発見!体験!はじめてのストライダーレース

ストライダーエンジョイカップ 姫路城ステージ

受付中
開催日:
2023年5月20日(土)開催
※雨天決行(荒天の場合は中止となる場合もございます。)
申込期間:
2023年3月13日(月) 12:00 ~
2023年4月29日(土)
開催場所:
兵庫県姫路市本町68-100 家老屋敷跡公園

エントリー方法: 先着
定員に達した時点で締め切ります

ご利用可能な支払い方法

参加申込をする

【試乗体験エリアも登場!】
エンジョイカップに出るにはまだ自信がない…というお子さまや、もっともっと上手になりたいというお子さままで、たくさんのかたにより一層楽しんでいただけるよう、試乗体験エリアもあるよ!
一本橋など障害物が設置されたコースで、楽しみながらスキルアップしよう!
レースを見学に来たお子さまも無料でご参加いただけます♪
※試乗体験エリアのみ車体レンタルあり。数に限りがあるのでお待ちいただく場合があります。

【バースデースペシャル特典】
エンジョイカップでみんなにお誕生日をお祝いしてもらおう!! レース開催日の前後15日以内に誕生日を迎えられる参加者様を対象にオリジナルバースデー缶バッヂをプレゼント!! 大会当日、受付でブルー、ピンク、イエローの中から好きな色の缶バッヂを選んでね☆

【 エントリーの際のご注意 】
ご参加されるお子様のアカウントにてお申込をお願いいたします。

※保護者様にてアカウントを取得されている場合は、メンバー追加よりお子様の情報を追加登録。
メンバー選択画面にて実際に参加される方をご選択いただき、種目選択へお進みください。
※年齢対象外の方が種目選択へお進みいただいた場合は、種目が表示されません。

【支払期限について】
支払期限はお申込後1日(申込日の翌日23:59)となりますのでご注意ください。

※参加費支払をもって、申込完了となります。
※支払期限(申込日の翌日23:59)を過ぎますと、お申込みは無効となります。
定員
全カテゴリー合計で400名/1日
※定員になり次第、締め切り
※定員に達した種目のキャンセル待ちはございません。
その他
【参加費】
3,000円(傷害保険料含む)
※よちよちの部は1,500円
※同伴者は入場料が必要となります

※全ての種目において当日エントリーはございません。

種目

2才の部

【参加資格】

大会当日2才の健康な男女。

参加費 受付状況
3,000円 受付中

3才の部

【参加資格】

大会当日3才の健康な男女。

参加費 受付状況
3,000円 受付中

4才の部

【参加資格】

大会当日4才の健康な男女。

参加費 受付状況
3,000円 受付中

14Xの部

【参加資格】

大会当日4才以上~6才以下の健康な男女。

※出場可能車両はSTRIDER(ストライダー)14xモデルのみとなります。
車両の安全性に問題があると運営委員が判断する場合は、出走をお断りする可能性があります。
14xはランニングバイクモードのみで出場が認められます。ペダルモードでの出場は認められません。
詳しい車両レギュレーションについては公式サイトをご確認ください。

参加費 受付状況
3,000円 受付中

エキシビションレース/よちよちの部

【参加資格】

大会当日1才半~2才未満の健康な男女。

参加費 受付状況
1,500円 受付中

特徴

表彰
・入賞
各クラス1位から3位までの順位を確定し表彰を行います。
・ガールズ賞
各クラス決勝に残った女の子上位3名に表彰を行います。
・エンジョイ賞
勝敗に関係なく、大会中に一番楽しんでいたキッズに「エンジョイ賞」を贈ります。
・がんばったで賞
参加したすべての子どもたちの“一生懸命”に敬意を払い、「がんばったで賞(表彰状)」と「レーシングメダル」を贈ります。
・ファイナリスト賞
決勝に残った4位以降の選手にファイナリストメダルを贈ります。
※よちよちの部は、がんばったで賞のみとなります。

新型コロナウイルス感染予防の為、表彰式は割愛する可能性があります。
※表彰者は受付にて副賞をお渡しいたします。
※頑張ったで賞はスタッフによる読み上げを省き、受付にて実施していきますが、混み合いそうな時には時間をおいてから取りに行くなどして、密にならない様ご協力お願いいたします。
※感染予防策は状況により変更します。
その他
【コースについて】
芝生

