郵便番号 |
〒
615-0864 |
事務局住所 |
京都府京都市右京区西京極新明町1
財団法人京都市体育協会 企画総務課
|
電話番号 |
075-315-4581 |
FAX番号 |
075-313-6043 |
WEBサイト |
http://www.kyoto-sports.or.jp/lecture/detail/2013running.html
|
その他(お問合せ先) |
|
PR |
財団法人京都市体育協会では、京都マラソンの開催を契機としたランニング環境の充実策の一環として、京都マラソン2013の参加者はもちろん、ランニングを「始めたい」、「ステップアップしたい」という市民を幅広く対象とし、効率的な走り方・フォームから、栄養学・コンディショニングといった長距離を走るために必要な知識まで一括して学べるスポーツ講座を開催します。 |
参加料 |
1500円(全5回分)
※第1回の講義の際にお支払いただきます。 |
内容(第1回) |
第1回 ランナーに必要な栄養と食事の摂り方
日時: 1月22日(火)19時から20時30分まで
会場: スポーツ会館会議室
内容: 健康づくり、またパフォーマンスの向上のためにはトレーニングだけでなく、食事への配慮が必要です。本講義では、ランナーに必要な身体づくりや疲労の回復、また貧血症の予防に必要な栄養と食事の摂り方について解説します。
講師: 河合 美香 氏 龍谷大学准教授 |
内容(第2回) |
第2回 (1)マラソン6週間前からのトレーニングメニュー
(2)シューズ等の選び方について
日時: (1)1月27日(日) 10時から11時30分まで
(2)1月27日(日) 11時30分から12時30分まで
会場: (1) 宝が池公園周辺
(2) 宝が池公園運動施設クラブハウス会議室
内容: (1) ランニングコースの選び方
走りにつながるストレッチ
お手軽筋力トレーニング
上がり下りのフォームを身につけよう
(2) シューズ等の選び方について
講師: (1) 山本 佳子 氏 ランニングアドバイザー 元女子マラソンランナー(元女子マラソン日本記録保持者)
(2) シューズアドバイザー等の専門家を予定しています。 |
内容(第3回) |
第3回 ランニング障害に対する自己管理法
日時: 2月14日(木)19時から20時30分まで
会場: スポーツ会館会議室
内容: 足のアーチ構造の重要性
シューズ底の擦り減り方と障害リスク
筋疲労の少ない効率的な走り方
運動器の加齢現象と対処法
講師: 中 康匡 氏 スポーツドクター(なか整形外科医院) |
内容(第4回) |
第3回 ランニング障害に対する自己管理法
日時: 2月14日(木)19時から20時30分まで
会場: スポーツ会館会議室
内容: 足のアーチ構造の重要性
シューズ底の擦り減り方と障害リスク
筋疲労の少ない効率的な走り方
運動器の加齢現象と対処法
講師: 中 康匡 氏 スポーツドクター(なか整形外科医院) |
内容(第5回) |
第5回 マラソン1週間前のトレーニングメニュー
日時: 3月2日(土)10時から11時30分まで
会場: 西京極総合運動公園陸上競技場
内容: レース1週間前のコンディショニング
レース当日の過ごし方
レースに向けてのウォーミングアップ
シミュレーションと1000mトライアル
レース後の身体のケアのついて
講師: 山本 佳子 氏 ランニングアドバイザー 元女子マラソンランナー(元女子マラソン日本記録保持者) |
定員 |
50名(抽選) |
その他 |
※京都マラソン参加者以外の方でも参加していただけます。
※当選は、当選通知の発表を持って代えさせていただきます。
※当選通知は1月中旬に発送いたします。 |
お申し込み |
http://www.kyoto-sports.or.jp/lecture/mail.html |