ツール・ド・ふくしまサイクリング

開催日: 2025年9月6日(土)、7日(日)開催

申込期間: 2025年05月15日〜2025年08月24日  



◆「ツール・ド・ふくしま2025 ロードレース」のエントリーこちら!↓↓↓
https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/100795



ツール・ド・ふくしまサイクリング 福島の今を見て感じる復興サイクリングイベント「ツール・ド・ふくしま2025」。 2年目を迎える今大会、コースを刷新し、より魅力を増して生まれ変わる。 自然豊かな浜通りの海と山を駆け巡る「ふくしま復興ライド120」(123km)、シーサイドを中心に疾走する「浜海道ライド70」(71km)、さらにメイン会場の天神岬スポーツ公園のある楢葉町を巡る「ならはホープライド40」(42km)の3コース。さらに、あぶくま高地を舞台にした贅沢なグルメライドも誕生する。 いずれのコースも、エイドステーションでは山の幸、海の幸がふるまわれ、福島の食を堪能できる。 参加者は無料で入浴できる「天神岬温泉 しおかぜ荘」で汗を流し、ロングライドを走り切った達成感に浸れる。 「ツール・ド・ふくしま2025」は、サイクリング部門と市民ロードレース部門の併催。 9月6-7日の2日間、震災から14年目を迎えた福島の地を駆け抜ける特別な日になる。

オプション名 金額
(申込み期間)
9月6日(土)天神岬スポーツ公園 北側駐車場 500円
定員270台
9月7日(日)天神岬スポーツ公園 北側駐車場 500円
定員30台
9月7日(日)天神岬スポーツ公園⇔楢葉町防災倉庫・多目的公園 往復バス 500円
※選手、家族、サポートの方、どなたでも自由に選択できるオプションです。メイン会場の天神岬スポーツ公園と楢葉町防災倉庫・多目的公園(メディオフォンドふくしま80、ロードレースふくしま50駐車場)を行き来できる往復バスプランです。自転車の輸送はありません。 ※どなたでも利用可能です

種目
参加料
(申込み期間)
▼ロング「ふくしま復興ライド120」約120km【9月6日(土)】
1)ロング「ふくしま復興ライド120」約120km:一般(高校生以上)
9,000円
1)ロング「ふくしま復興ライド120」約120km:中学生
4,000円
▼ミドル「いわき浜海道ライド70」約70km【9月6日(土)】
2)ミドル「いわき浜海道ライド70」約70km:一般(高校生以上)
6,000円
2)ミドル「いわき浜海道ライド70」約70km:中学生
3,000円
2)ミドル「いわき浜海道ライド70」約70km:小学4〜6年生
【参加資格】 :※保護者同伴(同伴保護者も、別途、エントリー手続き(参加費支払)が必要です)
2,000円
▼ショート「ならはホープライド40」約40km【9月7日(日)】
3)ショート「ならはホープライド40」約40km:一般(高校生以上)
3,000円
3)ショート「ならはホープライド40」約40km:中学生
2,000円
3)ショート「ならはホープライド40」約40km:小学4〜6年生
【参加資格】 :※保護者同伴(同伴保護者も、別途、エントリー手続き(参加費支払)が必要です)
1,000円
▼「あぶくま山岳グルメライド40」約44km【9月6日(土)】
4)「あぶくま山岳グルメライド40」約44km:一般(高校生以上)
10,000円
25年05月29日〜
4)「あぶくま山岳グルメライド40」約44km:中学生
5,000円
25年05月29日〜

