PING COLOR CODE JUNIOR CUP 2025

開催日: 2025年10月20日(月)開催

申込期間: 2025年07月11日〜2025年10月13日  


PING COLOR CODE JUNIOR CUP 2025 PINGゴルフジャパンとPINGアパレルが主催するゴルフイベント。 小学校高学年から中学生までの経験者を対象に、前半はストロークプレーによる9ホールのミニゲームを実施します。 プレー終了後は、PINGの契約プロゴルファーによるレッスン会を実施。 ドライビングレンジを使用したShot 編とパッティングレンジを使用したPutter編の2つのプログラムを受講できます。

種目
参加料
(申込み期間)
(1)小学校高学年(4年生〜6年生の男女)
【参加資格】 :※ラウンド120ストローク程度でラウンドができる技量をもつもの。
10,000円
(2)中学生の部
【参加資格】 :※ラウンド110ストローク程度でラウンドできること。
10,000円

申込期間 2025年07月11日〜2025年10月13日
開催場所 千葉県 千葉市緑区平川町405 平川カントリークラブ
郵便番号 〒 162-0806
事務局住所 東京都新宿区榎町39-3 神楽坂法曹ビル2F
PING COLOR CODE JUNIOR CUP 2025 大会事務局(アウタートップ株式会社 ゴルフトーナメント事業部)
電話番号 03-6459-2214(平日10:00〜17:00、土日祝日休み)
WEBサイト http://www.pingcolorcodecup.jp
参加通知書について ■組合せについて 組み合わせ表はメールにてご案内致します。発送対応は致しませんのでご了承ください。 尚、ペアリングに関しては下記大会事務局へお問合せ願います。 ◆PING COLOR CODE JUNIOR CUP 2025 大会事務局(アウタートップ株式会社 ゴルフトーナメント事業部) TEL:03-6459-2214(平日10:00〜17:00、土日祝日休み)
その他(お問合せ先)  
PR PINGゴルフジャパンとPINGアパレルが主催するゴルフイベント。
小学校高学年から中学生までの経験者を対象に、前半はストロークプレーによる9ホールのミニゲームを実施します。
プレー終了後は、PINGの契約プロゴルファーによるレッスン会を実施。
ドライビングレンジを使用したShot 編とパッティングレンジを使用したPutter編の2つのプログラムを受講できます。
定員 小学生の部:20名
中学生の部:20名
参加資格 (1)小学校高学年(4年生〜6年生の男女)
※ラウンド120ストローク程度でラウンドができる技量をもつもの。