【テントについて】
テント設営可・ペグ不可

【レース形式について】
特設コースにおいてトーナメント形式で予選・敗者復活戦・準決勝・決勝を行います。(よちよちクラスは本番レース1回のみの走行となります)
※レース形式は最終的なエントリー数で変更になる場合がございます。
※レース形式の詳細は当日会場にて掲出します

【クルーについて】
クルーとは、整列及びスタート時選手の後方に付き添う保護者のことを指します。整列及びスタート時は、選手の後方にクルーが1名付き添うことが可能です。

【ゼッケンについて】
ゼッケンプレートを当日受付時に配布します。前面に1枚装着し明確に識別できるようにしてください。

【フィッティングサービス】
サドルやハンドルの高さ調整が良く分からないという方のために、 エンジョイカップ受付テントではハンドルやサドルの高さ調整を無料で行なっております。 工具の貸し出しも行っておりますのでお気軽にご相談ください。

エントリー手続きの流れ

必要な情報
大会当日の年齢、メールアドレス、保護者氏名、保護者氏名(ふりがな)、保護者の生年月日 他
>> 詳細を確認(新しい画面を開きます)
注意事項
>> 注意事項を確認(新しい画面を開きます)
参加通知書について
大会開催日の10日前を目安に大会事務局から「参加確認証」メールを申し込み代表者宛に配信します。
もし届かなかった場合は、大変お手数ですが事務局までお問い合わせください。
【連絡先】
TEL:03-6435-4374(祝日を除く月~金・12:00~17:00)
E-mail:strider-enjoycup@runandbike.jp

当日

アクセス

駐車場
なし
駐車場説明
お車でお越しの場合は周辺の有料駐車場をご利用いただくか、周辺の公共交通機関をご利用いただきますようお願いします。
  • 開催場所
  • マップ枠内の「拡大地図を表示」を押すと全画面表示します

競技・コース

その他
ストライダー乗車時ヘルメットは着用必須です。お持ち忘れの無きようお願いいたします。
※ストライダー本体のレンタルは行なっておりません
車両レギュレーション
[12インチ]
コースの内外に関わらず必ずヘルメットを着用してください。
手指を保護するグローブ(普通の手袋、軍手、第二関節から指先が空いたタイプのものでも可)を着用してください。
出場可能な車両はストライダー(クラシックモデル、スポーツモデル、プロ含む)となります。
ST-Rモデルでは出場できません。
タイヤはノーマルEVAタイヤに限ります(ゴムタイヤ、スポークホイールは不可。カラーホイールは可)。
車両の安全性に問題があると運営委員が判断する場合は、出走をお断りする可能性があります。
詳しい車両レギュレーションについてはこちら(https://strider-enjoycup.jp/kiyaku/12_2021.html)をご確認ください。

[14インチ]
コースの内外に関わらず必ずヘルメットを着用してください。
出場可能車両はSTRIDER(ストライダー)14xモデルのみとなります。
車両の安全性に問題があると運営委員が判断する場合は、出走をお断りする可能性があります。
14xはランニングバイクモードのみで出場が認められます。ペダルモードでの出場は認められません。
詳しい車両レギュレーションについてはこちら(https://strider-enjoycup.jp/kiyaku/14_2021.html)をご確認ください。

スケジュール

当日
■2才の部
8:30~11:00 受付・レース

■3才の部
9:30~13:00 受付・レース

■よちよちの部
12:15~13:15 受付・レース(レースは7分ほど)

■4才の部
12:00~14:30 受付・レース

■14xの部
13:00~15:00 受付・レース
※タイムスケジュールは最終エントリー数によって前後することがあります。予めご了承ください。
最終的なタイムテーブルはエントリー締切後に送付する参加確認証をご確認ください。

