
ツールド妻有2025
サイクルイベント
ロングライド(50km以上)
- 開催日
- 2025年8月31日(日)開催
- 申込期間
-
2025年4月19日(土) ~
2025年7月7日(月)
- 開催場所
- 新潟県十日町市 なかさとミオン第2駐車場本部テント(受付場所)
- 定員
- [120K]700人
[90K]200人
[70K]100人
※定員になり次第、締切り
- 公式サイト
- http://tdtsumari.info/
TOUR DE TSUMARI(ツールド妻有)は、新潟県妻有(十日町市・津南町)地方で、3年に一度開催される現代アートの祭典「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」において、建築家伊藤嘉朗氏が 2006年に企画・発案したサイクリングイベントです。
伊藤氏は、美しい里山の風景やアート作品、建築作品などを楽しみながら自転車で巡るアートツアーとして、移動そのものを作品のテーマにしています。
2024年5月29日、ツールド妻有は新潟県で初となる「国土交通省・自転車活用推進功績者」の表彰を受けました。
エントリーの際のご注意
【 お知らせ 】
本年は、参加賞のジャージはございません
【 確認事項 】
参加者の皆様には、交通法の順守をしていただき誠にありがとうございます。
公共道路での自転車の環境が変更しました。変更内容をご理解の上参加されますようお願いいたします。
軽微な交通違反で「青切符」を交付して反則金を納付させる交通反則通告制度に、新たに自転車を加える道路交通法改正案を2024年の通常国会に提出する方針を明らかになりました。警察官の指導・警告に従わずに違反行為を継続したり、歩行者らの通行を妨げたりした場合に青切符で取り締まる事や危険性の高い酒酔い運転などは、刑事罰を科す手続きに入る「赤切符」(交通切符)で摘発。
「青切符」
「青切符」での取締りが適用されるのは16歳以上の利用者です。
また、対象となるのは112の違反行為で、このうち重大な事故につながるおそれのある違反を重点的に取り締まるとしています。
例えば下記の行為です。
----------------
▽信号無視
▽例外的に歩道を通行できる場合でも徐行などをしないこと
▽一時不停止
▽携帯電話を使用しながら運転すること
▽右側通行などの通行区分違反
▽自転車の通行が禁止されている場所を通ること
▽遮断機が下りている踏切に立ち入ること
▽ブレーキが利かない自転車に乗ること
▽傘を差したりイヤホンを付けたりしながら運転するなど、都道府県の公安委員会で定められた順守事項に違反する行為。
軽微な交通違反では「青切符」を交付して反則金を納付義務が発生します。
本年は、参加賞のジャージはございません
【 確認事項 】
参加者の皆様には、交通法の順守をしていただき誠にありがとうございます。
公共道路での自転車の環境が変更しました。変更内容をご理解の上参加されますようお願いいたします。
軽微な交通違反で「青切符」を交付して反則金を納付させる交通反則通告制度に、新たに自転車を加える道路交通法改正案を2024年の通常国会に提出する方針を明らかになりました。警察官の指導・警告に従わずに違反行為を継続したり、歩行者らの通行を妨げたりした場合に青切符で取り締まる事や危険性の高い酒酔い運転などは、刑事罰を科す手続きに入る「赤切符」(交通切符)で摘発。
「青切符」
「青切符」での取締りが適用されるのは16歳以上の利用者です。
また、対象となるのは112の違反行為で、このうち重大な事故につながるおそれのある違反を重点的に取り締まるとしています。
例えば下記の行為です。
----------------
▽信号無視
▽例外的に歩道を通行できる場合でも徐行などをしないこと
▽一時不停止
▽携帯電話を使用しながら運転すること
▽右側通行などの通行区分違反
▽自転車の通行が禁止されている場所を通ること
▽遮断機が下りている踏切に立ち入ること
▽ブレーキが利かない自転車に乗ること
▽傘を差したりイヤホンを付けたりしながら運転するなど、都道府県の公安委員会で定められた順守事項に違反する行為。
軽微な交通違反では「青切符」を交付して反則金を納付義務が発生します。
種目
▼前日受付:8月30日(土)13時00分~17時00分
受付中 120kmコース:18歳以上【前日受付】
