- 開催日:
- 2019年6月16日(日)開催
※雨天決行
- 申込期間:
- 2019年4月3日(水) ~
2019年5月7日(火)
- 開催場所:
- 北海道小樽市 色内ふ頭公園
初夏の青空の下、小樽運河を中心に歴史的建造物の建ち並ぶ市街地や小樽港を眺めながら爽やかな潮風を受けて走るコースです。
【 エントリーの際のご注意 】
■伴走者について
障がい者の伴走者として参加される場合は、一般ランナーと同様にお申し込みが必要です。参加料は無料ですが、記録計測はありません。伴走者についても記録計測を希望する場合は、一般ランナーと同額の参加料が必要となりますので、下記大会事務局へお問い合わせください。
「伴走を必要とする障がい者」の情報は、種目選択後の必要情報入力フォームへ入力してください。
■障がい者の方について
伴走者の必要な障がい者の方は、伴走を必要とする理由について、申込期間中(4月3日~5月7日)に下記大会事務局まで連絡をお願いします。
◆おたる運河ロードレース大会実行委員会事務局 TEL0134-32-4111(内線318)
- 参加資格
- 10kmを1時間30分以内、5kmを35分以内、2kmを20分以内で走れる健康な方。
※小・中学生及び高校生は、保護者の承諾を得た方とします 。
特徴
- コースの特徴
- 小樽運河沿いを走る平坦なコース
- 参加賞
- あり
- 売店
- あり
- 表彰
- 各1~6位
- その他
- 【記録計測方法】
主催者が用意するナンバーカードの前面に装着されている計測器(J-チップ)で記録を計測しますので、ゴールするまでナンバーカードから外さないでください。ゴールした後、係の者がJ-チップを回収し、参加賞をお渡しします。(紛失した場合は、2,000円を負担していただきます。)
エントリー手続きの流れ
- 注意事項
- >> 注意事項を確認(新しい画面を開きます)
- 参加通知書について
- 参加通知書(はがき)は、大会事務局より6月上旬に発送予定です。
なお、この件に関しましては、大会事務局へお問合せ願います。
◆おたる運河ロードレース大会実行委員会事務局 TEL0134-32-4111(内線318)
当日
-
- 開催場所
マップ枠内の「拡大地図を表示」を押すと全画面表示します
- 受付場所
- 小樽色内ふ頭公園
- 受付時間(当日)
- 7:30~8:25
アクセス
- 駐車場
- なし
- 送迎バス
- 小樽駅前より運行あり※往路のみ(7:00~8:20頃まで)
- 電車・バスをご利用の場合
- (電車)JR函館本線・小樽駅より車5分、徒歩20分
(車)小樽ICより10分
競技・コース
- 制限時間
- [10K]1時間30分
[5K]35分
[2K]20分
- 関門
- [10K]7.4km地点
- 給水
- 1カ所・5km地点
- キロ表示
- 1km毎
- コース詳細
- [10km]平磯トンネル手前を左折してゴールへ
[5km]Honda Cars北海道小樽店を左折してゴールへ
[2km]中央橋を左折してゴールへ
- 競技方法
- (1)競技規則は、日本陸上競技連盟規則に準じます。
(2)競技終了時間は、午前10時30分とします。
(3)走者は、必ず指定されたコースを走ってください。
スケジュール
- 当日
- 08:30 開会式
09:00 10kmスタート
09:10 2kmスタート
09:15 5kmスタート
※今回、参加選手の安全確保などを考慮し、ハーフ種目を休止します。
主催者情報・お問い合わせ
- 事務局
- 〒047-0024
北海道小樽市花園5-10-1 小樽市教育委員会生涯スポーツ課内
おたる運河ロードレース大会実行委員会事務局
- 電話番号
- 0134-32-4111(内線318)
- FAX番号
- 0134-33-6608
- 問い合わせ先
- syogai-sports@city.otaru.lg.jp
その他
- 注意事項
- 【健康管理】体調には十分留意し、特に下記に該当する方は危険ですので、慎重に対処してください。(高血圧、尿数値が高い、糖尿病、肥満体、ヘビースモーカーなど)