主催者情報・お問い合わせ

事務局
〒108-0023
東京都港区芝浦4-12-38 YTビル4F

エンジョイカップ大会事務局
電話番号
03-6435-4374
問い合わせ先
strider-enjoycup@runandbike.jp

その他

注意事項
※2才のクラスは大変人気となっております。各種目定員になり次第締め切りとなりますので、お早目のエントリーをオススメいたします。
※全てのクラスにおいてキャンセル待ち、当日エントリーはございません。
※参加料入金の先着による定員締切となりますので、早めのご入金をお勧めいたします。
規約
◆12インチ規約および車両レギュレーション
1. 保護者は、すべての規則を順守しなくてはならない。
2. よちよちクラス、2歳クラス、3歳クラス、4歳クラスの出場可能車両はSTRIDER(ストライダー)12インチモデルのみとする。
3.自己所有の車両のみ出場が許可される。共有車両での出場は認められない。
4.保護者はライダーがコースに入る前に参加同意書に署名を行い提出しなければならない。
5.保護者はライダーの年齢を証明する保険証を所持し、オフィシャル(運営スタッフ)の求めに応じて提示しなくてはならない。
6.すべてのライダーはスターティングエリアで保護者1名の付き添いを許可される。付き添いは保護者もしくはライダーを監督できる小学生以上でなくてはならない。
7.付き添いはレーススタート時にライダーの体に触れてはならない(スタート時にライダーの背中を押す行為は厳禁とする)。
8.緊急時を除き付き添い及びすべての観覧者はレース中コースへの立ち入りをしてはならない。オフィシャルはこの制限を一時的に解除することができる(ライダーが走行不可となり保護者の協力が必要と判断した場合など)。
9.すべてのライダーは少なくとも2レースの走行機会が付与される。※よちよちの部を除く。
10.スタートグリッドの割り当ては抽選によって決定するものとする。
11.クラス分けはレース当日の年齢によって分けられるものとする。
12.ライダー及び保護者は、レース前のブリーフィング(注意事項の共有)に参加しなくてはならない。
13.ゴール判定は、フロントタイヤの先端(スノーステージではスキーアタッチメントの先端)がフィニッシュラインに到達した時点とする。
14.出場車両は保護者によって安全に整備されていなくてはならない。また以下の安全規則を満たしていなくてはいけない。
・正しくメンテナンスされ正常に機能すること。
・ライダーが安全に乗りやすい状態が保たれていること。最終的な判断はオフィシャルによるものとする。
・シート、ハンドルバーは、既定の最低挿入ラインを越えてはならない。
・すべてのボルト及びナット類は緩まないよう必要なトルクで絞められていなくてはならない。
・ハンドルバーには樹脂製もしくはラバー製のグリップが装着されていなくてはならない。ハンドルバーエンドはグリップで覆われているか、バーエンドキャップが装着されていなくてはならない。また、グリップもしくはバーエンドキャップが擦り切れるなどしてハンドルバーエンドが露出していてはいけない。
15.フレーム及びフロントフォークの基本骨格はストック(オリジナル)の状態でなくてはならない。つまりフロントフォーク及びフレームをオリジナル以外のパーツに交換すること、フレームやフロントフォークを切断・再溶接するなどし基本骨格の構造を変更した車両(ネック角の変更や、フレーム及びフォークの延長・カットなど)は認められない。
・ホイールベースはストック(オリジナル)状態を維持していなくてはならない。
・ホイールの取り付け位置はストック(オリジナル)状態を維持していなくてはならない。
・ホイールは袋ナットを使用して取り付けられているか、アクスルシャフトのねじ山が露出してはならない。
・アクスルシャフトに突起物を装着してはならない。またアクスルシャフトの先端部分がフレーム及びフロントフォークの装着位置から20mm以上突き出していてはいけない。
16.いかなるブレーキ装置も装着してはならない(ブレーキ動作による後続車両の追突を防ぐため)。
17.ハンドル、ステム、シート及びシートポストなどの社外パーツの装着はオフィシャルの判断によって安全面で特に問題が無い限り認められる。ただし、ホイールはノーマルホイール(オフィシャルカラーホイールを含む)のみとし、社外ホイールの装着は認められない。
※ストライダーエンジョイカップ特別ルール適用
※身体的ハンディキャップを補う目的によってフレーム等を特殊に改造された車両は事前申告によって出場が認められる。
18.ハンドルバーは以下規定値の範囲内で装着されていなくてはならない。
・タイヤ接地面からハンドルバーのセンターまでの高さ
A. 450mm以上
B. 660mm以内
・ヘッドチューブセンターからハンドルバーセンターまでの距離
C. 60mm以内
D. 120mm以内
・片側ハンドルバーエンドから片側ハンドルバーエンドの長さ(グリップを含むハンドルバーの長さ)
340mm以上~460mm以内
19.社外品のホイールを装着する場合、サイズは12インチでなくてはならない。
(17条ストライダーエンジョイカップ特別ルール適用につき、本項目はストライダーエンジョイカップにおいて適用されないものとする)
20.すべてのライダーはヘルメットを装着しなくてはならない。
ヘルメットは「SG、CE、CPSC、EN」いずれかの安全規格を取得していなくてはならない。
ヘルメットのサイズは適切なものとし、走行中にずれるようなことがあってはならない。転倒した際ヘルメットが脱げないように、あご紐は適正な位置で締めなくてはならない。
21.すべてのライダーは運動に適した靴を履かなくてはならない。
靴はつま先、かかとを完全に覆い、足にしっかりと固定されるものでなくてはならない。スリップオンやサンダルなど運動に不適切な靴は使用は不可とする。またスパイクシューズの使用は不可とする。
22.保護者は子どもの体調、快適性、安全性について責任を持たなくてはならない。
・子供に対して一切の暴力行為、暴言行為を行ってはならない。
・アクティビティや天候状況によって適切な服装をさせなくてはならない。また、夏季開催以外では肌が露出しないような長袖、長ズボンでの服装を強く奨励する。
※ストライダーエンジョイカップ特別ルール適用
・転倒時の怪我防止のため、肘・膝のプロテクター・グローブ(指先が露出しないタイプを推奨する)は原則着用させなくてはならない。
・肘、膝のプロテクターは硬質樹脂製カップ(プラスチック系素材)、または衝撃吸収性の高いパッドが付属していなくてはならない。
・イベント中、適切に食事や水分補給をさせなくてはならない。
23.レース結果に関する抗議は、その当該レース終了後30分以内に行われなければならない。
抗議の30分以内にオフィシャルから正式な決定が伝達される。決定事項に対する抗議は受け付けない。

