申込期間 |
2025年07月01日〜2025年09月07日 |
開催場所 |
北海道 帯広市 日専連ビル前(スタート)・中央公園(ゴール)
|
郵便番号 |
〒
080-8670 |
事務局住所 |
北海道帯広市西5条南7-1 帯広市教育委員会 生涯学習部 スポーツ室スポーツ課内
2025フードバレーとかちマラソン大会実行委員会事務局
|
電話番号 |
0155-65-4210(月〜金 9:00〜17:00/祝日を除く) |
FAX番号 |
0155-23-6142 |
問い合わせ先 |
fvmarathon@city.obihiro.hokkaido.jp
|
WEBサイト |
https://www.foodvalley-marathon.com/
|
参加通知書について |
ゼッケン・チップ等は10月中旬頃に郵送にてお渡しします。
(事前受付は不要です。発送の状況は大会公式ホームページでお知らせします。)
尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆2025フードバレーとかちマラソン大会実行委員会事務局
TEL0155-65-4210(月〜金 9:00〜17:00/祝日を除く) |
その他(お問合せ先) |
【エントリーセンター】大会パンフレット発送請求
2025フードバレーとかちマラソン大会 エントリーセンター
〒063-0803 札幌市西区二十四軒3条4丁目6-7 第三栄輪ビル1階 (株)アイサム内
TEL 011-622-1100 FAX 011-622-6382(月〜金 10:30〜16:00/祝日を除く) |
PR |
自然のエールが気持ちいい! |
定員 |
[ハーフ]3500名
[車いす]50名
※先着順
※定員になり次第、締め切り |
参加資格 |
小学生以上の健康な方ならどなたでも参加することができます。
※ただし、種目により制限時間及び参加資格が異なります。また、18歳未満(高校生以下)の方は保護者の同意が必要です。
※種目番号(1)〜(20)は車いすでの参加はできません。車いすを利用されている方は、種目番号(21)・(22)の車いす種目で参加してください。
※参加定員はハーフマラソン3500名、車いす種目50名として、申し込み多数の場合は先着順で締め切らせていただく場合があります。
【車いす種目について】
※(22)2.5km上級者コースは、他大会経験者や前回大会参加者、長距離の走行が困難でない方向けの種目となりますので、少しでも不安のある方は(21)1.0km初級者コースにご参加ください。
※車いす1.0km初級者コース、車いす2.5km上級者コースに参加される方は原則、伴走者を必要とするが、希望により無しとすることも可。 |
参加賞 |
参加者全員に参加賞、会場内の飲食・物販ブースで使用できる550円券を1枚プレゼントします。又、抽選で協賛品等をプレゼントします。 |
表彰 |
ハーフおよび5kmの各種目1位〜3位を表彰し、賞状およびメダルをお渡しします。
2.5kmの各種目1位〜3位を表彰し、賞状を授与。
※完走者全員に完走記録証をwebにて交付します。
※ベストパフォーマンス賞の表彰者には、協賛品等を贈呈します。 |
記録証 |
あり |
記録証説明 |
・アイサムチップを使用し、『グロスタイム』『ネットタイム』で計測します。
※チップを外すと記録計測ができませんので、競技終了まで外さないでください。
※チップはフィニッシュ後に回収します。未返却、紛失並びに破損があった場合は、実費分(2000円)をご請求いたします。
陸連登録者の方で、完走タイムを「公認記録」として申請するには記録証明書や必要書類を提出する必要があります。詳細は日本陸上競技連盟公式サイトご確認ください。 |
駐車場説明 |
決まり次第、ホームページ等でお知らせします。 |
電車・バスをご利用の場合 |
(電車)帯広駅より徒歩15分 |
制限時間 |
[ハーフ]3時間
[5K]50分
[2.5K]30分
[車いす]35分 |
関門 |
[ハーフ]4ヶ所
第1関門(2.5km付近)8:53
第2関門(10.4km付近)9:59
第3関門(16.3km付近)10:50
第4関門(17.9km付近)11:03 |
給水 |
[ハーフ]4ヶ所 |
競技規則 |
日本陸上競技連盟競技規則及び、本大会要項に則り実施します。 |
当日 |
8:20〜 オープニングセレモニー(予定)
8:30〜 ハーフマラソンスタート
8:40〜 5kmスタート
8:45〜 2.5kmスタート(一般・中学生)
8:50〜 2.5kmスタート(小学生・親子ファミリー)
8:55〜 1.0km(車いす)、2.5km(車いす)スタート |