- 規約
- 大会開催中の傷病、事故、盗難、紛失等に関し、主催者に一切の責任を問わないことを誓約いたします。
参加料は、申込み後の取消し又は、大会不参加の場合でも返金しません。
(1)大会参加者は、スポーツ傷害保険又はこれに準ずる傷害保険に加入してください。
なお、参加者全員、レクリエーション災害保険に一括加入します。競技中の事故傷病についての応急処置は主催者で行いますが、その他の責任は一切負いません。
(2)大会当日、参加選手を対象にお楽しみ抽選会を行います。また、道外の参加選手の皆さんに、遠来賞を贈呈します。
(3)参加選手の皆さんに、レース終了後にきのこ汁を無料提供します。
(4)10kmに参加する選手は、関門を1か所設けます
関門・・・7.4km地点(フェリー乗り場駐車場手前)午前10時10分。
関門では競技役員の指示に従い、ナンバーカードを外しレースを中止してください。関門を通過できなかった走者は、周辺道路の交通規制解除のため、レースを中止し終末車に乗車してください。
(5)競技終了午前10時30分(1時間30分の制限時間)になりましたら、周辺道路の交通規制解除のためレースを中止し終末車に乗車してください。
(6)レース走行中、交差点や横断歩道では、交通状況等により走者を停止させ、車両や歩行者を横断させることがあります。また、レースの継続が無理だと思われる走者は、競技役員の判断により競技の中止を命ずることがあります。
(7)伴走は、身体に陣がいのある方など大会事務局が認めた場合のみに限ります。伴走者は大会へのエントリーが必要です。伴走者の方は、申込書の伴走者欄に〇印をつけてください。また、伴走を必要とする理由について、申込期間中に大会事務局まで連絡してください。伴走者は参加料が無料となりますが、記録計測は行いません。記録計測を希望する伴走者は一般ランナーと同額の参加料が必要となりますので、大会事務局まで連絡してください。
(8)参加者の方の駐車場は用意しておりませんので、JR北海道や北海道中央バスなど公共交通機関をご利用ください。なお、小樽市内一般有料駐車場につきましては、小樽市ホームページ内の「小樽駐車場マップ」を参考としてください。(「小樽市ホームページ駐車場マップ」で検索)
(9)大会当日、小樽駅前から大会会場までの選手輸送バス(午前7時~午前8時20分頃まで)を運行しますので、利用を希望される方は申込書に○印をつけてください。なお、小樽駅前から大会会場までは、約1.3km、徒歩20分、タクシーを利用する場合は1~2区間ほどで、600円程度かかります。
(10)大会当日、事務局に手話通訳者がおります。必要な方は申込書に○印をつけてください。
(11)大会会場内でテントを設置したり、公園内で火気を使用したりすることはしないでください。
(12)ナンバーカード(ゼッケン番号)は、6月上旬にはがきで本人宛に通知します。大会当日は、はがきを持参してください。
(13)手荷物預り所を無料で大会会場内に開設します。
(14)個人情報は、大会主催者からの資料送付、情報提供以外には一切利用しません。
(15)競技記録について、入賞者分は、大会当日会場で発表します。また、完走者全員に大会当日完走記録証(暫定記録)を無料でお渡しします。なお、完走者全員の記録は、株式会社アイ・サムのホームページで「おたる運河ロードレース大会」に記録が掲載されます。(6月18日以降)。http://www.i-sam.co.jp/ ※完走者競技記録の新聞掲載はしません。
(16)業者による大会中の写真等の撮影及び販売について許可しています。
(17)安全上の理由から、大会開催中におけるドローンの飛行又は撮影はしないでください。
(18)ご不明な点がありましたら、大会事務局にご連絡ください。
第31回 おたる運河ロードレース大会のクチコミ
全てのクチコミ(7件)を見る
海鮮丼
安くてうまい海鮮丼屋さんどこかご存知ですか?
0
いいね
全てのクチコミ(7件)を見る
第31回 おたる運河ロードレース大会のFacebookコメント