◆14インチ規約および車両レギュレーション
1. 保護者は、すべての規則を順守しなくてはならない。
2.出場可能車両はSTRIDER(ストライダー)14xモデルのみとする。
3.14xはランニングバイクモードのみで出場が認められる。ペダルモードでの出場は認められない。
4.自己所有の車両のみ出場が許可される。共有車両での出場は認められない。
5.保護者はライダーがコースに入る前に参加同意書に署名を行い提出しなければならない。
6.保護者はライダーの年齢を証明する保険証を所持し、オフィシャル(運営スタッフ)の求めに応じて提示しなくてはならない。
7.すべてのライダーはスターティングエリアで保護者1名の付き添いを許可される。付き添いは保護者もしくはライダーを監督できる小学生以上でなくてはならない。
8.付き添いはレーススタート時にライダーの体に触れてはならない(スタート時にライダーの背中を押す行為は厳禁とする)。
9.緊急時を除き付き添い及びすべての観覧者はレース中コースへの立ち入りをしてはならない。オフィシャルはこの制限を一時的に解除することができる(ライダーが走行不可となり保護者の協力が必要と判断した場合など)。
10.すべてのライダーは少なくとも2レースの走行機会が付与される。
11.スタートグリッドの割り当ては抽選によって決定するものとする。
12.クラス分けはレース当日の年齢によって分けられるものとする。14xクラスの年齢は4歳以上6歳以下とする。
13.ライダー及び保護者は、レース前のブリーフィング(注意事項の共有)に参加しなくてはならない。
14.ゴール判定は、フロントタイヤの先端(スノーステージではスキーアタッチメントの先端)がフィニッシュラインに到達した時点とする。
15.出場車両は保護者によって安全に整備されていなくてはならない。また以下の安全規則を満たしていなくてはいけない。
・正しくメンテナンスされ正常に機能すること。
・ライダーが安全に乗りやすい状態が保たれていること。最終的な判断はオフィシャルによるものとする。
・シート、ハンドルバーは、既定の最低挿入ラインを越えてはならない。
・すべてのボルト及びナット類は緩まないよう必要なトルクで絞められていなくてはならない。
・ハンドルバーには樹脂製もしくはラバー製のグリップが装着されていなくてはならない。ハンドルバーエンドはグリップで覆われているか、バーエンドキャップが装着されていなくてはならない。また、グリップもしくはバーエンドキャップが擦り切れるなどしてハンドルバーエンドが露出していてはいけない。
16.フレーム及びフロントフォークの基本骨格はストック(オリジナル)の状態でなくてはならない。つまりフロントフォーク及びフレームをオリジナル以外のパーツに交換すること、フレームやフロントフォークを切断・再溶接するなどし基本骨格の構造を変更した車両(ネック角の変更や、フレーム及びフォークの延長・カットなど)は認められない。
・ホイールベースはストック(オリジナル)状態を維持していなくてはならない。
・ホイールの取り付け位置はストック(オリジナル)状態を維持していなくてはならない。
・ホイールは袋ナットを使用して取り付けられているか、アクスルシャフトのねじ山が露出してはならない。
・アクスルシャフトに突起物を装着してはならない。またアクスルシャフトの先端部分がフレーム及びフロントフォークの装着位置から20mm以上突き出していてはいけない。
17.ブレーキ装置は必須ではないが、装着する場合は前後正常に取り付けされた状態でなくてはいけない。ブレーキは前輪のバンド、ドラム、キャリパーのいずれでもかまわない。ブレーキ取り付けに伴うフレーム及びフロントフォークの改造は認められない。デスクブレーキは認められない。
18.ハンドル、ステム、シート及びシートポスト、ホイールなどの社外パーツの装着はオフィシャルの判断によって安全面で特に問題が無い限り認められる。
※身体的ハンディキャップを補う目的によってフレーム等を特殊に改造された車両は事前申告によって出場が認められる。
19.ハンドルバーは以下規定値の範囲内で装着されていなくてはならない。
・タイヤ接地面からハンドルバーのセンターまでの高さ
A. 520mm以上
B. 800mm以内
・ヘッドチューブセンターからハンドルバーセンターまでの距離
C. 80mm以内
D. 160mm以内
・片側ハンドルバーエンドから片側ハンドルバーエンドの長さ(グリップを含むハンドルバーの長さ)
410mm以上~480mm以内
20.社外品のホイールを装着する場合、サイズは14インチでなくてはならない。
21.すべてのライダーはヘルメットを装着しなくてはならない。
ヘルメットは「SG、CE、CPSC、EN」いずれかの安全規格を取得していなくてはならない。
ヘルメットのサイズは適切なものとし、走行中にずれるようなことがあってはならない。転倒した際ヘルメットが脱げないように、あご紐は適正な位置で締めなくてはならない。
22.すべてのライダーは運動に適した靴を履かなくてはならない。
靴はつま先、かかとを完全に覆い、足にしっかりと固定されるものでなくてはならない。スリップオンやサンダルなど運動に不適切な靴は使用は不可とする。またスパイクシューズの使用は不可とする。
23.保護者は子どもの体調、快適性、安全性について責任を持たなくてはならない。
・子供に対して一切の暴力行為、暴言行為を行ってはならない。
・アクティビティや天候状況によって適切な服装をさせなくてはならない。また、夏季開催以外では肌が露出しないような長袖、長ズボンでの服装を強く奨励する。
※ストライダーエンジョイカップ特別ルール適用
・転倒時の怪我防止のため、肘・膝のプロテクター・グローブ(指先が露出しないタイプを推奨する)は原則着用させなくてはならない。
24.レース結果に関する抗議は、その当該レース終了後30分以内に行われなければならない。
抗議の30分以内にオフィシャルから正式な決定が伝達される。決定事項に対する抗議は受け付けない。

