Fun Ride ひろしま in やまがたサイクルランド2025

開催日: 2025年09月28日(日)開催

申込期間: 2025年05月28日〜2025年08月31日  



【エントリーの際の注意】
中・高校生の参加には、原則保護者の伴走を必要とします。保護者は別途お申し込みください。


Fun Ride ひろしま in やまがたサイクルランド2025 ・広島県広島市より約一時間(自動車)で西中国山地(安芸太田町,北広島町)の 全てが凝縮されたかのような好立地でのサイクリングイベントです。 ☆今年も2コースをご用意☆ ・獲得標高2,000m越えのチャレンジングな「舞太郎100コース」で格別な達成感を。 ・里山デビュー「もりみん70コース」で里山を満喫を。 ・毎回人気の地域エイド食を更に充実。 どうぞ、日本の里山原風景の中を駆け抜けてください。

種目
スタート
参加料
(申込み期間)
▼舞太郎100コース(距離:98km/獲得標高:2180m)
舞太郎100コース:一般
08:30
8,000円
舞太郎100コース:中・高校生
【参加資格】 :※保護者の伴走を必要とします。保護者は別途お申込みが必要です。
08:30
6,000円
▼もりみん70コース(距離:73km/獲得標高:1776m)
もりみん70コース:一般
08:40
6,000円
もりみん70コース:中・高校生
08:40
4,000円
▼ふるさと納税枠(北広島町)
北広島町以外にお住まいの方は、ふるさと納税の返礼品として参加も可能です。
予めふるさと納税ポータルサイトから寄付をお申込みのうえ、当サイトより大会参加登録をお願いします。

【北広島町ふるさと納税】
楽天ふるさと納税
(舞太郎100コース) https://item.rakuten.co.jp/f343692-kitahiroshima/ya094_002/
(もりみん70コース) https://item.rakuten.co.jp/f343692-kitahiroshima/ya094_003/
※その他、ふるなび・ふるさとチョイス・ANAのふるさと納税・auPAYふるさと納税・セゾンのふるさと納税・ふるラボ・KABU&ふるさと納税・JREMALLふるさと納税・Amazonふるさと納税の各ポータルサイトでも寄付申込みを受付します。
※北広島町民の方は返礼品対象外となりますので、予めご了承ください。
舞太郎100コース:一般【ふるさと納税枠】
08:30
申込のみ
もりみん70コース:一般【ふるさと納税枠】
08:40
申込のみ

申込期間 2025年05月28日〜2025年08月31日
開催場所 広島県 安芸太田町加計1956-2 ぬくい夢の丘公園特設会場
郵便番号 〒 731-3810
事務局住所 広島県山県郡安芸太田町大字戸河内784番地1
安芸太田町役場 やまがたサイクルツーリズム推進協議会
電話番号 0826-28-1961
FAX番号 0826-28-1218
問い合わせ先 michinoeki@town.akiota.lg.jp
WEBサイト https://yamagata-cycle.com/
参加通知書について 参加通知書は、大会事務局より大会開催1週間から10日前ごろ発送予定です。 尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。 ◆安芸太田町役場 やまがたサイクルツーリズム推進協議会  Mail: michinoeki@town.akiota.lg.jp
その他(お問合せ先)  
PR ・広島県広島市より約一時間(自動車)で西中国山地(安芸太田町,北広島町)の
全てが凝縮されたかのような好立地でのサイクリングイベントです。

☆今年も2コースをご用意☆
・獲得標高2,000m越えのチャレンジングな「舞太郎100コース」で格別な達成感を。
・里山デビュー「もりみん70コース」で里山を満喫を。
・毎回人気の地域エイド食を更に充実。

