申込期間 |
2025年04月21日〜2025年08月17日 |
開催場所 |
兵庫県 豊岡市城崎町 城崎中学校(スタート&ゴール)
|
事務局住所 |
山陰海岸ジオパークコウノトリチャレンジライド in 但馬 実行委員会
(城崎温泉観光協会内)
|
電話番号 |
0796-32-3663(9:00〜17:00) |
WEBサイト |
http://www.geo-ride.com
|
参加通知書について |
参加通知書は、大会事務局より大会開催1週間前ごろ発送予定です。
尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆山陰海岸ジオパークコウノトリチャレンジライド in 但馬 実行委員会
TEL 0796-32-3663(9:00〜17:00) |
その他(お問合せ先) |
|
定員 |
1,000名
※ただし、定員になり次第締め切ります。
※参加申し込みを完了した方(申し込みが確定した方)の先着順となります。 |
参加資格 |
【スマートフォンの所持必須(アプリの登録 大会のチェックポイントにて、スマートフォンを使用)】
高校生以上の健康な男女で各コースの制限時間内で完走できる走力を有する者。その他大会規則、交通規則・マナーを順守できるもの。誓約書の内容を了解した者。
また、すべての未成年者は保護者の同意を必要とします。
※小径車を含むスポーツ自転車とスポーツタイプの電動アシスト付き自転車(120キロ以上走行可能なモデルのみ。大会運営やメンテナンスでの充電対応は不可)に限る。 |
コースの特徴 |
約120キロ(予定)「山陰海岸ジオパーク周回コース」 |
受付時間(前日) |
【9月6日(土)】10:00〜17:00 |
受付時間(当日) |
なし |
お車をご利用の場合 |
○岡山方面より(約3時間)
山陽自動車道→山陽姫路東IC→播但連絡道路→和田山JCT→北近畿豊岡自動車道→豊岡出石IC→国道312号→城崎温泉
○大阪方面より(約3時間30分)
中国自動車道→吉川JCT→舞鶴若狭自動車道→春日JCT→北近畿豊岡自動車道→豊岡出石IC→国道312号→城崎温泉
○神戸方面より(約3時間)
新神戸トンネル有料道路→蓑谷IC→阪神高速7号北神戸線→唐櫃南IC→六甲有料道路→六甲北有料道路→神戸三田IC→中国自動車道→吉川JCT→舞鶴若狭自動車道→春日JCT→北近畿豊岡自動車道→豊岡出石IC→国道312号→城崎温泉
○京都方面より(約3時間)
京都縦貫道→天橋立IC→山陰近畿自動車道→京丹後大宮IC→府道651号→国道312号→県道11号→城崎温泉
○鳥取方面より(約1時間30分)
福部IC→国道9号→国道178号→東浜IC→東浜居組道路→居組IC→国道178号→新温泉浜坂IC→国道178号→余部IC→余部道路→香住IC→
香住道路→佐津IC→マリンライン(県道11号)→城崎温泉 |
その他 |
その他のアクセスにつきましては下記サイトをご確認ください。
https://kinosaki-spa.gr.jp/access/ |
宿泊案内 |
城崎温泉をはじめとして近隣周辺地域には観光地を伴う宿泊施設がたくさんあります。詳しくは公式ホームページをご覧ください。
■城崎温泉公式宿泊サイト お宿とれとれ
https://www.kinosaki-web.com/ |
エイド |
■休憩所候補地
[エイドステーション1]竹野(旧森本中学校)
[エイドステーション2]出石(旧寺坂小学校 予定)
[エイドステーション3]中嶋神社
〔給水所〕安木浜
〔給水所〕道の駅 神鍋高原
〔給水所〕但馬空港 |
制限時間 |
9時間 |
競技方法 |
【走行ルール】
・交通法規を徹底遵守すること。
・指定ルートを外れてはならず、チェックポイントにて通過の証明を受ける。これがない場合はゴールしても完走と扱わないこととします。
・下り坂での自動車の追い越しを禁止します。
・カーペーサーと呼ばれる、自動車へのスリップストリーム行為は禁止します。
・一般車両の交通阻害となるため、応援者等による自家用車での一切の伴走を禁止します。ご家族等で参加者に対する応援をされる方は、進行の妨げにならない節度のある応援をお願いします。なお、自家用車の伴走とは、大会コースに沿って応援対象者を追走する行為を指します。車両の追越しが頻繁にあり、周りの参加者が走りづらく迷惑行為に当たりますので厳に慎んでください。発見した場合、大会主催者の判断で、注意を促し、伴走の中止を言い渡します。
・交通規制を行っていないので、ブラインドコーナーなど、突然の対向車に対して、常に注意をはらってください。特に交通量の少ない部分では、気が緩みがちになるので意識をしてください。
・コース走行時はスタッフおよび立哨員の指示に従う事
・法定速度、車道の左側面走行と一列走行(横並びの走行は禁止)を遵守する。
・トンネル内のライト点灯、追い越し禁止
【機材および携行品】
1)十分に整備された、安全装置を有する自転車に、ヘルメットとグローブを着用する。
特に、車検はありません。(当日の整備サービス有)
参加前にプロショップで整備を済ませてご来場ください。
2)コースの一部でトンネルを通過するので反射材、ライトを装着すること【必ず必要です!】。
3)パンク等のトラブルに対する修理は、参加者個人によるセルフリペアが原則です。対処できる工具、携帯ポンプ、予備チューブ等を携行すること。予備車輪などの機材サポートは行いません。
