[再抽選結果]GRAND CYCLE TOKYO レインボーライド
- 開催日:
- 2022年11月23日(水・祝)開催
- 申込期間:
- 2022年9月21日(水) 13:00 ~
2022年9月28日(水) - 開催場所:
- 東京都 レインボーブリッジを中心とした臨海部
- 公式サイト:
- https://grand-tokyo.jp
レインボーブリッジの橋の上や東京港海の森トンネルなど普段自転車では走れない、
東京のランドマークとなる場所を走行するライドイベントです。
ハイアマチュアや自転車愛好家はもちろん、ファミリー層など
幅広い層が参加できるコースを用意しております。
コースの詳細はこちら
https://grand-tokyo.jp
◎注意事項
・イベントは、順位やタイムを競うレースではなく、ファンライドのイベントです。
参加者は、安全を最優先として、ファンライドを楽しむとともに、イベントの円滑な運営にご協力ください。
・急な坂があるので、十分なトレーニングや体調を整えてください。
・地震・風水害・強風等の自然災害や気象状況、事件・事故・感染症などで危険が予測される場合には、主催者の判断により、コース変更またはイベント自体を中止・中断する場合がございます。
・荒天時レインボーブリッジ高速上は走行不可の場合があります。
・安全管理のため走行管理ライダーが参加者の前後に配置をして先導致します。走行中の走行管理ライダーの追い越しを禁止します。
・コース上(一般道及び高速道路)は止まっての写真撮影はできません。
・カメラは自転車本体又はヘルメット等に固定されており、安全対策がとられているものは使用可能です。
・片手運転の写真撮影は禁止致します。
・ヘルメットは参加者全員が必ず着用してください。
・主催者に故意又は重大な過失がある場合を除き、参加者がイベントに参加することに起因する、あらゆる事故、傷害(死亡を含む)、損失、または物的損害に関しては自己責任となります。
・新型コロナウイルス感染症の検査費用を別途徴収する可能性があります。
・狭いUターン箇所があります。靴を固定していると、転倒の恐れがあります。ご注意ください。
●応募者多数の場合は抽選となります。予めご了承ください。
●コースごと年齢などによる制限があります。開催日11/23時点での年齢が基準となりますのでご注意ください。
●港区・江東区に在住の方に優先枠をご用意しております。代表の申し込み者様が該当区に在住の場合にお申込みが可能です。
●申し込み内容に不備がある場合は無効となります。
●ファミリー参加枠のメンバー登録において、重複応募となった場合は、すべての応募が無効となる場合があります。
【本申込方法】
繰り上げ当選されたお客様は本サイトから、本申込手続きが必要となります。
現時点では、エントリー確定しておりません。参加費支払【本申込み】をもって、エントリー完了となります。
※本申込手続きに進めるのは、仮申込期間(~8/18(木))に抽選申し込みをされ、9/21(水)発表の再抽選結果にて、ご当選されたお客様に限ります。
※9/5(月)抽選結果発表時にご当選されたお客様で、9/12(月)までにご入金が確認できなかったお客様は、ご当選が「無効」となっております。
本申込期限、および入金期限は、9月28日(水)までとなります。お忘れのないようお願いいたします。
◇本申込期限:9月28日(水)
※期限を過ぎますと、エントリー(ご当選)は無効となりますので、ご注意ください。
【 本申込みを行うには 】
※本申込みを行うには、ユーザーID、パスワードが必要となります。
(パスワードを忘れた方は 「 こちら 」 よりパスワードの再発行を行ってください。)
<本申込み手順>
(1)「本申込をする」をクリック→ログイン
(2)ご希望のお支払い方法を選択
(3)お申込み内容に間違いがないことを確認し「以上の内容で申し込む」をクリック
※お支払い方法を変更される場合は、戻るボタンをクリック
(4)支払手順に沿って、9月28日(水)までに参加費をお支払いください。
※参加費支払をもって、本申込完了となります。
参加費支払【本申込み】の手続き及び支払いを行わないと、正式なエントリーとはなりませんのでご注意ください。
※抽選結果発表後の参加者変更・申込人数・コース変更・レンタルサイクルの変更等、各種変更は承っておりません。
- 定員
- [レインボーロング]500名
[レインボーミドル]800名
[レインボーショート]1,000名
