2days race in 木祖村 2015(ジュニア)

開催日: 2015年05月17日(日)開催



開催場所 長野県
問い合わせ先 entry@kisomura2days.com
WEBサイト http://kisomura2days.com/
その他(お問合せ先)  
大会特別規則 第1章 総則
1.競技規則総則 この大会は1日の個人ロードレース優勝者を決めることを目的として、UCI,JCF競技規則およびペナルティースケールに従う。特別条項に付いては大会特別規則を定める。
2.競技規則の熟知 この大会に参加する選手は上記規則を熟知していることを前提としている。
したがって、UCI,JCF競技規則、本大会特別規則を知らないことはペナルティースケール適用除外の理由とならない。

第2章 競技前まで
3.参加資格 本大会参加資格を下記とする。
ジュニア:
ジュニア(1998.1997生まれ)および1999生まれのニューウェリンケ゛ンでJCF登録選手
ニューウェリンゲンの選手に付いては主催者の同意を必要とする。
主催者の認めた同年齢のJCRC登録選手
女子選手:JCF登録シニア、ジュニア選手で主催者の認めたもの
シニア:
2days race in 木祖村に参加しステージ1bまでで失格となった選手(残念組)
参加費、参加申込期限 1)
ジュニア女子JCF登録選手 2,000円/選手
JCF未登録選手 4,000円/選手
申込期限 2015年4月30日必着
申込先 〒399-8501 北安曇郡松川村 5724 小林秀一まで
この日付以降はレイトフィー1,000円が加算されます。
未登録選手については当日有効な選手登録を行う。

2)シニア(残念組)
申込期限 2015年5月17日(日)8:00から8:30まで
申し込み先 当日本部テント

※参加費用の中に宿泊費用は含まれていない。
ジュニア、ニューウェリンゲン最大ギヤテーブル 1998,1997年生まれの選手 7.93m
1999年生まれの選手 7.01m(700Cで52×16)
試合終了後上位3選手他について試合後検査する。違反の場合ペナルティー対象となる。
競技日程 ■5月17日(日)
08:00〜08:30 ジュニア女子、残念,ゼッケン配布、出走サイン
09:00〜 ジュニア個人ロードレース66km(8周×9周回―6.5kmローリング)
09:00〜 女子個人ロードレース39km(5周×9周回―6.5kmローリング)
男子と混走
表彰、成績 ゴール着順により個人成績を表彰する。
男子 上位3選手
女子 上位3選手
集団スタートステージ フィニッシュラインにおける成績とする。
アクチュアルスタート地点はダム堤体上、公式スタートから6.5km地点を予定している。
計時はアクチュアルスタートから開始する。
1秒単位で区間時間を与える。
同一集団とみなされた選手に対しては同一タイムを与える。
女子は10名以上の出走選手がある場合、独立したカテゴリー45km(5周回)で実施する。
9名以下の出走の場合、男子と合わせた成績とする。
どちらの場合においても、男子との混走を認める。
ライセンスコントロール、ゼッケン配布、マネージャーミーティング 場所 木祖村 奥木曽湖周回コース 本部テント前
日時 2015年5月17日(日)
08:00〜08:30 ジュニア,ゼッケン配布、出走サイン
持参 ティームジャージー、レーサーパンツ全種類、全員のライセンス(JCF未登録の選手は身分年齢を証明するもの)
レース開始まで サイン場所 奥木曽湖周回コース 本部テント前
選手は出走できる体制で出走サインを行うこと。
出走サイン時にヘルメット検査を行う。
公認ヘルメット以外の製品、ダメージを受けたヘルメットは使用不可。
使用機材についてJCF競技規則16条検査を行う場合がある。
集合 スタートライン後方の集合エリアに競技開始10分前までに集合すること。
スタート スタート後のローリング区間はスタート後約6km、ダム湖堤体上まで行う。
正式競技開始はコミッセール2の緑旗によって指示される。
食料補給 ジュニア、女子 補給を認めない。
ゴミ捨てについて
1)奥木曽湖は中京圏の大切な水がめです。綺麗な環境を維持することに協力下さい。
2)ゼリー等食料残滓は野生動物が里に降りてくる原因になります。
3)皆さんの賞金を削らない限り、主催者ではゴミ拾いの費用負担をすることが出来ません。

上記理由より、下記の特別競技規則を通告する。
選手はゴール手前(500〜100m)のチームスタッフに対してごみを投げ渡すこと。
ゴミはチームで回収して持ち帰ってください。
ゴール手前以外の区間でゴミを投棄した場合1回につき3,000円のペナルティーとする。
このペナルティーに関しては 抗議を認めない。
皆さん方の自主的な協力で 綺麗な環境、効率よい経費を実現させてください。
機材補給 全体の競走の先頭集団のために共通機材車1が機材支援する。
全体の競走の大集団に対して共通機材車2が機材支援する。
機材補給を受ける選手は走路左端に停車すること。
主催者側ではシマノ11段10段を用意する。ジュニア、ニューウェリンゲン用のギヤがついた予備車輪を用意できない場合、特別規則を告知する。
スタートゴール直線左側のみでティームスタッフからの機材補給を受けることができる。
ニュートラル周回は認めない。
失格 女子選手を含めて、先頭から下記の水準遅れた選手は失格とする。
6周回(54km)まで 先頭から7分遅れ
7周回(63km)以降 先頭から9分遅れ

失格は本部前通過時 赤旗によって指示される。
女子表彰対象選手が男子先頭から上記水準で遅れた場合でも、対象女子選手は失格とする。
女子表彰対象が全員失格となるとしても、競技会の安全を優先して、競走を管理する。
表彰、賞品配布 ゴール上位3名を対象にゴール直後本部前付近で表彰式を行う。この式典に欠席した選手はペナルティーの対象となる。
賞金金額は別紙賞金表による。
ゼッケン、フレームプレート回収、車輪返還 ゼッケン、フレームプレートは回収します。リタイヤした選手も本部受付に返還すること。
ゼッケン、フレームプレートを返還しない場合ペナルティーの対象とします。
競技中補給された車輪等を競技終了後本部付近共通機材車にて返還してください。
直後のステージ2で使用しますので、迅速な返還準備に御協力下さい。
供託金 本大会において供託金は5,000円とする。
本大会において1SFを140円(≒134,96円1月25日)として計算する。
医療施設 県立木曽病院
木曽郡木曽福島町6613-4 コースから20分
0264−22−2703
当日救急医が会場において応急処置のみを行う。

■なんでもメモ
▲ここに入力したものを印刷することができます。