(2)中学生の部
※ラウンド110ストローク程度でラウンドできること。
参加料金 10,000円(キャディ付プレーフィー、レッスン代を含む)
表彰 各カテゴリの上位選手には賞品あり 表彰は男女混合による
順位決定 同スコアの場合はカウントバック方式を採用
電車・バスをご利用の場合 (電車)
JR外房線「誉田」駅からタクシーで約7分
JR外房線「誉田」駅よりクラブバスにて約10分
お車をご利用の場合 中野IC<千葉東金道路>一般道(県道誉田・中野線)約5分
規約 <大会規則>
■競技の条件
本競技においては、日本ゴルフ協会発行のゴルフ規則と大会規則及びローカルルールを適用する。本書に記載の無い事項や、競技規定に変更もしくは追加がある時は、競技委員会よりホームページ並びに当日のインフォメーションボードへ掲示を行うので必ず参照すること。ゴルフ規則によって別に定められている場合や本書に罰が記載されている場合を除き、本競技の条件とローカルルールの違反の罰は2打とする。
・競技委員会の裁定
競技委員会は競技の条件を修正する権限を有し、この委員会の裁定は最終である。また競技委員会は競技中を含めいつでも出場に相応しくないと判断したプレーヤーの参加資格を取り消すことができる。
・ゴルフ規則
日本ゴルフ協会発行のゴルフ規則及び本競技のローカルールを適用する。
・使用クラブの規格
ストロークを行うときに認められるクラブ(ゴルフ規則(https://www.jga.or.jp/jga/html/rules/rules.html) 4.1a(1)31ページ参照)この条件の違反の罰は競技失格となる。
・使用球の規格
ラウンドのプレーに認められる球(ゴルフ規則(https://www.jga.or.jp/jga/html/rules/rules.html) 4.2a(1)36ページ参照)この条件の違反の罰は競技失格となる。
※本競技においては同一ブランド同一タイプの球を使用しなくてもよい。ただし、上記の条件を満たすものとする。(ワンボール条件ではない)
・ホールとホールの間での練習
競技者はプレーを終えたばかりのホールのグリーン上やその近くではいかなる練習ストロークをしてはならない。これに違反して練習ストロークをした場合、競技者は次のホールで2打罰を加えなければならない。ただし、そのラウンドの最終ホールのときは、競技者はそのホールで罰を受ける。
・プレーの不当遅延について
前組との間隔を空けないように進行に留意してプレーすること。プレーの不当な遅延については、ペナルティを課すことがある。[ゴルフ規則(https://www.jga.or.jp/jga/html/rules/rules.html)5.6
・距離計測器の使用について
GPS・レーザー等を使用した距離計測機の使用を許可する。[ゴルフ規則(https://www.jga.or.jp/jga/html/rules/rules.html)4.3a(1)]2点間の距離だけを計測する事ができる。その他条件(標高変化、風速)を計測機能は使用不可、事前にその機能の不使用設定を行うこと。
・タイの決定
各カテゴリのスコアにタイが生じた場合は「カウントバック方式」により順位を決定する。プレーオフは行わない。
・競技終了時点
競技委員長の成績発表がなされた時点をもって終了したものとする。

■競技運営に関する規定について
・険悪な気象状況による中止等の場合の競技スケジュールについて
競技委員会で決定後、公式掲示板に掲示する。
・罰則について
大会期間中(指定練習日も含む)に、故意のスコア不正申告、不正行為など、中学生・小学生としてあるまじき行為のあった選手については、出場資格を失うものとする。また選手において本競技の品位を損なう行為があった場合には、プレー中であっても競技への参加を取り消すものとする。また選手保護者を含む大会観戦者の<ジャージ、ジーンズ、ビーチサンダル、ハイヒール等々>ゴルフ場に相応しくない服装はご遠慮願い、また帯同保護者等の方が本競技の品位を損なう行為があった場合には即刻ゴルフ場施設からの退場を願い、その該当する選手の競技への参加を取り消すことがある。さらに翌年からの出場を断るケースもある。
・公式掲示版について
大会期間中のすべての伝達事項はクラブハウス内のインフォメーションボードに掲示する。常に掲示板に目を通し運営スタッフの指示に従うこと。
・ゴルフ規則プレーヤーズ版および目土袋について
競技中は、各自、最新版のゴルフ規則プレーヤーズ版と目土袋を携帯し、目土を実行すること。
・表彰について
(1)各カテゴリーとも男女別に、上位及びその他順位を表彰する。
(2)原則として選手は表彰式に出席すること。

<ローカルルール>
1.アウト・オブバウンズの境界は白杭をもって標示する。
2.修理地は青杭または、白線をもってその限界を標示する。
3.コース内の全ての池をレッドペナルティーエリアとし、赤杭または、赤線をもってその限界を標示する。
4.排水溝は動かせない障害物とする。
5.スタートのティーイングエリア周辺及びラウンド中の全ての練習ストロークを禁止する。
6.電磁誘導カート用の2本のコンクリート軌道は、全幅をもってカート道路とみなし、動かせない障害物としてプレー禁止区域とする。
7.上記以外は全て日本ゴルフ協会のゴルフ規則による。