[海の森エンジョイ]1,000名 - 種目
- ■対象車両に関して
対象車両の詳細は以下より確認ができます。ご自身で車両の適合を必ずご確認ください。
対象車両:https://www.sportsentry.ne.jp/s3_files/20220701143846077_gct-syaryou.pdf
※海の森エンジョイコースの参加者は、海の森にてフィニッシュすることが可能です。(片道)
[レインボーロング]
受付場所:青海臨時駐車場NOP区画(東京都江東区青海1-1)
走行距離:約29km
対象年齢:中学生以上(中学生は保護者の同意が必要となります。)
対象車両:ロードバイク
参加費:一般(18歳以上) 10,000円/中学生・高校生 5,000円
[レインボーミドル]
受付場所:青海臨時駐車場NOP区画(東京都江東区青海1-1)
走行距離:約19km
対象年齢:小学4年生以上(小学生1名につき1名以上の保護者同伴が必須となります。)
対象車両:ロードバイク・スポーツ型サイクル・ママチャリ(電動タイプのみ)・その他
参加費:一般(18歳以上) 8,000円/中学生・高校生 4,000円/小学4~6年生 3,000円
レンタルサイクル費:1,500円
[レインボーショート]
受付場所:青海臨時駐車場NOP区画(東京都江東区青海1-1)
走行距離:約8km
対象年齢:小学4年生以上(小学生1名につき1名以上の保護者同伴が必須となります。)
対象車両:ロードバイク・スポーツ型サイクル・ママチャリ(電動タイプのみ)・その他
参加費:一般(18歳以上) 6,000円/中学生・高校生 3,000円/小学4~6年生 3,000円
レンタルサイクル費:1,500円
[海の森エンジョイ]
受付場所:青海臨時駐車場NOP区画(東京都江東区青海1-1)
走行距離:約13km
対象年齢:小学4年生以上(小学生1名につき1名以上の保護者同伴が必須となります。)
対象車両:ロードバイク・スポーツ型サイクル・ママチャリ(電動有無かかわらず)・その他
参加費:一般(18歳以上) 2,000円/中学生・高校生 1,000円/小学4~6年生 1,000円
レンタルサイクル費:1,500円
■未就学児の方の参加に関して
保護者が健康で無理せずに安全な参加ができると判断した未就学児のみ、特定の車両での参加が可能です。
※特定車両:ママチャリ(幼児用座席取付自転車電動アシスト付き)による2名乗車およびトレーラー乗車。
ただし、ヘルメット及びシートベルトを着用すること。
種目
【1】応募されるコースをお選びください。(必須)
▼1人参加応募【一般枠】:中学生以上
※小学4~6年生は保護者同伴が必須のため1人参加へのご応募は頂けません。ファミリー枠よりお申し込みください。
※未就学児は、大人(18歳以上)の方との「ママチャリ(電動アシスト付き)による2名乗車およびトレーラー乗車」の場合のみご参加いただけます。未就学児は参加人数に含みません。
(レインボーロングコースは参加不可。)
※午前7:30ごろから順次スタート予定
(スタート時間は変更になる可能性がございます。)
レインボーロング:1人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
レインボーミドル:1人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
レインボーショート:1人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
海の森エンジョイ:1人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
▼ファミリー参加応募【一般枠】
※参加されるファミリー内の代表の申し込み者様(1名)がお手続きをお願い致します。
※代表の申し込み者様は「中学生以上」の方でお願い致します。
※ファミリー参加応募される場合は割引適用されます。詳細は下部「オプション」をご参照ください。
(レインボーロングでのファミリー参加応募の設定はございません。)
※ファミリー単位での当落となります。
※午前7:30ごろから順次スタート予定
(スタート時間は変更になる可能性がございます。)
※未就学児は、大人(18歳以上)の方との「ママチャリ(電動アシスト付き)による2名乗車およびトレーラー乗車」の場合のみご参加いただけます。
(未就学児を除いた人数の種目をお申し込みください。)