- [参加費]
- 11,850円
受付中 120kmコース:未成年【前日受付】
- [参加費]
- 11,850円
受付中 90kmコース:18歳以上【前日受付】
- [参加費]
- 10,850円
受付中 90kmコース:未成年【前日受付】
- [参加費]
- 10,850円
受付中 70kmコース:18歳以上【前日受付】
- [参加費]
- 9,850円
受付中 70kmコース:未成年【前日受付】
- [参加費]
- 9,850円
▼当日受付:8月31日(日)5時30分~6時30分
受付中 120kmコース:18歳以上【当日受付】
- [参加費]
- 12,850円
受付中 120kmコース:未成年【当日受付】
- [参加費]
- 12,850円
受付中 90kmコース:18歳以上【当日受付】
- [参加費]
- 11,850円
受付中 90kmコース:未成年【当日受付】
- [参加費]
- 11,850円
受付中 70kmコース:18歳以上【当日受付】
- [参加費]
- 10,850円
受付中 70kmコース:未成年【当日受付】
- [参加費]
- 10,850円
大会詳細
特徴
- 参加賞
- ★オリジナル手ぬぐい
★魚沼産コシヒカリおにぎりや地域料理「各エイドにて」
エントリー手続きの流れ
- 必要な情報
- 大会当日の年齢、携帯電話番号、E-mail、地域情報受信の可不可、【緊急連絡先】氏名 他
>> 詳細を確認(新しい画面を開きます)
- 参加通知書について
- 参加通知書は、大会事務局より大会開催15日前までにお手元にお届けさせていただく予定です。
尚、この件に関しましては、下記大会事務局へお問合せ願います。
◆ツールド妻有実行委員会 越後妻有事務局 TEL080-9092-8203
当日
-
- 開催場所 マップ枠内の「拡大地図を表示」を押すと全画面表示します
- 受付場所
- なかさとミオン第2駐車場本部テント
- 受付時間(前日)
- ■8月30日(土)13:00~17:00
- 受付時間(当日)
- ■8月31日(日)5:30~6:30
- 持ち物
- ・自転車(整備された自転車でご参加ください。当日、運営側では整備できませんので、ご了承ください。)
・安全のためライト、テールライト、ベル、ヘルメット、グローブは必ずご用意ください。
・パンク修理セットやスペアチューブ、携帯ポンプ等も各自でご用意ください。
・ボトル、カギ等、ご自分で必要と思われる装備。
- 駐車場
- あり
- 駐車場説明
- 【重要】
ツールド妻有当日は、駐車場が大変混み合うと予想しています。
駐車場はなるべく会場近くの場所に用意しますが、ご利用いただくお車の台数が多い場合、少々遠くの場所に駐車していただかざるをえないことがございます。
つきましては、駐車場の場所を参加お申し込み先着順で会場に近い場所から割り当てさせていただきます。確実に会場近くの駐車場を確保されたい方は、できるだけ早めにお申込みください。
- その他
- 【十日町へのアクセス】
十日町市観光協会のサイト
http://www.tokamachishikankou.jp/access/?content_id=3
- 宿泊案内
- 【十日町市内の宿泊施設】
■ミオンなかさと
http://nakasato-mion.com/
(スタート・ゴール地点の「ミオンなかさと」でも、宿泊できます。)
■十日町市観光協会の宿泊案内
http://www.tokamachishikankou.jp/stay/
競技・コース
- 制限時間
- [ゴールリミット]17:00
- 関門
- [120K]松代支所 13:00通過
※90Km・70Kmコースに強制誘導
- その他
- 【諸注意事項】
・本イベントはサイクリングであり、レースではありません。一般道路を走行しますので、交通ルールを守り十分注意して走行ください。
・イベント中の事故や傷害は応急処置をしますが、その後の治療費等においては、自己の保険にて対応して下さい。また、主催者が加入する保険金以外の請求は出来ません。
・集合場所までの万一の事故・傷害、解散後の万一の事故・傷害に関する治療費等の経費は、全て本人の負担となります。
・天候等の事情により、ルートの変更・縮小やイベントを中止にする場合があります。その場合、参加費の返金はいたしません。
