申込期間 |
2013年08月01日〜2013年10月04日 |
開催場所 |
広島県 尾道市(向島運動公園/垂水港)
|
郵便番号 |
〒
722-8501 |
事務局住所 |
広島県尾道市久保1-15-1 尾道市観光課内
瀬戸内しまなみ海道サイクリング大会尾道市実行委員会
|
電話番号 |
0848-25-7184 |
FAX番号 |
0848-25-7293 |
問い合わせ先 |
kanko@city.onomichi.hiroshimajp
|
WEBサイト |
http://www.onomichi-matsuri.jp/cycle/
|
その他(お問合せ先) |
|
PR |
2つのレギュラーコース(108km、67km)と初心者も安心なポタリングコース(23km)を設定。おもてなしも充実の「銀輪パラダイス・しまなみ」をお楽しみください。 |
開催会場 |
向島運動公園(レギュラーコース:スタート/ゴール会場)
垂水港(ファミリーコース:スタート/ゴール会場) |
開催内容 |
ファミリー層・初心者〜コアなサイクリストまでを対象としたツーリングイベント(レース・競技ではありません) |
コース、参加料、定員 |
1)レギュラーコース
(1)大三島100コース(中・上級者向け)
コース:向島運動公園⇔大三島半周 約108km
参加料:中学生以上4,000円(小学生以下は参加不可)
定員:500名
(2)生口島70コース(初・中級者向け)
コース:向島運動公園⇔生口島1周 約67km
参加料:中学生以上4,000円(小学生は半額)
定員:400名
2)ファミリーコース
(1)ポタリング25コース(初級・ファミリー向け)
コース:垂水港⇔生口島周回 約23km
参加料:中学生以上4,000円(小学生は半額)
定員:200名
※尾道(十四日元桟橋)⇔瀬戸田(垂水港)までの専用船で参加者と自転車の無料運航を行います。 |
参加資格 |
・参加者は中学生(※または小学生以上)の健康な男女で、申込コースを完走できる走力を有し、安全な走行が可能と自己判断できる方に限ります。
※小学生は大三島100コースに参加できません。
生口島70コース、またはポタリング25コースにのみ参加できます。
・小学生は、小学生1名につき保護者1名の同伴(保護者は別途申込が必要)のもと、生口島70コースまたはポタリング25コースに参加が可能です。
・10月27日(日)の受付時間(レギュラーコースは午前7:00〜9:00、ファミリーコースは午前8:00〜9:30)に受付手続きが出来ない方は参加できません。 |
使用自転車・装備 |
・道路交通法の規定により公道を走ることのできる自転車を使用してください。
・トレーラーは参加できません。
・参加者はヘルメットの着用を義務とします。ヘルメット無しでの参加は認めません。
・前後ブレーキ装備が厳守です。
・前部ライト、後部ライトもしくはリフレクター・反射板、ベルの装備が厳守です。
・DHバーの装備は禁止です。
・レンタル自転車(タンデム車を除く)での参加も可能です。 |
機材および携帯品 |
・車両整備は事前に自己責任で十分に行ってください。
・パンク等のトラブルに対処できる工具、ポンプ、予備チューブを携行してください。
・飲料、食料の補給は各人でもご準備ください。
・不意の防寒降雨対策として、ウェア類・雨具等も十分にご準備してください。
・金銭、携帯電話(お持ちの方)も忘れずにお持ちください。 |
走行ルール |
・本大会では特別な交通規制を行っておりません。道路及び交通等の状況に応じて、他人に危害や迷惑を及ぼさない速度と方法で運転し、交通規則に従って、車道左側を安全に走行してください。
・走行中は歩行者、他の車両に十分ご注意ください。
・サイクリング隊列の先頭には誘導スタッフが先導しますので、これを追い抜かさないでください。
・誘導スタッフや先導者の指示に必ず従ってください。
・大会中コースをはずれての走行は禁止です。失格となる場合があります。
・コース・会場での看板の指示には必ず従ってください。
・基本的な手信号は安全の為、必ず実行してください。
・原則、走行は一列で行ってください。やむ無く追い越しをかける場合、周囲へのサインや声かけは必ず行ってください。
・橋上や狭隘路での追い越しは厳禁です。
・コース上に停車する場合は必ず端(路肩)に寄せ、他のサイクリストから十分離れて停車してください。
・正しいコースを走行する為に、コース誘導員及び看板等が右折・左折を誘導するまで道なりに走行してください。
・わかりにくいポイントに誘導員がつかない場合は看板で誘導いたします。どちらもない場合は道なりに走行してください。
・コースの一部は走行車幅が狭く交互走行である箇所が多いため、一列走行かつ低速走行をお願いします。
・渡橋料金は本来、渡橋ごとに支払いますが、本大会はゼッケンチェックによって支払いをするため、個々での支払いは不要です。
・現地の警察官・スタッフの指示がない限り、交通ルールと交通信号をお守りください。また、横断する歩行者がいれば道をゆずってください。
・他のサイクリストとの並行走行は禁止とします。 |
リタイア |
・リタイヤする場合は、大会スタッフ、立哨員まで必ず連絡してください。
・周囲に大会スタッフ、立哨員が見当たらない場合は大会本部まで直接連絡してください。
・特に、体調の変調、車両・機材の破損等により走行が不可能となった場合は、すみやかにリタイヤを申し出てください。
・主催者が定める制限時間等により、途中でもやむ無くリタイヤをしていただく場合があります。 |
罰則 |
・交通規則・大会規約・マナーに著しく欠いた行為、スタッフ等の指示に背く行為を行った場合は大会参加排除となります。
・走行中のゼッケン及びヘルメットの取り外しを行った場合は大会参加排除となります。
・スタッフの指示に従わず走行した場合は大会参加排除となります。
・先頭誘導スタッフを追い抜かして走行した場合は大会参加排除となります。 |
保険 |
・主催者は、参加者を対象として以下の保険に加入していますが、主催者側で加入する保険で不十分な場合は、各自のご判断で別途ご加入ください。
【死亡・後遺障害300万円、入院1日3,000円、通院1日2,000円】
・損害賠償保険、及び自転車に関する車輌保険は含まれておりません |
その他 |
・参加者の応援等の車両が伴走することは禁止します。
・走行中にケガをしている人や倒れている人を見かけたら、最寄の大会スタッフや大会関係車輌にお伝えください。
・コースの主要な箇所に参加者を支援するエイドステーションを設置しております。エネルギー・水分補給や休息にお使いください。
・原則として雨天決行ですが、台風や地震などの天災、または天変地異により安全な大会運営に支障が出た、若しくは支障が出ると予想される場合は、主催者判断により大会の中止または変更をする場合があります。
※上記の理由により大会開催が不可能になり、中止になった場合は参加料金の返金はいたしかねますのでご了承ください。
※ご入金後のキャンセルは、一切返金はいたしません。またコースの変更もできませんのでご了承ください。 |
参加通知書について |
開催1週間前までに郵送にて発送予定です。 |