| 申込期間 | 2012年03月14日〜2012年05月13日 | 
                     
            | 開催場所 | 青森県 弘前市 青森県立武道館 | 
                     
            | 事務局住所 | 株式会社ジャパンスポーツコミッション | 
                     
            | 電話番号 | 03-3868-0211 (平日10:00〜17:00) | 
                     
            | WEBサイト | http://www.hinomaru-kids.jp/ | 
                    
            | その他(お問合せ先) |  | 
                                         
            | PR | 東北地区の少年柔道の発展と大会を通じての相互の交流、親睦をはかるとともに、親子の絆をこれまで以上に深める。 親子で1日体を動かし、楽しむことを目的とする。
 | 
                     
            | 開催日時 | 平成24年6月16日(土)14時30分〜17時 練習会 平成24年6月17日(日)8時15分開館・受付、9時30分開会式
 | 
                     
            | 参加資格 | (1)東北各県を始め、各地都道府県連盟(協会)を通じて、2012年4月時点で全日本柔道連盟に登録申請済み、もしくは申請中の小学1年生から6年生までの男女。 (2)各所属団体にてスポーツ安全保険等に加入している者。(大会期間中も保険有効期間が有効であることを必ず確認すること。)
 (3)大会出場中の映像・写真・記事・氏名・記録等のテレビ・ビデオ・新聞・雑誌・インターネット・広告物等への掲載を了承すること。
 | 
                     
            | 試合方法 | 学年別の個人戦とし、トーナメントで行う(一部階級はリーグ戦を実施)。 各学年の階級、性別分けについては下記の通り。
 
 【階級について】
 (1)1年生〜3年生は男女混合の2階級(軽量級・無差別)。振分方法は申込時の体重をもとに、約1/2のクラスに振り分ける。
 *希望者は体重に関わらず、無差別への参加を可能とする。
 エントリーから成長分の体重増加を見込み、余裕をもってエントリーすること。
 
 (2)4年生〜6年生の体重区分は次による。
 ◎4年生女子  軽量級-35kg、無差別
 ◎4年生男子  軽量級-40kg、無差別
 ◎5年生女子  軽量級-40kg、無差別
 ◎5年生男子  軽量級-45kg、無差別
 ◎6年生女子  軽量級-45kg、無差別
 ◎6年生男子  軽量級-50kg、無差別
 *軽量級に値する選手の無差別へのエントリーは可能とする。
 *軽量級申込者の減量は禁止とする。エントリーから成長分の体重増加を見込み、余裕をもってエントリーすること。
 
 【計量について】
 (1)1年生〜3年生までの選手は、試合場に設けられたチェックポイントにおいて、当人の第一試合開始前に計量を行う。申込時の申請体重より3kgを超えている選手は、試合を行うことは出来るが失格扱いとなり、勝敗に関わらず相手選手が次の試合には進むこととなる。
 (2)4年生〜6年生の選手は、試合場に設けられたチェックポイントにおいて、当人の第一試合開始前に計量を行う。規定体重オーバーの際は、当人の第一試合を行うことは出来るが失格扱いとなり、勝敗に関わらず相手選手が次の試合には進むこととなる。
 
 *計量は、当人の第一試合時に、試合場内のチェックポイントにある体重計にて行う。男子は柔道衣の上衣は脱ぐ。女子はTシャツとし、柔道衣の下穿きは男女共着用したままとする。(柔道衣分の500gオーバー分まで認める。)
 
 (3)予備計量は行わない。
 | 
                     
            | 参加申込 | 参加申込みは、指導者の了解のもと、各選手の保護者が行うものとする。先着順とし、参加限度数を超えた時点で受付終了とする。なお、申込手順は以下の通りする。 1.道場指導者は、選手を選出し、それぞれの保護者へ「選手エントリー手順書」を渡す。
 2.保護者は、「選手エントリー手順書」に従い、ホームぺージからエントリーを行う。
 3.エントリー申込期間終了後、事務局が道場代表者あてに、エントリー者の確認のため、書類を発送する。道場代表者は出場選手の確認を行い、訂正箇所がある場合は、事務局へ連絡すること。
 4.エントリー後、負傷等で止むを得ず欠場になる場合は、保護者が速やかに事務局に連絡すること。
 ※入金された参加費は理由のいかんを問わず返金致しません。
 