4)長距離走行ですので、エイドステーションで補給食を提供します。しかし、大会当日の高気温や体調にあわせて、各自で充分に飲料や補給食を用意し、コース上でも自販機等を利用して任意に補給ができるよう、必要と思われる程度の金銭を携行することをお勧めします。
5)スマートフォンを必ず携行してください。
(アプリの登録 大会のチェックポイントにて、スマートフォンを使用)
6)雨の多い地域ですので、雨具は必ずご用意下さい。
7)スポーツタイプの電動アシスト付き自転車(120キロ以上走行可能なモデルのみ。大会運営やメンテナンスでの充電対応は不可)での参加可能
【スタート】
混乱を避けるために約30名ごとのグループでスタートに時間差を設けます。
前日の疲労など不調を感じたときは無理せず不出走を考慮してください。
【アクシデント】
・交通事故を発生した場合、必ず警察に通報し通常の事故処理を行ってください。また、同時にスタッフへ報告をしてください。
・落車などにより軽傷を負われた場合は、スタッフが携行する救急道具での応急処置や、病院等の救護所での応急処置を受けられますが、その後は参加者本人の責任で適切な処理を受けてください。
・落車を発見した場合、その大小にかかわらず声を掛け合い、無事を確認するなど相互扶助の精神で対応してください。
・落車で頭部を打った場合、無理をして再スタートせず、スタッフを呼ぶ。
※上記に記載していない内容については、当日ブリーフィングにおいて説明します。
【機材トラブル】
・予備車輪等のサポートは行わない。したがって、携帯ポンプ、予備チューブ、パンク修理道具などは参加者自身が携行する。
・パンク修理(チューブ交換)の技能は習得しておくこと。サイクリストとしての一歩です。
・著しい車体の破損が起きた場合はリタイヤとして扱うので、大会前に整備を怠らないこと。
【リタイヤについて】
・制限時間内にチェックポイントを通過できなかった場合、著しく走行能力を失っていると判断された場合、身体に危険が見られると判断された場合、機材の破損等、自力走行が不可能となった場合リタイヤとします。
・リタイヤした参加者は、以降スタッフの指示に従ってください。
※罰則および時間設定について
規則を守らない場合、スタッフの指示に従わない場合、著しく安全意識の欠如した参加者は、スタッフの判断で大会から排除いたします。
エイドステーション等を利用した時間設定について
サイクリングであるにも関わらず、ロングライドの大会であるという状況を逸脱してスピードトレーニング的に走るライダーを抑制するための手段として、次の場合は罰則の対象とします。
1.先導を誘導し、スピードコントロールをする先導スタッフの指示に従わず、サイクリング速度を守れない場合。
2.エイドステーションの開設開始時間より顕著に早く到着し、明らかにサイクリングではなく、スピードトレーニングである場合。
3.上記に関わらず、運営スタッフが確認して、明らかに逸脱したスピードトレーニングをしている場合。 |
規約 |
【誓約事項】
1.大会は、交通ルールを遵守したサイクリングイベントであることを理解し、安全に配慮いたします。
2.大会主催者側の定めた規則を守り、スタッフの指示に従います。
3.大会中に事故(落車を含む)が発生した場合、本人及び同伴者の責任において処理し、大会主催者に一切の責任を問いません。
4.大会中に撮影された写真、映像については主催者に帰属し、メディア等に露出することを許可いたします。
5.気象条件、道路環境の激変により大会が中止になった場合、参加料の返金を求めません。
6.参加者の所有品についての盗難、破損等におよぶ管理責任は、参加者本人が負うものとします。大会参加料の振込みをもって、上記を誓約したものとします。
当日、誓約書の署名も行いますので事前送付の資料にて誓約内容をご確認ください。
本大会はロングライドのサイクリングイベントであることから、参加される方は次の規則に基づき大会を楽しんでください。
【大会規則】
大会はスマートフォンを活用したチェックポイント方式で行う。コースの誘導は先頭のオフィシャルライダー以外行わないが、コース上にはガイドとなる矢印を道路表面に記す。またガイドマップを配信する。運営上緩い時間制限を設けるが、競争ではなく交通規制も行わない。但し、エイドステーションの開設時間は設定し、その開設時間を過ぎてからのエイドステーションへの到着は、リタイヤ扱いとする。
〇コース走行時は警察官および立哨員の指示に従う事。
・車道の左側走行
・一列走行(横に並んでの走行は禁止)
・過度なスピード走行禁止
〇公道を走れる自転車で参加する事(小径車を含むスポーツ自転車とスポーツタイプの電動アシスト付き自転車で120キロ以上走行可能なモデルのみ。)※DHバー禁止
〇ヘルメットは必ず着用する事
〇走行中先頭を走る先導車(スタッフ)を追抜かない事
〇各ポイントで設定された制限時間を超えた場合はリタイヤ |
参加料 |
[男子(一般)]12,000円(交通宿泊費別途)
[男子(20歳以下)]11,000円(交通宿泊費別途)
[女子(一般)]11,500円(交通宿泊費別途)
[女子(20歳以下)]11,000円(交通宿泊費別途)
※駐車場が必要な方は別途駐車場料金1台1000円(オプションを選択してのお申込みが必要です) |