どうぞ、日本の里山原風景の中を駆け抜けてください。
定員 150人(先着順)
※定員になり次第、締め切り
参加資格 (以下、各規則等を遵守し誓約書を受付時に提出することにより参加できるものとする)
・交通ルールを理解し順守できる、自転車に乗れる男女
・スマホを見ながらの「ながら運転」の禁止
・車道の左側走行
・一列走行の順守と多重列走行の禁止
・交通信号の厳守
・自転車走行可能な歩道および歩行者共有区間での歩行者優先走行の厳守
・他の自転車の追越し時の声かけ、手信号の実施
・事故に結びつくような行為の禁止
・サイクリングマナーに反する行為の禁止
・大会規則・交通規則・マナーを遵守できること
・大会規則の内容を理解し了承すること
・中学生・高校生での参加は保護者同伴での参加とする
・公表コースを走破できる走行スキルを有すること
・パンク修理等ご自身で出来ること
・大会当日までに以下の参加要件を満たしていること
・大会本部の指示に従えること
・主催者側、参加者理由問わずいかなる理由においても受付後の返金はされない事を承諾すること。
その他 【参加費】
[舞太郎100コース]8,000円(中学生・高校生6,000円)
[もりみん70コース]6,000円(中学生・高校生4,000円)
※昼食代・保険料込み・税込み
コースの特徴 <舞太郎100コース>
距離:98km/獲得標高:2,180m
エイドステーション 4か所
簡易エイドステーション 2か所
・獲得標高2,000m越えのチャレンジングなコースで里山の様々な景色を満喫できる格別な達成感を味わい下さい。

<もりみん70コース>
距離:73km/獲得標高:1,776m
エイドステーション 3か所
簡易エイドステーション 1か所
・里山デビュー! 新たなサイクリングシーンを感じて頂ける里山サイクリングを満喫してください。

◇参加者から「グルメライドだ♪」と称される程の地域ならではのエイド食を今年もご用意。
気に入っていただけたエイド食は地域で購入できるようにパンフレットもご用意しています。
保険 【傷害保険】
大会は参加者を対象に傷害保険に加入していますが、その範囲を超えた金額に関しては参加者ご本人様の自己責任範囲となります。また治療費等はすべてご本人様の負担となります。必要な場合は個別に傷害保険へ加入することをお勧めいたします。
保険金額
◆死亡・後遺障害・・・・・・1,000万円
◆入院1日あたり・・・・・・5,000円
◆通院1日あたり・・・・・・2,500円
受付場所 ぬくい夢の丘公園特設会場
(広島県安芸太田町加計1956-2)
受付時間(当日) 7:00〜
持ち物 【おすすめする携行品】
・パンク修理用具(ご自身での修理が大前提です)
・スペアチューブ
・健康保険証(事故や怪我の時に必要になります)
・輪行バッグ(大会への運搬の他に、リタイア時に必要になることも)
その他 【開会式】8:00
エイド ■舞太郎100コース:エイドステーション 4カ所(簡易エイドステーション 2カ所)
■もりみん70コース:エイドステーション 3カ所(簡易エイドステーション 1カ所)
コース詳細 公式ホームページをご確認ください。
https://yamagata-cycle.com/
競技方法 【大会規則】
■走行規定
・コース区間がクローズドのレースではなく、一般車道を走って楽しむサイクルイベントです。大前提として道路交通法を順守していただくようお願い致します。また、自然豊かなコース設定ですので路面状況が刻一刻と変化する場合があります。
・伴走スタッフを設けます。
・最先頭伴走スタッフを追い抜かないこと。
・伴走スタッフの指示に従い安全な走行を心がけてください。
・最先頭伴走スタッフを理由もなく追い越した場合は走行を中止して頂く場合があります。
・危険行為、迷惑行為は伴走スタッフの判断で走行を中止して頂く場合があります。
・警察官や交通整備スタッフの指示や、危険回避の為の止むを得ない場合を除いては、以下の項目を厳守願います。交通ルールを厳守せずに事故を起こした場合は自己責任なりますので、必ず交通ルールを守ってください。

■大会当日に国の緊急事態宣言及び、それに準じる都道府県自治体の緊急事態宣言所在地からの参加はできない。また、その感染状況をみて参加をおことわりすることがあります。