◆新型コロナウイルス感染防止について
保護者の方はエントリーに際して以下規約に同意いただく必要がございます。
・以下事項に該当する場合は自主的に大会参加及び同伴を見合わせてください。
過去14日以内に体調がよくない(37.5℃以上の発熱、咳、鼻水、悪寒、関節痛、倦怠感、息苦しさ、体が重く感じる、疲れやすい、のどの痛みなど風邪の症状又は味覚・臭覚異常がある)。
過去14日以内に同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる。
過去14日以内に入国制限、入国後の観察期間が必要な地域への渡航、またはその地域の方と濃厚接触があった。
・参加受付時など、走行を行っていない際や会話をする際にはマスクを着用し、咳エチケットにご協力ください。ご使用中は、必ず保護者の方がお子さまから目を離さないようにご注意ください。2歳未満のお子さまには窒息の恐れがあるため使用しないでください。
※熱中症のリスクがあるため、マスク着用をする際は保護者の方が熱中症予防にご留意ください。
・手洗いまたは、アルコール等によるこまめな手指消毒を実施してください。
・他の参加者との距離(できるだけ2m以上)を確保するようにしてください(障がい者の誘導や介助を行う場合を除く)。
・大会終了後2週間以内に新型コロナウイルス感染症を発症した場合は、大会事務局まで速やかに濃厚接触者の有無等について報告してください。
・大会終了後参加者から新型コロナウイルス感染症を発症したとの報告があった場合、感染ご本人の個人情報を、会場の立地する自治体の要請に基づき主催者から提供する場合があります。
・上記の場合及び大会終了後、大会会場地域の生活圏において感染拡大の可能性が報告された場合、その情報を大会参加者の登録メールアドレスにお届けします。
※感染状況により内容に変更がでる場合があります。最新の内容は大会参加案内書(大会10日ほど前に郵送で送付)に記載いたしますのでご確認願います。

