---------------------
エントリー時の注意!
---------------------
こちらの種目は全て1チーム分の料金で表示いたしております。カテゴリーおよび参加メンバー情報につきましては、「参加申込」ボタンより画面を進めていただきますと、入力いただけるように致しております。
|
種目 |
参加料
(申込み期間)
|
■3月27日(土)開催 |
|
6,000円
|
|
10,000円
|
|
14,000円
|
|
18,000円
|
|
22,000円
|
|
26,000円
|
|
6,000円
|
|
10,000円
|
|
14,000円
|
|
18,000円
|
|
22,000円
|
|
26,000円
|
■3月28日(日)開催 |
|
6,000円
|
|
10,000円
|
|
14,000円
|
|
18,000円
|
|
22,000円
|
|
26,000円
|
|
6,000円
|
|
10,000円
|
|
14,000円
|
|
18,000円
|
|
22,000円
|
|
26,000円
|
|
1,000円
|
|
1,000円
|
申込期間 |
2010年02月01日〜2010年03月07日 |
開催場所 |
兵庫県 国営明石海峡公園 海岸エリア/交流の翼港 周辺道など
|
WEBサイト |
http://awajiisland-cyclefesta.com
|
その他(お問合せ先) |
|
PR |
阪神淡路大震災から15年となる今年、淡路島がスポーツアイランドとして動き出します。
本サイクルフェスタはそのキックオフ・イベントとしてスポーツ自転車に乗る楽しさを体験していただくとともにすばらしい淡路島の魅力をおもいっきり楽しんでいただきます。また、会場となる国営明石海峡公園では淡路花博開催から10年を迎え3月20日より“淡路花博2010「花みどりフェア」”が開催されます。
淡路サイクルフェスタは観る人も、参加する人も、誰もが楽しめる自転車によるスポーツのおまつりです。 |
ご参加についての問合せ先 |
【お申し込みに関するお問合せ先】
JTBスポーツステーション
「淡路島サイクルフェスタ2010」エントリー事務局
〒541-0056 大阪市中央区久太郎町2-1-25 JTBビル3階
TEL:06-6260-5060 FAX:06-6260-5090
E-mail:mail to...
(担当:山田/西村)
営業時間:平日 09:30〜17:30 土・日・祝日 休
【競技に関するお問合せ先】
「淡路島サイクルフェスタ2010」運営事務局
〒531-0072 大阪市北区豊崎3-2-1 淀川5番館13階 株式会社クリード内
TEL:06-6486-8051 FAX:06-6377-4022
E-mail:mail to...
営業時間:平日 10:00〜17:00 土・日・祝日 休 |
参加資格 |
○中学生以上
○自転車競技の実業団選手の参加OK |
参加案内 |
1)参加ガイドと、国営明石海峡公園の入園券を事前に送付します。(チーム代表者は代表者へ)
※ゼッケン・計測チップは当日の受付でお渡しします(受付はチーム代表者のみでOK)
2)駐車場代¥500/1台
3)同伴者は別途入場券が必要(大人¥400/小中学生¥80/6歳未満は無料)
当イベントだけでなく、公園内にも入場いただけます。
※当日に限り再入場可能。
※同伴者の入場券はイベント入場口にて販売いたします。 |
大会規則 |
★原則として(財)日本自転車競技連盟の競技規則によって競技を行なうが、この大会に限り以下の特別規則を適用する
○車両規定
1)使用できる自転車は、前後ブレーキが完全なロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、ミニベロ(平均時速25km〜30kmに耐えうるスポーツタイプ)とします。
2)個人タイムトライアルを除き、DHバー、ブルホーンバー、クリップオンバー、エンドバー、アタッチメント方式で取り付ける補助バーは禁止します。
3)その他、カゴ・ベル・スタンドの装着は不可です。
4)試走中を含め、コースを走行する際は日本自転車競技連盟公認のヘルメットの着用を義務付けます。また安全のため手袋・ソックスも必ず着用ください。
○エンデューロ競技方法
1)2時間・4時間ともに、ソロおよびチームの参加が可能です。(チームの場合6人まで)
2)チームで参加される場合、1台でもロードバイク以外の自転車があれば「オープン」部門となります。
3)順位は、決められたコースをリレー形式で走行し、所定時間を経過した後の周回回数およびゴール着順により決定します。
4)競技中の選手交代は、ピットエリアの交代ゾーンにてチーム用の計測タグの交換により行います。
○競技規則
1)競技規則および競技運営・管理上の規定を厳守してください。
2)競技は、計測タグ使用による自動計測システムにて実施します。もし計測タグを装着せずに競技に参加した場合、成績が表示されませんのでご注意ください。
3)車検は行いませんので、各自責任を持って常に完全に整備された自転車を用いて参加してください。
4)エンデューロのスタートはバイクの先導により誘導します。バイクからの合図で一斉にスタートする「ローリングスタート」で競技を開始します。
5)全てのエンデューロ競技においてスタート時間に遅れた競技者およびチームは、遅れた時間分をロスタイムとして計測します。
6)競技中、参加者は他の参加者を追い抜く場合、原則的に右側から追い抜くものとします。
7)競技時ピットレーン走行中およびコースが狭い箇所に関しては、原則として他の競技者を追い抜く事を禁止します。
8)コース走行中、自分の走行ラインを斜めに変更する場合、必ず変更する側の後方確認を行い安全であるか確認することを義務付けます。
9)競技中および試走時間中にコースを逆走することは安全管理上一切禁止します。
10)競技者は、ボトル、スペア−タイヤ、修理用具等を携帯できますが、ガラス容器その他危険物を携帯してはいけません。なお、携帯したものをコース上およびその周辺に破棄する事を禁止します。
11)エンデューロ競技中、完走打ち切りは原則として実施しませんが、審判委員および医務員から競技の中止を指示された競技者は、直ちに競技を中止してください。
12)競技は参加申込にてエントリーした選手のみが出場できます。なお3月19日までにエントリー事務局に参加者変更の連絡を申し出ている場合は、代理人の出走を認めます。
13)競技参加者は競技役員の指示に従ってください。
14)大会開催中、参加者自身の自転車および貴重品等は、各自の責任において管理してください。
15)飲酒したうえでの乗車はお断りします。
16)注意事項を厳守いただけない場合は、参加をお断りすることがあります。 |
|