<注意事項>
・本大会を病気そのほかの理由で欠場する場合は、必ず電話(大会事務局 03-6459-2214)をすること。また申し込み、入金後のキャンセルによる参加費の返金は行わない。
・競技開始前のドライビングレンジ使用について、打球数の制限を設ける。
・大会当日は、スタート時刻の1時間前には到着し、大会受付を済ませ、10分前には必ずスタートホールのテント周辺に待機すること。
・シューズの引きずりにより、パッティンググリーンに損傷を与えないよう特に歩行に注意すること。シューズはソフトスパイクのものに限る。
・バンカー内でストロークした時は、バンカーレーキできれいに直すこと。またショットでできたターフ跡のディボットには目土を励行すること。
・競技中に携帯電話の使用は原則禁止とする。(但し、緊急の場合はその限りではない)
・クラブハウス内では大きな声を出したり、他人に迷惑をかけるようなことはしないよう常にゴルファーとしてのエチケット、マナーを守ること。特に、あいさつ・返事は若者らしく毅然とした態度で行うこと。
・保護者及びギャラリーの方は、選手受付横のギャラリー受付を済ませ、誓約書に著名後、バッジを受け取り常に携行すること。特に観戦時は、既定の観戦ルールを順守すること。
※参加者の顔写真および氏名等を使用する権利は大会事務局に帰属し、次年度以降のHP、出版物に使用することがあります。

スロープレー防止、危険防止について
一般的にプレー時間の目安は9ホールで2時間15分です。これを大幅に超えてしまうと全員がプレーを終えられなくなってしまいます。一人のスロープレーが全員に迷惑をかけることになるので十分に注意してください。以下のことを行うことで、時間の節約だけではなく危険防止にもなります。

(1)全員でボールの第1バウンド(行方)を把握してロストボールを防止してください。
(2)ホールより遠い人から打つことが原則ですが、その人が何らかのトラブル等々で打てないような場合は、安全を間違いなく確保できる方法で「お先に失礼します」と断って先にプレーしてください。
(3)目土やバンカーならしは選手に代わって行うことができます。プレー時間を考慮して帯同キャディが積極的に手伝ってあげてください。
(4)スコアチェックはグリーン上ではせず、次のホールへ移動しながら行ってください。
(5)プレーを行っている選手の前方(乗用カート含む)は危険ですので絶対に前へ出ないでください。ミスショット等で思わぬ方向にボールが飛ぶことがありますので十分注意してください。
(6)プレーの線の球の後方延長線上やその近くにキャディが故意に立つことは違反になりますので注意してください。
(7)ティーイングエリアでのティーアップ、パッティンググリーン上でのボールマークは選手本人が行うようにして下さい。
(8)大会期間中に疑問があった場合は、巡回している競技委員に問い合わせください。


※競技委員会は競技の条件を修正する権限を有し、すべての事柄についてこの委員会の裁定は最終です。また、競技委員会は、競技中を含めいつでも出場に相応しくないと判断したプレーヤー(キャディ含む)の参加資格を取り消すことができます。
開催コース ■平川カントリークラブ
https://hirakawacc.com/

所在地:〒266-0004 千葉県千葉市緑区平川町405番地
電話番号 : 043-292-5501
使用コース 中学生(男女)はOUTコース(H1〜H9)、小学校高学年 (4年生〜6年生の男女)はINコース(H10〜H18)
競技方法 9ホールズ・ストロークプレー・スクラッチ競技
使用ティー 小学校高学年(4年生〜6年生の男女):緑ティー(2300y程度)  
中学生男子:レギュラーティー(3000y程度)、中学生女子:フロントティー(2850y程度)
ラウンド形式 全組キャディ付プレー
※保護者のコース内随行はできません。
レッスン会 プレー終了後、ツアープロによるレッスン会を実施。
ドライビングレンジを使用したShot編とパッティングレンジを使用したPutter編の2つのプログラムを設定。
参加予定プロ:永野竜太郎プロ、大岩龍一プロ、塚田好宣プロ、安本大祐プロ、前田陽子プロ、常文恵プロ(※参加プロは変更になる可能性があります)

■なんでもメモ
▲ここに入力したものを印刷することができます。