 ■参加申込みに関する問い合わせ
 スポーツエントリー TEL:0120-711-951  10:00〜17:30(土日祝を除く)
 | 
                     
            | 組み合せ | 6月7日(木)発表予定 (ホームページ上で発表 URL http://www.hinomaru-kids.jp/ )
 | 
                     
            | 表彰 | 各学年の優勝・準優勝・第3位(2名)並びにその保護者を表彰する。 | 
                     
            | 保険 | (1)主催者は、大会参加選手を対象とした傷害保険に加入する。 (参加者は保険証、もしくはコピーを必ず持参下さい。)
 (2)主催者は、試合中の怪我について応急処置を施すとともに加入保険の範囲内で治療費を負担する。
 | 
                     
            | 参加上の注意 | (1)試合場への入場は入場パスを持っている者だけに制限する。 なお、入場パスの発行は以下の通りとする。
 1.選手、2.指導者(監督・コーチ)、3.保護者
 選手1名に対し、指導者に1枚、保護者に1枚。
 ただし、指導者用入場パスは各道場最大3枚までとする。
 (2)当日の開館は、8時15分(予定)ですが、主催者の指示に従うこと。
 (3)持ち物には必ず記名し、貴重品は各参加団体で責任をもって管理すること。
 (4)健康に不安のある人は、保護者・道場指導者とで検討し棄権すること。
 (5)競技の特性上、責任ある者が付添い、引率者(指導者もしくは保護者)がいない場合は出場を認めない。
 (6)選手は大会事務局から発送する大会用ゼッケンを既存ゼッケンの下部に縫い付けること。
 試合場への入場の際、大会用ゼッケンを選手入場パスとしてチェックするため、縫付けていない者は出場を認めない。
 | 
                     
            | 代表者会議 | 代表者会議は、大会当日8時45分より柔道場(予定)にて行う。 | 
                     
            | その他 | ゴミの持ち帰り運動にご協力ください。 | 
                     
            | 免責事項 | 1.主催者は大会開催中の事故、傷病等の応急処置を行うと共に、参加選手に対しスポーツ傷害保険に加入し、補償はこの保険の範囲内とする。なお各道場にて必ず全日本柔道連盟への選手登録、申請を行い、別途、スポーツ安全保険に加入していることを確認のうえ参加すること。 2.指導者、保護者、同伴者については、主催者の加入する保険の対象外となるので、スポーツ安全保険への加入、または自己の責任において大会に参加すること。
 3.大会会場への往復中の事故・地震・風水害・降雪・事件については、主催者は一切責任を負いません。交通安全には十分注意のうえ、ゆとりを持って行動すること。また諸事情により大会が中止となった際の準備、移動などに関わる費用については、主催者は責任を負いません。
 4.主催者は、個人情報の保護法令を厳守し、参加者の個人情報を取り扱う。
 ・主催者もしくは委託先から申し込み内容に関する確認連絡をすることがある。
 ・大会参加者へのサービス向上を目的とし、参加案内、関連情報の通知、その後のイベント案内に利用することがある。
 5.申込者は大会開催中の映像・写真・記事・記録・参加選手の氏名、年齢、住所(都道府県名、市町村名、所属団体名)等が大会パンフレット、大会記録集、新聞、雑誌等の印刷物及び、テレビ、インターネットへ使用されることを事前に承知すること、また掲載権と肖像権は主催者に属する。
 6.主催者は、上記の申込規約の他、各大会規約に則って開催する。
 |