レインボーミドル:ファミリー2人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
レインボーミドル:ファミリー3人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
レインボーミドル:ファミリー4人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
レインボーミドル:ファミリー5人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
レインボーミドル:ファミリー6人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
※未就学児は、大人(18歳以上)の方との「ママチャリ(電動アシスト付き)による2名乗車およびトレーラー乗車」の場合のみご参加いただけます。
(未就学児を除いた人数の種目をお申し込みください。)
レインボーショート:ファミリー2人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
レインボーショート:ファミリー3人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
レインボーショート:ファミリー4人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
レインボーショート:ファミリー5人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
レインボーショート:ファミリー6人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
※未就学児は、大人(18歳以上)の方との「ママチャリ(電動アシスト付き)による2名乗車およびトレーラー乗車」の場合のみご参加いただけます。
(未就学児を除いた人数の種目をお申し込みください。)
海の森エンジョイ:ファミリー2人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
海の森エンジョイ:ファミリー3人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
海の森エンジョイ:ファミリー4人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
海の森エンジョイ:ファミリー5人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
海の森エンジョイ:ファミリー6人参加【一般枠】
参加費 | 受付状況 |
---|---|
- | 受付終了 |
基本料金など
オプション
特徴
- 保険
- 災害死亡補償金:500万円
後遺障がい補償金:最高500万円
療養補償金:入院日額1日あたり5,000円(180日以内)
通院日額1日あたり3,000円(90日以内)
※保険期間:イベント開始から終了まで。 - その他
- 多種目競技体験会等のイベントがございます。詳細につきましては、公式サイトをご確認ください。(https://grand-tokyo.jp)
エントリー手続きの流れ
- 注意事項
- >> 注意事項を確認(新しい画面を開きます)
- 配送について
- ゼッケン等は本番の約1週間前に、大会事務局より発送予定です。
尚、ご不明な点については、下記大会事務局へお問合せください。
GRAND CYCLE TOKYO 運営事務局
TEL: 03-6387-3803(平日10:00~17:30)
メールアドレス: info@rainbow-bridge-ride.jp
当日
-
- 受付場所 マップ枠内の「拡大地図を表示」を押すと全画面表示します
- 受付場所
- 青海臨時駐車場NOP区画(東京都江東区青海1丁目1)
※駐車場のご用意はございません。公共交通機関または近隣の駐車場をご利用ください。
競技・コース
- コース詳細
- 公式サイト(https://grand-tokyo.jp)よりご覧ください。
主催者情報・お問い合わせ
- 事務局
- GRAND CYCLE TOKYO 運営事務局
- 電話番号
- 03-6387-3803(平日10:00~17:30)
- 問い合わせ先
- info@rainbow-bridge-ride.jp
その他