申込期間 2025年05月15日〜2025年08月24日
開催場所 福島県 双葉郡楢葉町大字北田字上ノ原27-29<br>(1)(2)(3)START・FINISH 天神岬スポーツ公園<br><br>福島県伊達郡川俣町飯坂上切伏57<br>(4)START・FINISH 峠の森自然公園
郵便番号 〒 960-8602
事務局住所 福島市太田町13-17
ふくしま復興サイクルシリーズ事務局(一般社団法人みんぽうスポーツ・文化コミッション)
電話番号 024-531-4171(平日10:00〜17:00)
FAX番号 024-531-4157
問い合わせ先 tourdefukushima@gmail.com
WEBサイト https://fukushima-cycle-series.jp/
参加通知書について 締切後、エントリ―リストをメールでお送りします。 尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。 ◆ふくしま復興サイクルシリーズ事務局 メール:tourdefukushima@gmail.com TEL:024-531-4171
その他(お問合せ先)  
PR 福島の今を見て感じる復興サイクリングイベント「ツール・ド・ふくしま2025」。
2年目を迎える今大会、コースを刷新し、より魅力を増して生まれ変わる。
自然豊かな浜通りの海と山を駆け巡る「ふくしま復興ライド120」(123km)、シーサイドを中心に疾走する「浜海道ライド70」(71km)、さらにメイン会場の天神岬スポーツ公園のある楢葉町を巡る「ならはホープライド40」(42km)の3コース。さらに、あぶくま高地を舞台にした贅沢なグルメライドも誕生する。
いずれのコースも、エイドステーションでは山の幸、海の幸がふるまわれ、福島の食を堪能できる。
参加者は無料で入浴できる「天神岬温泉 しおかぜ荘」で汗を流し、ロングライドを走り切った達成感に浸れる。
「ツール・ド・ふくしま2025」は、サイクリング部門と市民ロードレース部門の併催。
9月6-7日の2日間、震災から14年目を迎えた福島の地を駆け抜ける特別な日になる。
定員 (1)ロング「ふくしま復興ライド120」 300人
(2)ミドル「いわき浜海道ライド70」 400人
(3)ショート「ならはホープライド40」200人
(4)「あぶくま山岳グルメライド40」 50人
※定員になり次第、締め切り
参加資格 小学4年生以上の健康な男女でコースの制限時間内に完走できる人
※小学生は保護者同伴での参加が条件。
※(1)ふくしま復興ライド120、(4)あぶくま山岳グルメライド40は中学生以上
駐車場 あり
駐車場説明 楢葉町防災倉庫・多目的公園駐車場(無料)か天神岬スポーツ公園北側駐車場(有料)
宿泊案内 宿泊予約受付中!
下記専用サイトをご覧ください。
https://gunchu-t.co.jp/tdf/
コース詳細 (1)ロング「ふくしま復興ライド120」
https://ridewithgps.com/routes/50563142?privacy_code=MIFNEajqUxwKh5DYRiqMtnRDN3vcptgO

(2)ミドル「いわき浜海道ライド70」
https://ridewithgps.com/routes/50563078?privacy_code=al8El62snZh2YykAzZAAy4pyyUT5hBsl

(3)ショート「ならはホープライド40」
https://ridewithgps.com/routes/50680012?privacy_code=0m3NY7vXGtEUgJz2jYjY2DQ2M7sNiMjL

(4)「あぶくま山岳グルメライド40」
https://ridewithgps.com/routes/50662977?privacy_code=cGNHcVITPkW03saoca62fpMR2FBGKDFp
規約 ■規約
【免責事項】
大会参加中の事故については、加害・被害とも各人の責任とし、交通事故損害保険の給付限度額以上の補償には応じられません。
ケガ、体調不良(熱中症等)に対しては、大会主催者で応急処置を行いますが、その後の処置は本人負担となります。大会参加時は健康保険証を携帯してください。
競技中に起きた事故については必ず、大会開催中に主催者に届け出(報告)すること。
届出が無い場合は、保険が適用されません。
また、不正走行(道交法違反等)は失格とし、事故等の責任は一切負いません。

【参加選手の撮影および肖像の使用について】
参加者の肖像、氏名、住所、年齢、競技歴などを、大会に関連する広報物全般及び報道、情報メディアにおいて使用し、また、これに付随して主催者が製作する印刷物・ビデオ・情報メディアなどに利用するのでご了承願います。

【キャンセルと参加料について】
申込後、お客様都合によるキャンセルの場合、参加費の返金は致しかねますので、ご了承願います。
※天候や災害などやむを得ない事態によりイベントが中止になった場合は、基本的に参加費の返金等は行いません。

【注意事項】
(1)イベント当日、自転車の貸出しは行いません。
(2)雨具・工具・ボトルは持参すること。
(3)特殊自転車、道交法上の基準に満たない自転車でのご参加はご遠慮下さい。
(4)直前の不参加については、主催者にご連絡いただけると幸いです。
(5)コース及び運営細目の変更、天候やその他の事由による中止等、ご理解下さい。

福島県サイクリング協会[安全サイクリング11則]
次の安全11則をよく読んで必ず実行して下さい。
1.当日までに自転車を調整・整備しておくこと。
2.荷物をハンドルにかけて走らないこと。
3.後方に注意、急に進路をかえないこと。
4.走りながら競争したり、ふざけないこと。
5.道路の左側を1列で走ること。(並走しないこと)
6.十分な車間距離をあけること。
7.下り坂では軽くブレーキをかけ、スピードを出さないこと。
8.止まるときは手信号と同時に後ろの人に声で知らせること。
9.交通ルールを遵守し、他人や他の交通に迷惑をかけないこと。
10.サポートライダーの指示には従ってください。
11.酒気帯運転は法律で禁止されています。

◎走行はグループ毎フリーランとしますので、各自でペース配分を考え安全に走行すること。

■なんでもメモ
▲ここに入力したものを印刷することができます。