規約 |
【誓約書】
大会参加にあたり健康管理に十分配慮し、当日、万一の事故に対しても一切自己(または保護者)の責任において処理することを誓約いたします。(中学生以下は保護者の同意が必要)
【個人情報の取り扱いについて】
主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を厳守するとともに、主催者の個人情報保護方針に基づき個人情報を取り扱います。また、大会参加者の皆様の個人情報は、サービス向上を目的として利用します。
なお、主催者もしくはエントリーセンターから申し込み内容に関する確認のご連絡をさせていただくことがあります。 |
その他 |
(1)参加料の払い込みがない場合は、申し込みを受理しません。また、申し込み後の返金はしません。
(2)大会当日のお申し込みはできません。
(3)大会における不慮の事故等については主催者では一切責任を負いませんので、各自万全を期してご参加ください。
(4)オープン参加は認めません。
(5)交通・警備・競技運営上、関門を4ヶ所設けます。閉鎖時刻までに関門を通過できなかったランナーは、競技中止となります。スタッフの指示に従い、速やかに歩道に上がってください。
(6)関門閉鎖時刻前でも、主催者が次の関門の閉鎖時刻までに通過できないと判断した場合は、競技中止を指示します。
(7)ゼッケン・チップ等は10月中旬頃に郵送にてお渡しします。(事前受付は不要です。発送の状況は大会公式ホームページでお知らせします。)
(8)主催者は、傷病や紛失その他の事故に際し、応急処置を除いて一切の責任を負いません。
(9)自己都合による申し込み後の種目変更、キャンセルはできません。
(10)年齢・性別の虚偽申告、申込者本人以外の出場(不正出場)は認めません。その場合は出場が取り消されます。
(11)地震・風水害・降雪・事件・事故等の発生により、コースの一部が使用できない場合、主催者は大会を中止することがあります。
(12)地震・風水害・降雪・事件・事故・疾病等、主催者の責によらない事由による中止の場合の参加料は返金しません。
(13)上記(9)〜(12)、または過剰入金・重複入金の返金はしません。
(14)障がいのある方で伴走者と参加される場合は申し込みの際に、エントリーセンターにご連絡ください。
(15)ドローン等による空撮を禁止します。
(16)主催者は個人情報の保護法令を厳守し、参加者の個人情報を取り扱います。なお、詳細については「個人情報の取り扱いについて」をご覧ください。
(17)大会の映像・写真・記事・個人記録等のテレビ・新聞・雑誌・インターネット等への掲載権と肖像権は主催者に属します。
(18)主催者が許可した業者によるインターネットでの写真販売サービスを導入します。インターネット上でどなたでも自由に写真を閲覧できる環境となります。
(19)他のランナーや応援者を不快にさせたり、危険が及ぶなどスポーツイベントにふさわしくない仮装は認めません。
(20)陸連登録者の方は「陸連登録番号」、「登録陸協名」を必ずご入力ください。 |
車いす種目について |
■参加資格
小学生以上の車いす利用者
※18歳未満の方は保護者の同意が必要
※常用の車いすを使用し、競技用および他のランナーに危険を及ぼす可能性のある車いすの使用は認められない。
■コース・種目
(21)1.0km初級者コース
対象者:
・初心者
・長距離の走行が困難な方
特徴:
・距離が短く安全なコース
伴走者:
原則必要とするが、希望により無しとすることも可
制限時間:
35分
(22)2.5km上級者コース
対象者:
・経験者
・長距離の走行に自信がある方
特徴:
・一般種目2.5kmと同じコース
伴走者:
原則必要とするが、希望により無しとすることも可
制限時間:
35分
■2.5kmの注意事項
・折り返し地点に傾斜区間がありますので、あらかじめコース状況をご確認の上ご参加ください。
・怪我防止のため、ヘルメット着用を原則必要とします。
・(22)2.5km上級者コースは、他大会経験者や前回大会参加者、長距離の走行が困難でない方向けの種目となりますので、少しでも不安のある方は(21)1.0km初級者コースにご参加ください。
■その他事項
・車いす種目参加者専用駐車場を帯広市第2合同庁舎駐車場(西5条南8丁目)にご用意いたします。詳細は大会ホームページにてご確認ください。
・伴走者がいない方は事務局(0155-65-4210)までご相談ください。
・その他については大会ホームページでご確認ください。 |
オープニングセレモニー |
11月2日(日)8:20〜(予定)
会場:日専連ビル前(帯広市西2条南8丁目) |