- 規約
- 【規約】
以下の規約を確認の上、お申し込みください。
<参加規約>
[1]本イベント全般に関して
・GRAND CYCLE TOKYO レインボーライド(以下「本イベント」といいます)は、順位やタイムを競うレースではなく、ファンライドのイベントです。
参加者は、安全を最優先として、ファンライドを楽しむとともに、本イベントの円滑な運営にご協力ください。
・参加者は、本イベント主催者からのメール等によるお知らせや公式サイト、公式SNS等からの最新情報に留意し、その内容についての確認をお願い致します。
・参加者が規約等に違反している場合は、本イベント参加を認めない可能性がございます。
・参加者は、走行する道が自転車専用に整備された道路ではなく、高速道路等であることを理解した上で、安全・マナーに配慮した行動を心掛け、本イベントに参加してください。
・エントリー申し込み後、自らキャンセルや変更した際、参加費が返金されません。
また、過剰入金・重複入金や氏名、生年月日等の虚偽申告や不正出走(本人以外の出場)等により、出場が取り消された場合も、参加費が返金されません。
・健康に留意し、心疾患、疾病等なく、十分なトレーニングをして本イベントに臨んでください。
・本イベントには、「転倒のリスク」、「他のサイクリスト、自転車、自動車、歩行者、障がい物と衝突するリスク」、「自転車等の整備不良、運転操作ミス」、「天候」、「自分自身や他者の不注意」などのリスクが内在していることを十分に理解した上で参加してください。
・本イベントへの参加により、参加者は、本イベントの映像、写真、記事、記録等における氏名、年齢、性別、記録、肖像等の個人情報がテレビ、新聞、雑誌、インターネット、パンフレット等に報道、掲載、利用されることについて承諾したものとみなします。また、それらを掲載し、使用する権利が主催者に属することについても承諾したものとみなします。
・参加者は、本イベントへの参加にあたり提出した応募書類、登録したエントリー情報は、全て真正なものであることを保証するものとします。
・参加者は、本イベント参加において負傷した場合、本イベント主催者が委託する医療関係者が適切であるとみなした緊急治療や搬送が行われることに対して同意するものとします。さらに、これによって生じる医療費その他の費用を参加者が負担することを予めご了承ください。
[2]参加資格に関して
(1)各コース完走目安
・各コースを下記時間内に完走できる脚力があり、健康で無理をせずに安全な走行ができる方に限ります。(エイドステーション滞在時間等を含む。)
<コース別 完走目安時間>
レインボーロング:距離29km、完走目安時間1時間20分以内
レインボーミドル:距離19km、完走目安時間1時間40分以内
レインボーショート:距離8km、完走目安時間50分以内
海の森エンジョイ:距離13km、完走目安時間1時間50分以内
(2)各コース参加条件 体力目安
1.各コースの参加条件目安を下記より確認し、健康で安全な走行が可能と自己判断できる方に限ります。
<コース別・年代別 体力目安>
■レインボーロング:一般・高校(18歳以上)・中学
・コース内に勾配5%の坂道が1.5km続く。
・70km以上のライドイベント参加経験がある。
■レインボーミドル:一般・高校(18歳以上)・中学
・コース内に勾配5%の坂道が1.5km続く。
・週3回以上、自転車を利用している、あるいは、毎週1時間以上の運動を行っている。
・ライドイベントに参加経験がある。
・上記には該当しないが電動自転車で参加する。
・約2時間以上、自転車で走行する自信がある。
■レインボーミドル:小学校高学年
・コース内に勾配5%の坂道が1.5km続く。
・日常的に自転車に乗っており、スポーツクラブ、地元スポーツ団、クラブ活動などで、毎週運動を行っている。
・上記には満たない部分があるが電動自転車で参加する。
・約2時間以上、自転車で走行する自信がある。
■レインボーショート:一般・高校(18歳以上)・中学
・コース内に勾配5%の坂道が1.5km続く。
・週3回以上、自転車を利用している、あるいは、毎週1時間以上の運動を行っている。
・上記には該当しないが電動自転車で参加する。
・約1時間以上、自転車で走行する自信がある。
■レインボーショート:小学校高学年
・コース内に勾配5%の坂道が1.5km続く。
・日常的に自転車に乗っており、スポーツクラブ、地元スポーツ団、クラブ活動などで、毎週運動を行っている。