■車両・装備規定
・前照灯、テールランプ又は赤色レフレクター、ベルを必ず装着してください。前照灯は暗いトンネル内、および夜間での使用を想定したものをご用意下さい。
・ヘルメット着用を推奨いたします(2023.4.1改正道路交通法では努力義務ですが、本大会では着用をお願いしております)。
・グローブはなるべく着用してください。
・ブルホーンハンドル、DHバーは使用を禁止します(バーエンドグリップは使用可能です)。
・いわゆるママチャリ、電動アシスト付き自転車、タンデム自転車など、道路交通法上、公道での走行が認められている車両であれば参加可能です。
但し、
(該当自転車はグループ分けする場合があります)
(リカンベントはコース設定上走行できない場所がありますのでご参加できません)
(電動アシスト付き自転車は二輪のものに限る)
・シングルスピードバイク(ピストバイク)での参加は可能ですが、前後輪ともにブレーキの装備は必須です。
・公道を走るために十分な整備をされた自転車でご参加下さい。特に磨り減ったタイヤでの参加はご遠慮ください。
当日 7:00 受付(ぬくい夢の丘公園特設会場 広島県安芸太田町加計1956-2)
8:00 開会式(ぬくい夢の丘公園特設会場)
8:30 舞太郎100コーススタート
※もりみん70コース(舞太郎コーススタート終了後)
14:00〜16:00 舞太郎コース ゴール予測
13:00〜15:00  もりみんコース ゴール予測
※各コースゴール後、完走証・参加賞等の受け渡しを行い、閉会式は行わない。
規約 ◎参加資格(以下、各規則等を遵守し誓約書を受付時に提出することにより参加できるものとする)
・交通ルールを理解し順守できる、自転車に乗れる男女
・スマホを見ながらの「ながら運転」の禁止
・車道の左側走行
・一列走行の順守と多重列走行の禁止
・交通信号の厳守
・自転車走行可能な歩道および歩行者共有区間での歩行者優先走行の厳守
・他の自転車の追越し時の声かけ、手信号の実施
・事故に結びつくような行為の禁止
・サイクリングマナーに反する行為の禁止
・大会規則・交通規則・マナーを遵守できること
・大会規則の内容を理解し了承すること
・中学生・高校生での参加は保護者同伴での参加とする
・公表コースを走破できる走行スキルを有すること
・パンク修理等ご自身で出来ること
・大会当日までに以下の参加要件を満たしていること
・大会本部の指示に従えること
・主催者側、参加者理由問わずいかなる理由においても受付後の返金はされない事を承諾すること。

◎大会規則
■走行規定
・コース区間がクローズドのレースではなく、一般車道を走って楽しむサイクルイベントです。大前提として道路交通法を順守していただくようお願い致します。また、自然豊かなコース設定ですので路面状況が刻一刻と変化する場合があります。
・伴走スタッフを設けます。
・最先頭伴走スタッフを追い抜かないこと。
・伴走スタッフの指示に従い安全な走行を心がけてください。
・最先頭伴走スタッフを理由もなく追い越した場合は走行を中止して頂く場合があります。
・危険行為、迷惑行為は伴走スタッフの判断で走行を中止して頂く場合があります。
・警察官や交通整備スタッフの指示や、危険回避の為の止むを得ない場合を除いては、以下の項目を厳守願います。交通ルールを厳守せずに事故を起こした場合は自己責任なりますので、必ず交通ルールを守ってください。

■大会当日に国の緊急事態宣言及び、それに準じる都道府県自治体の緊急事態宣言所在地からの参加はできない。また、その感染状況をみて参加をおことわりすることがあります。

■車両・装備規定
・前照灯、テールランプ又は赤色レフレクター、ベルを必ず装着してください。前照灯は暗いトンネル内、および夜間での使用を想定したものをご用意下さい。
・ヘルメット着用を推奨いたします(2023.4.1改正道路交通法では努力義務ですが、本大会では着用をお願いしております)。
・グローブはなるべく着用してください。
・ブルホーンハンドル、DHバーは使用を禁止します(バーエンドグリップは使用可能です)。
・いわゆるママチャリ、電動アシスト付き自転車、タンデム自転車など、道路交通法上、公道での走行が認められている車両であれば参加可能です。
但し、
(該当自転車はグループ分けする場合があります)
(リカンベントはコース設定上走行できない場所がありますのでご参加できません)
(電動アシスト付き自転車は二輪のものに限る)
・シングルスピードバイク(ピストバイク)での参加は可能ですが、前後輪ともにブレーキの装備は必須です。
・公道を走るために十分な整備をされた自転車でご参加下さい。特に磨り減ったタイヤでの参加はご遠慮ください。

