朱雀OK 希望ヶ丘ロゲイニング大会

開催日: 2009年10月24日(土)開催  

申込期間: 2009年09月14日〜2009年10月12日  



【お申し込み時のご注意】

※この競技に参加する為には、SIチップが必要となります。
お持ちでない方は種目選択の際オプションより必ずお申込下さい。

※SIチップは1チームにつき一つのみとなりますのでご注意ください。

※ファミリーにお申し込みの方は1チーム1000円となります。

【お申し込み期間延長】
※お申し込み期間の延長をいたしました10/4(日)⇒10/12(月)


オプション名 金額
(申込み期間)
SIチップ レンタル 200円
※コントロール(チェックポイント)の通過証明として、SIという電子システムを使用します。マイSIチップをお持ちでない方はレンタルとなります。
プログラムおよび成績表 200円
※プログラムおよび成績表の紙版を郵送希望の方は,希望される人数分お申し込み下さい。

種目
参加料
(申込み期間)
シリーズクラス1名
【参加資格】 :※上級者向け
(グループの男女構成は問いません)
2,000円
シリーズクラス2名
【参加資格】 :※上級者向け
(グループの男女構成は問いません)
4,000円
シリーズクラス3名
【参加資格】 :※上級者向け
(グループの男女構成は問いません)
6,000円
シリーズクラス4名
【参加資格】 :※上級者向け
(グループの男女構成は問いません)
8,000円
シリーズクラス5名
【参加資格】 :※上級者向け
(グループの男女構成は問いません)
10,000円
ファミリークラス(SIチップ込)
【参加資格】 :※右記は1チームの料金となりましてSIチップも含まれております。
※初級〜中級者向け
(グループの男女構成は問いません)
1,000円

申込期間 2009年09月14日〜2009年10月12日
開催場所 滋賀県 滋賀県立希望が丘文化公園内パートセンター
郵便番号 〒 541-0048
事務局住所 大阪府大阪市中央区瓦町1-3-14プレサンス本町リアルシティ707
問い合わせ先 entry@bonz.squares.net
その他(お問合せ先)  
PR 大人気ロゲイニングシリーズ2009年 第五戦 !!
舞台は滋賀の誇る広大な天然の迷路,希望が丘公園そして参加者を待ち受けるのは,新進気鋭のクラブ員達限られた時間で満点に挑め!
●競技ルール ロゲインとは、広範囲で行うスコア・オリエンテーリングの一種です。競技エリア全体に点数が割り振られた30個程度のコントロール(チェックポイント)を設置し、競技者が各コントロールを通過するとその点数に応じた得点が与えられます。コントロールの得点は難易度、距離によって異なり、結果は競技時間内に獲得した得点の総和で競われます。
この競技は個人・グループどちらでも参加可能となっており、いずれも一つの「チーム」として考慮されます。しかし、複数人でチームを組む場合、構成メンバーの別行動は禁止しておりますのでご注意ください(一人が遠くに取りに行く間に残りのメンバーが休憩しているなど)。その他,ロゲインに関するより詳しい情報は、日本ロゲイニング協会のページ(http://www.rogaining.jp/about_rog.html)を参照して下さい。
尚、本大会はロゲイニングシリーズ2009にカテゴライズされており、シリーズクラス参加者につきましてはランキング対象レースとなっております。(http://homepage2.nifty.com/MNOP/event/rogainingseries09.htm)
●競技形式 ロゲイン競技
ただし満点や同点者が出た場合、ゴールに到達した順番で順位が確定するものとします。
●競技エリア 滋賀県立希望ヶ丘運動公園全域、および近江富士花緑公園
●スタート 午前10時スタート(予定)
●コントロール通過チェック方式 SI(Sport Ident)電子パンチグシステムを使用
※コントロール(チェックポイント)の通過証明として、SIという電子システムを使用します。マイSIチップをお持ちでない方はレンタルとなります。使い方がわからない方は,会場にて遠慮なくスタッフにお声がけください。

※クラスに関わらずSIはチームにつき一つのみとなりますが,地図は人数分配付致します。
●地図 縮尺1:10,000、等高線間隔 5m、走行可能度4段階表示
既存オリエンテーリング用マップ 「青年の城(2005)」、「野外活動ゾーン(2007)」、「スポーツゾーン(2007)」、「かえでの森(2007)」、「おいで野洲(2005)」 (いずれも滋賀県オリエンテーリング協会) 合併マップ使用予定
【 注 意 事 項 】 ・申し込み方法、期限、様式は必ず守ってください。
・行事賠償責任保険は主催者側で加入致しますが、傷害保険は各自でご加入願います。
・大会参加者は自分自身の健康状態を十分に把握し、絶対に無理をしないで下さい。
・参加者が自分自身あるいは第三者へ与えた傷害、損害、損失については、主催者はその責任を負いかねますのでご了承下さい。
・会場付近は火気使用禁止です。
・喫煙は、灰皿のある指定場所以外は禁止です。
・自分のゴミは必ずお持ち帰り下さい。また樹木を傷つける等、環境や自然を損なう事はしないで下さい。

■なんでもメモ
▲ここに入力したものを印刷することができます。