・上記には満たない部分があるが電動自転車で参加する。
・約1時間以上、自転車で走行する自信がある。
■海の森エンジョイ:一般・高校(18歳以上)・中学
・コース内に勾配4%の坂道が0.5km続く。
・日常的に自転車に乗っている。
・約2時間以上、自転車で走行する自信がある。
・海の森で休憩や乗り捨てもできます。
■海の森エンジョイ小学校高学年
・コース内に勾配4%の坂道が0.5km続く。
・日常的に自転車に乗っており、スポーツクラブ、地元スポーツ団、クラブ活動などで、毎週運動を行っている。
・上記には満たない部分があるが電動自転車で参加する。
・約2時間以上、自転車で走行する自信がある。
・海の森で休憩や乗り捨てもできます。
※参考「都内における5%前後の勾配がある坂道」
ご自身が参加されるコースの勾配に合わせて、事前に実走もしくはグーグルマップ等でご確認いただくことを推奨します。
https://www.sportsentry.ne.jp/s3_files/20220701141159267_gct-sakamichi.pdf
(3)中学生参加者
中学生の参加には、保護者の同意が必要です。
(4)小学生参加者
小学校4年生以上で健康で無理をせずに安全な走行ができることを条件とします。ただし、小学生4年生以上1名に対し、保護者1名の同伴を必要とします。
(5)未就学児参加者
保護者が健康で無理せずに安全な参加ができると判断した未就学児のみ、特定の車両での参加が可能です。
※特定車両:ママチャリ(幼児用座席取付自転車電動アシスト付き)による2名乗車およびトレーラー乗車。
ただし、ヘルメット及びシートベルトを着用すること。
[3]車両区分に関して
(1)使用可能車両
1.法令等に従い、公道を走るために必要な装備および機能等を有する法令等に従った自転車を使用ください。
2.電動アシスト有無による参加コースの制限がありますので、法令または本規約に定める自転車の車両区分、その他の規約にご注意ください。
3.電動アシスト付き自転車向けのメカニックサービス(修理・充電等)は提供しません。故障または充電切れした際には、アシスト機能無しで制限時間内に走行するか、収容車両で会場までお戻りいただきます。
4.本イベント主催者が、自転車が法令又は本規約に違反すると判断した場合は出走を取り消す場合がございます。
5.タイヤの空気圧は種別に応じた適正な空気圧でご参加ください。適正な空気圧がわからない場合、店舗等でご確認いただき、本番前日に適正な空気圧にしていただく事を推奨します。適正でない空気圧が原因でパンクする事がありますのでご注意ください。
6.フロントライト、テールライト、電動アシストなどの充電・電池を要する機能は必ずご確認いただき、必要に応じて充電、電池交換をしてご参加ください。
<車両定義>
■ロードバイク
主な定義:主にドロップハンドル仕様でタイヤ径が25インチ以上の車両、多段ギア付き
該当車両:ロードバイク・グラベルロード・シクロクロス
該当ハンドル形状:ドロップハンドル ※フラットハンドルのロードバイクは「スポーツ型サイクル」とする。
■スポーツ型サイクル
主な定義:クロスバイク、MTBなどフラット形状ハンドルのスポーツ車
該当車両:トレイルバイク・クロスバイク・MTB
該当ハンドル形状:フラットハンドル(バーエンド可)・ライザーバー
■ママチャリ
主な定義:フレームがスポーツ車でなく軽快車仕様
該当車両:ママチャリ
該当ハンドル形状:一般的なママチャリ仕様のハンドル ※改造不可
■ミニベロ
主な定義:タイヤ径が16~24インチの車両
該当車両:ミニベロ
該当ハンドル形状:フラットハンドル
■特殊車両
主な定義:上記以外の車両
該当車両:ファットバイク(ビーチクルーザー)など
該当ハンドル形状:各車両による
<コース別 使用可能車両>
詳細は下記URLをご確認ください。
https://www.sportsentry.ne.jp/s3_files/20220701143846077_gct-syaryou.pdf
※運営側で判別が行いやすい「車両形状」を主な判断基準とさせていただきます。
※年々様々な種類の自転車が増えてきています。自身の自転車が不適合か判断できない場合は、事前にGRAND CYCLE TOKYO 運営事務局までご相談ください。
※上記「レンタルサイクル(電動アシスト付き)」は主催者が用意したレンタルサイクルを指します。
併せて、ヘルメットも貸し出しております。
(2)使用不可車両