■傷害保険
大会は参加者を対象に傷害保険に加入していますが、その範囲を超えた金額に関しては参加者ご本人様の自己責任範囲となります。また治療費等はすべてご本人様の負担となります。必要な場合は個別に傷害保険へ加入することをお勧めいたします。
保険金額
◆死亡・後遺障害・・・・・・1,000万円
◆入院1日あたり・・・・・・5,000円
◆通院1日あたり・・・・・・2,500円

■事故時の対応
・事故があった場合は、必ず伴走スタッフに報告をし、スタッフの指示に従ってください。
・伴走スタッフが近くにいない場合で、一般の車両や歩行者が関わる事故の場合は、必ず警察に連絡をお願い致します。
・事故現場ではゲストライダー、伴走スタッフを始め、躊躇せずに周囲に助けを求めて下さい。
・適切な救命処置及び救急処置、すぐに必要な対処をとった後、可能な限りすみやかに大会本部に連絡をしてください。
・大会側で救急態勢は準備しますが、場所によっては地元の消防署からの出動が早い場合もございますので、大会側に連絡した後、指示に従って下さい。

■悪天候や災害等で大会を中止する場合
・スタート前、スタート後にかかわらず、暴風・降雨に関して「注意報」が「警報」に変更された時、台風などで天候悪化が明らかな時は中止とさせていただきます。
また、安全な運営・走行が困難と大会本部が判断した場合に中止とさせて頂きます。
【開催前】
中止が確定した場合は以下の3度のタイミングでそれぞれ大会公式ホームページでアナウンスいたします。
 大会前々日 18時に告知いたします。
 大会前日 18時に告知いたします。
 大会当日 朝5時に告知いたします。
※お電話やメールアドレスへの個別対応はいたしかねますのでご了承下さい。
【スタート後】
伴走車に指示が入ります。速やかに伴走車の指示に従い走行を中止し、安全を確認の上会場まで戻っていただきます。会場まで戻れない場合は、伴走車の避難誘導の指示に従い安全な場所で待避していただきます。

■交通事故発生時の措置
・イベントに起因した事故に関しては応急処置を行いますが、大会の加入する傷害保険の給付限度額以上の請求には応じられません。また病院などでの治療費等についてはすべて当事者負担となりますので、ご自身の健康保険証は必ず携行願います。また心配な方は個人での保険加入をお勧めいたします。
・大会で加入しているものか、個人的に加入しているかを問わず、傷害保険の請求には警察署の事故証明が必要になるケースがほとんどとなります。また交通事故証明書は警察への届出が必要になります。当事者の連絡の不備などにより保険の請求ができない事態となっても大会側では一切の責任を負えません。あわせてご注意下さい。

■肖像権の取扱
大会及び大会にまつわるイベントへ参加している際の映像や写真を使用した記事の作成、およびTV、新聞、雑誌、インターネットへの掲載などの権利は大会実行委員会が所有するものとします。
また、写真撮影・販売サービスが行われる場合は個別の承諾なしに撮影するものとします。

◎参加ガイド
おすすめする携行品
・パンク修理用具(ご自身での修理が大前提です)
・スペアチューブ
・健康保険証(事故や怪我の時に必要になります)
・輪行バッグ(大会への運搬の他に、リタイア時に必要になることも)
総合司会 ■新山 真央氏 プロフィール
https://www.sportsentry.ne.jp/s3_files/20250515155848327_hiroshima.png width=250 height=250 border=0>
・身長:161cm
2008年〜司会者・MCとして活動を始め、これまでにイベントや宴会、式典、ご結婚式、実況など、1000件以上の多種多様なイベントに携わり、サイクルイベントではサイクリストに人気のMCです。

■なんでもメモ
▲ここに入力したものを印刷することができます。