自身の走行ペースに合わせ、補給水・補給 食の準備を各自検討してください。
6.コースマップで予習
走行ルートを間違うと、時間と体力を大きくロスしてしまい、場合によっては完走が難しくなってしまいます。ルート上には、上り坂と下り坂と「まさか」(ミスコース)が潜んでいます。注意してください。
7.最小限の工具を携行
スペアチューブ、パンク修理キットなど最小限の工具は忘れずに携行してください。パンク修理やメカトラブルは、自身で対応する心がまえでお願いします。大会コースが広域のため、サポートが到着するまでに時間がかかる場合があります。

〔感染症拡大防止のための特別規約〕
感染症対策として参加者の皆様に遵守いただく事項や注意事項を定めた規約です。
以下の内容をご理解ご了承いただき、ご同意のうえ、お申し込み下さい。
(1)大会主催者は、感染症拡大防止のため個人情報を保健所・医療機関などのこれらの情報を必要とする第三者へ提供することがあります。
(2)大会主催者は、感染症拡大防止のため参加者の出走を取り消したり、会場での待機、会場からの退出を求めることがあります。
(3)主催者は感染防止対策を実施しますが、本大会における感染症への感染又は感染者への濃厚接触(これに付随関連して発生する一切の損害を含む)について、一切の責任を負いません。
(4)主催者において大会当日のみ、傷害事故・疾病事故に対する保険に加入いたしますが、疫病 新型コロナウイルス感染症など は対象外となります。
(5)参加者が以下の事項に該当する場合は、参加を見合わせていただきます。
 □37.5 度以上の発熱
 □せき、痰、のどの痛みなど風邪の症状のある場合
 □倦怠感や息苦しさを感じる場合
 □嗅覚や味覚に異常を感じる場合
 □新型コロナウイルス感染陽性者と濃厚接触のあった場合
 □同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合
 □糖尿病などの基礎疾患があり、体調に不安のある場合
 □過去14日以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航又は当該在住者との濃厚接触がある場合
(6)以下にご協力いただけない方は参加を取消し、または会場から退去していただく場合がございます。いずれの場合も参加費の返金や補償は行いません。
 ・コース等でゴミを持ち帰らず放置する場合(会場にゴミ箱はありません)。また、飲み残しのスポーツドリンク等を会場や路上などへ廃棄された場合
(7)手荷物は、お預かりいたしません。また、大会エリアで放置されたものは原則として廃棄されます。
(8)エイドでは、個包装での補給職提供を基本的に予定しておりおりますが、種類・数量が限られます。各自で必要に応じて栄養補助食品等をご準備ください。
(9)当日は感染防止のために主催者が決めたその他の措置の遵守、主催者の指示に従ってください。
(10)主催者が求める参加条件や感染防止対策を遵守いただけない方は、出走を取消しいたします。この場合参加費の返金は行いません。
(11)キャンセルの受付はいたしません。お申込み後の参加料のご返金はできませんので、ご了承ください。
(12)大会は原則として雨天決行ですが、天災(台風、地震、カミナリなど)や天候異変、疫病により、開催を中止・変更する場合があります。天災や天候異変、疫病等による大会中止の場合、参加料金の払い戻しおよび諸経費の弁済はいたしませんので、予めご了承ください。
参加費 [ジロコース]5,000円
[ライトジロコース]4,800円
※いずれも保険料・完走証を含みます

■なんでもメモ
▲ここに入力したものを印刷することができます。