一般的に公道での走行が認められている車両であっても、安全管理のため、以下車両の参加は原則受け付けておりません。ご理解ください。
<使用不可車両>
・法令違反の自転車
例:国内で定められていない機能を備えた電動アシスト付き自転車(時速25km以上のアシスト力が加わる等)
例:ペダルを漕がずに進む電動アシスト付き自転車
・リカンベント
・ハンドサイクル
・トライシクル
・ピストバイク(固定ギア車)
・補助輪付き自転車
・ミニベロタイヤ径16インチ未満
・タンデム
・各コースの使用可能車両に該当しない車両
<使用不可ハンドル>
・DHハンドル
・クリップオン
・スピナッチ
・エアロバー
・トライアスロンバー
・上記のようなドロップハンドルにアタッチメント方式で取り付ける補助バー全般。その他、素早いブレーキ操作の妨げになり、急勾配の路上での操作に不向きなもの。
・素早いブレーキ操作の妨げになり、急勾配の路上での操作に不向きな形状のハンドルは使用を禁止します。
・アタッチメント方式で取り付ける仕様の補助バー全般を含み、走行上、危険と判断されるハンドルは禁止します。
・本イベント主催者がレギュレーション違反と判断した場合は出走を取り消す場合がございます。
(3)装備品・付属品
1.ヘルメットの着用及び前照灯・尾灯(または反射板)の装着を必須とします。
2.安全走行の妨げとなる不必要な装備・付属品の装着は禁止します。
<装備品・付属品 基準>
◎必須:
・ヘルメット(革製のカスク不可。※ヘルメットブランド「Kask」のヘルメットは使用可能。)
※ヘルメットは必ず顎ベルトがあり、頭部を固定できる物でご参加ください。
・前照灯
・尾灯(テールライト)又は反射板
◎推奨:
・グローブ(転倒時に手のひらを保護するため自転車用が望ましい。)
・携帯ポンプ(空気入れ)
・予備チューブ
◎使用可能:
・ボトルケージ(転落防止のためカン、ビン、ペットボトル等は入れないでください。)
・サイクルコンピューター
・サドルバッグ
・泥よけ
・カメラ(自転車本体又はヘルメット等に固定されており、安全対策がとられているものに限ります。)※落下防止措置等
◎使用不可:
・安全走行の妨げとなる不必要な装備・付属品の装着は禁止
・自転車かごに荷物を入れた状態での走行は禁止
[4]自転車の管理、検車、服装、携行品に関して
(1)自転車の管理・盗難・破損
1.自転車の盗難、破損等に関して、主催者はその責任を負いません。
(2)検車
1.法令、車両区分等に適合するよう、使用自転車に関して自己の責任において十分に整備してください。
2.自転車専門店等において、事前点検・整備を行っておくことを推奨します。
3.スタート前に、スタッフの目視による車両と装備品類の確認を実施します。
4.法令や車両区分等に違反があると本イベント主催者が判断した車両は出走不可となる場合があります。
(3)服装
1.本イベントに参加する為の運動に適した服装で参加してください。
2.他の参加者に対して危険と思われる衣服の着用や顔全体を覆うことはしないでください。
3.他の参加者や観戦者を不快にさせるなど、スポーツイベントに相応しくない服装は避けてください。
4.政治的、宗教上の主張をPRするものや広告宣伝等を目的とした服装で参加しないでください。
5.大会主催者が認めていない特定の個人、地域・団体をPRするものや広告宣伝等を目的とした服装で参加しないでください。
6.スタートエリアには更衣室はありません(VIP枠は除く)ので、出走する服装でご来場ください。周辺施設等での更衣は行わないでください。
7.落下物を防ぐため仮装および着ぐるみによる参加を禁止します。
また、携行品類の落下物がないよう十分注意してください。
8.走行中に関して必ずヘルメットを必ず着用し、転倒時の怪我防止のため、グローブの着用を推奨します。
(4)携行品
1.ヘルメット(顎の下で固定できる紐付き)を必ず着用し、前照灯・尾灯(または反射板)を必ず装着してください。
2.ゼッケンは、必ず背中側に周囲から見えるように装着してください。リュック等を背負う場合はウェアでなくリュックに装着し、必ず視認できるようにしてください。
3.ヘルメットシールは、必ず前方から見えるように貼付してください。
4.パンク修理等は参加者自身で行うものとし、パンク等のトラブルに対処できる工具、ポンプ、予備チューブを準備することを推奨します。
5.携行品(荷物)を自転車のかごに入れて走行することは、携行品落下の危険性があるため禁止します。