・新潟県道路交通法施行細則により、自転車を運転中に携帯電話を手で持ったまま通話やメールをしたり、ヘッドホンなどで両耳をふさいだ状態で音楽を聴いたりした場合、交通違反となり5万円以下の罰金が科されます。
スケジュール
- 当日
- 6:45 開会式
★スタートは30~45秒間隔、10名でスタートします。
7:00 スタート(120km・90km)
8:00 スタート(70km)
17:00 ゴールリミット
主催者情報・お問い合わせ
- 事務局
- 〒949-8415
新潟県十日町市通り山子413 特定非営利活動法人 GGG(スリージー)
ツールド妻有実行委員会 越後妻有事務局
- 電話番号
- 080-9092-8203
- 問い合わせ先
- tourdetsumari@yahoo.co.jp
その他
- 規約
- 私は、イベント参加申込に際して、すべての記載事項が真実かつ正確であることを誓います。また、私及び私の家族・親族または保護者は、下記の誓約書および傷害保険を含むイベントの内容をよく理解し承諾したことを誓約します。
------誓----約----書--------
「TOUR DE TSUMARI(ツール・ド・妻有)2025(以下、イベントという。)」【開催日:2025年8月31日(日)】
【誓約】
私は、標記イベントへの参加にあたり、イベント主催者(以下、主催者という。)の定めるイベント規程及びローカルルールを遵守し、次に掲げる事項を理解し、承諾してイベントに参加することを誓います。
<規則の順守義務>
1.私は、イベントが一般公道・施設などを利用して行われるため、一般交通法規などはもとより主催者が設けたすべての規約・規則・指示を順守し、私個人の責任において、安全管理・健康管理に十分な注意を払いイベントに参加し、万一、体調などに異常が生じた場合はすみやかに競技を中止することを誓います。
<自己管理責任と応急処置の承諾>
2.私は、主催者によりイベント参加続行に支障があると判断された場合、主催者のイベント参加中止勧告を受け入れ、参加者個人の自覚と責任において、安全と健康に十分な注意を払いイベントに参加します。また、イベント開催中に私が負傷したり、事故に遭遇し、あるいは発病した場合には、主催者が私に対し応急処置を施すことを承諾し、その応急処置の方法および結果に対しても異義を唱えません。
<負傷・死亡事故の補償範囲>
3.私は、イベント参加中および付帯行事の開催中に負傷した場合、またはこれらに基づいた後遺症が発生した場合、あるいは死亡した場合においても、その原因のいかんを問わず、イベントに係わるすべてのイベント関係者に対する責任の一切を免除いたします。また、私に対する補償はイベントに掛けられた保険の範囲内であることを確認し、了承します。従って、私はここに、私自身・私の遺言執行人・管財人・相続人・近親者などのいずれからも、私が被った一切の損害について賠償請求・訴訟の提起およびそれらのための弁護士費用などの支払請求を行わないことを誓います。
<免責事項>
4.私は、気象状況の悪化およびイベント施設環境の不良などイベント主催者の責に帰すべからず事由により、イベントが中止になった場合、またはイベント内容に変更があった場合、さらにはイベント用具の紛失・破損などによりイベントあるいはイベント参加に支障が生じた場合においても、主催者に対してその責任を追及しないことならびにイベントへの参加のために要した諸経費(参加費を含む)の支払請求を一切行わないことを誓います。
<親族等の参加承諾>
5.私の家族・親族または保護者は、本誓約書に基づくイベントの内容を理解了承し、私のイベント参加を承諾しています。
<受付について>
6.前日受付で申込まれた方が、ご都合により当日受付になった場合は、差額の1,000円を頂戴いたします。また、当日受付で申込まれた方が、前日受付になった場合はご返金いたしかねます。あらかじめご了解ください。
初出場! 走りきることが目標! みょん さん (神奈川県・20代女性)
心配しました‼ なかなか募集が出なく、一部... araiguma さん (福井県・60代男性)
初参加!! ボッチ参加ですが、完走目指... AU さん (群馬県・30代男性)
気合い 食と自然の景色を自転車で感... アッキーナ さん (埼玉県・50代女性)
地獄のツマリ 時間に囚われず走りたいとお... ワンタン さん (宮城県・60代男性)
コメント 20件