◆大会参加に関して
保護者の方はエントリーに際して以下規約に同意いただく必要がございます。
・わたしはエントリーする子供の保護者であることを認めます。
・当イベントへの参加は、ストライダーエンジョイカップ大会規約への同意であると認めます。
・保護者は、子どもの健康状態をよくみて参加させてください。
・事故などが発生した場合、参加者の保障は、イベントにかけられた傷害保険の範囲内であることを承諾します。
・大会開催中に主催者より競技続行に支障があると判断された場合、主催者の競技中止の指示に直ちに従います。
また、その他、主催者の安全管理・大会運営上の指示に従います。
・大会開催中に傷病が発生した場合、応急手当を受けることに異議ありません。その方法、経過等については、主催者の責任を問いません。
・大会開催中の疾病、紛失(盗難)・破損に関し、主催者の責任を免除し、損害賠償等の請求を行いません。

◆大会の中止・延期について
原則として雨天決行です。台風や地震などの天災、事件、事故、疫病、公共交通機関の遅延など主催者の責によらない事由により中止・変更する場合があります。 ※上記の理由により大会開催が不可能になり、延期・中止となった場合は参加料の返金はできません。予めご了承ください。

◆キャンセルについて
キャンセルの受付はいたしません。お申し込み後は参加料金の返金ができませんのでご了承ください。

◆傷害保険について
・主催者はレース参加者全員を対象に、死亡後遺障害310万円、入院日額1,200円、通院日額700円の傷害保険に加入しておいます。
この保険で不十分な方は各自のご判断で別途ご加入ください。
・主催者は、傷害保険に加入しますが、障害や疾病、紛失、その他の事故に際し、応急処置を除いて一切の責任を負いません。

◆大会写真・映像の使用について
大会の映像・写真・記事・記録等(において氏名・年齢・性別・記録・肖像等の個人情報)が新聞・テレビ・雑誌・インターネット・パンフレット等に報道・掲載・利用されることを承諾します。また、その掲載権・使用権は主催者に属します。

◆個人情報の取り扱いについて
主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を厳守し、主催者の個人情報保護方針に基づき、個人情報を取り扱います。大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、記録通知、関連情報の通知、次回大会の案内、大会協賛・協力・関係団体からのサービスの提供、記録発表に利用いたします。また主催者もしくは委託先からの申込内容に関する確認連絡をさせていただくことがあります。

◆走行可能エリアについて
・ストライダー乗車可能エリアは、大会実施エリアのみとし、大会実施エリア外は乗車禁止とする。
・大会実施エリアは大会毎の参加確認証にて明記する
・大会実施エリア内での走行についても、レースコース及び試乗会場以外での走行については、他参加者との接触が発生しない様、保護者が管理をする

◆レースについて
・天候状況によっては、運営方法やコース設定、スケジュールの変更を行うことがあります。
・複数の選手がほとんど同時にゴールライン上を通過するなど、順位の判定が困難な場合は、判定人数による多数決により順位を決定します。
・順位はレース毎に大会主催者によって決定され、大会当日に会場にて決定された順位の変更は行いません。
6

ストライダーエンジョイカップ 姫路城ステージのクチコミ

 全てのクチコミ(6件)を見る

目指すは自力でゴール

この経験がきっと人生の糧になる!!!

りょうま さん
2023.03.13  返信  0  件

 全てのクチコミ(6件)を見る

ストライダーエンジョイカップ 姫路城ステージのFacebookコメント

Page Top