防寒降雨時対策として、ウェア類等も十分に準備してください。
6.緊急時に備えて健康保険証、携帯電話を携行してください。
7.ペット、動物その他安全な走行を阻害するものを同乗または搭載して走行は禁止します。
[5]走行管理に関して
(1)走行ルール
1.参加者は、出走するコースのルート経路、分岐点、関門、制限時間、走行上の注意事項等を事前に十分把握した上、本イベントに参加してください。
2.参加者は、警察官、警備員、誘導員、スタッフ等の指示、誘導に必ず従ってください。指示に従わない場合は、安全等を優先する為に走行中止を命じることがあります。
3.ゼッケンナンバーに応じて順々にスタートする「ウェーブスタート方式」となります。
4.参加者は、法令、規約等を遵守して安全に走行するとともに、接触・トラブルがないよう十分注意してください。
5.参加者は、事故を起こした時や目撃した時は、最寄りのスタッフ等に必ず連絡してください。
(2)高速道路本線および一般道における共通ルール
1.逆走は禁止します。
2.イヤホン等を装着して走行を禁止します。(補聴器等聴覚機能を補完するための器具を除きます。)
3.立ち止まっての撮影を禁止します。
4.片手運転を禁止します。
(3)高速道路本線の走行ルール
【重要】特別な許可を得て、高速道路本線を走行可能となります。違反者が多発した場合、本イベント中断、中止の可能性がございますので必ず遵守してください。
1.高速道路本線は、自転車の走行を前提とした構造ではありません。常に安全最優先な走行を心がけてください。
2.高速道路本線は、転落防止用の外壁やガードレール等の高さが一般道と比較して、低く設置されています。柵等が設置されている路側帯を走行せず、極力中央寄りを走行してください。
3.走行レーンの中央寄りを原則二列走行してください。
4.スタッフの指示や事故等のやむを得ない場合を除き、高速道路本線における停車を禁止します。
5.緊急事態が発生した際は交通規制中においても緊急車両等が高速道路本線を走行致します。その際はスタッフ等の指示に従って走行を一旦停止してください。
6.安全管理の観点から気象状況による主催者の判断によって高速上の走行を中止する場合があります。
7.安全管理の観点から主催者側で高速道路上を走行できないと判断した参加者には走行中止勧告を行う場合があります。その際は、主催者の指示に従ってください。
8.安全管理のため走行管理ライダーが参加者の前後に配置をして先導致します。走行中の走行管理ライダーの追い越しを禁止します。やむを得ず、追い越す場合はサインや声掛けなどを必ず実施してください。
(4)自転車の故障
1.自転車が故障した場合は、最寄りのスタッフに連絡するとともに高速道路本線では非常駐車帯、一般道では歩道等の安全な場所に自転車を移動させてから修理を行ってください。
2.参加者自身で修理ができない場合は、最寄りのスタッフにお声掛けください。メカニック車両が順に対応しますが、あくまでも応急処置程度ですので全てを対応できるものではありません。
3.故障の状況や復帰の時間等の状況により、リタイア扱いとなる場合がございます。
[6]関門およびリタイアに関して
(1)関門
1.交通規制の関係上、走行ルート上に関門を設置しますので、関門閉鎖時刻までに通過をしてください。関門閉鎖時刻につきましては改めて提示をさせていただきます。
2.制限時間内に関門を通過できなかった場合は、次の関門で収容車に収容します。フィニッシュ会場まで移送するので、スタッフの指示に従ってください。
3.関門閉鎖時刻に関わらず、制限時間内での完走が困難と思われる場合は、リタイア扱いとして収容車に収容する可能性があるので、スタッフの指示に従ってください。
(2)リタイア
1.リタイアする場合は、近くのスタッフにお声掛けください。
2.リタイアした参加者は、収容車等にて収容した後、フィニッシュ地点に移送します。
[7]受付に関して
(1)受付
1.必ず本イベント当日(11月23日)に受付をしてください。(前日受付は致しません。)
2.受付時間内に手続きができなかった方は、本イベントへの参加を認めません。
3.受付方法は別途、ご案内致します。
[8]レンタルサイクルに関して
・レンタルサイクルは、身長145cm以上でないと利用できません。
・自転車(ライト・カギ等の付属品を含む)、ヘルメットの紛失・破損・盗難等の場合は実費を請求させていただきます。
・主催者の責によらない場合、事故や盗難等について一切責任は負いません。
・道路交通法を守り、安全には十分注意を払ってご利用ください。
・乗車前には必ずタイヤ・ブレーキ・ギアチェンジ等の確認を行ってください。
・万が一の事故・故障等のトラブルがありましたら、最寄りのスタッフにお声掛けください。
[9]新型コロナウイルス感染症対策に関して
参加者、地元の方、本イベント運営ボランティア・スタッフ等「GRAND CYCLE TOKYO レインボーライド」に関わるすべての方の安全を守るため、様々な感染対策を行います。
参加者のみなさまには、お願いや制約等がございますが、ご理解ご協力のほど、お願い致します。
※感染状況等に応じて内容が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
<参加者のみなさまへ>
新型コロナウイルス感染症対策による安全なイベントを開催するために、参加者ご自身の感染症対策や体調管理の徹底およびスタッフの指示に従うようご協力をお願いします。
なお、新型コロナウイルス感染症の状況によっては、対策のために参加者に対して検査費用等、追加の費用負担をお願いする可能性があります。
※新型コロナウイルス感染症対策に関しての詳細につきましては、以下よりご確認ください。
https://www.sportsentry.ne.jp/s3_files/20220628191606142_gct-taisaku.pdf
[10]新型コロナウイルス感染による開催判断基準に関して
参加者の安全最優先で大会準備を進めております。
今後、新型コロナウイルス感染拡大が発生した場合、主催者で協議を重ね開催を判断致します。
※開催判断についてのお知らせは、公式サイトや公式SNS等にて行います。
[11]免責に関して
(1)イベントの中止・中断
1.地震・風水害・強風等の自然災害や気象状況、事件・事故・感染症などで危険が予測される場合には、主催者の判断により、コース変更または本イベント自体を中止・中断する場合がございます。
2.自然災害や気象状況の悪化、新型コロナウイルス感染症の蔓延等、その他安全に走行できない場合等主催者の責めに帰することができない事由により、本イベントを中止・中断した場合は、参加費等の一部を返金します。
3.主催者に故意又は重大な過失がある場合を除き、参加者が本イベントに参加することに起因する、あらゆる事故、傷害(死亡を含む)、損失、または物的損害に関しては自己責任となります。
4.自らが損害を被ることのないよう十分注意を払いながら大会に参加し、大会開催中の傷病・事故・紛失等に関して、法令等により主催者の責任が認められる場合を除き、損害賠償等の請求を行いません。
5.本規約の一部が無効となる場合でも、他の部分は引き続き有効に存続するものとします。
(2)本イベント開催中の補償
1.主催者に故意又は重大な過失がある場合を除き、参加者への補償は主催者が加入する傷害保険等の補償内容の範囲内とします。
2.自転車本体、装備品、携行品等の破損又は盗難等については、主催者加入保険の補償範囲外となります。不安な場合は参加者自身で必要な保険に加入してください。尚、2020年4月1日から東京都内を自転車で走る場合、自転車利用中の対人賠償事故に備える保険等に加入している必要がございます。
3.本イベント開催中の怪我等については、救護所で応急処置を行いますが、病院等での治療が必要となる場合に備えて、健康保険証を持参してください。
【保険に関して】
<主催者加入の保険適応範囲>
本イベント参加中による怪我等に関しては、主催者加入による傷害保険の範囲内で補償されます。ただし、以下は主催者加入の保険適用外となります。
・主催者側の責によらない第3者(参加者・関係者・一般車両・歩行者・観覧者等)との接触による事故等。
・スタート~ゴール制限時間以外の会場外での事故(会場への移動等)。
・自転車(フレーム・各種パーツ)や付属品、所有物の破損・紛失・盗難等。
・携行品の故障等。
・その他、主催者が認めないもの。
<注意事項>
・補償内容に不安がある方は、各自で保険に加入してください。
・主催者の責によらない自身の過失による相手方の怪我・自転車や付属品の破損については、当事者間で処理をしてください。危害を被った場合も同様に当事者間で処理をしてください。
<補償内容>
災害死亡補償金:500万円
後遺障がい補償金:最高500万円
療養補償金:入院日額1日あたり5,000円(180日以内)
通院日額1日あたり3,000円(90日以内)
※保険期間:本イベント開始から終了まで。