第7回 南アルプス桃源郷マラソン大会

開催日: 2009年04月12日(日)開催

申込期間: 2009年01月06日〜2009年03月06日  



【エントリーの際のご注意】

※小・中・高校生は、2009年4月以降の新学年でお申し込みください



第7回 南アルプス桃源郷マラソン大会 全国で初めて誕生したカタカナ名の南アルプス市。日本を代表する富士山や南アルプス連峰の山々が皆さんをお迎えします。大会当日は桃やスモモの花が咲き誇り、美しい景観が走る皆さんに感動をあたえます。

種目
スタート
参加料
(申込み期間)
A1)ハーフマラソン:男子(高校生)
10:15
2,500円
A1)ハーフマラソン:男子(44歳以下)
10:15
3,000円
A2)ハーフマラソン:男子(45歳以上)
10:15
3,000円
A3)ハーフマラソン:女子(高校生)
10:15
2,500円
A3)ハーフマラソン:女子(一般)
10:15
3,000円
B1)10km:男子(高校生)
11:15
2,500円
B1)10km:男子(39歳以下)
11:15
3,000円
B2)10km:男子(40代)
11:15
3,000円
B3)10km:男子(50歳以上)
11:15
3,000円
B4)10km:女子(高校生)
11:15
2,500円
B4)10km:女子(39歳以下)
11:15
3,000円
B5)10km:女子(40歳以上)
11:15
3,000円
C1)5km:中学生男子
10:00
2,000円
C2)5km:男子(高校生)
10:00
2,500円
C2)5km:男子(59歳以下)
10:00
3,000円
C3)5km:男子(60歳以上)
10:00
3,000円
C4)5km:中学生女子
10:00
2,000円
C5)5km:女子(高校生)
10:00
2,500円
C5)5km:女子(49歳以下)
10:00
3,000円
C6)5km:女子(50歳以上)
10:00
3,000円
D1)3.5km:小学生男子(4〜6年)
09:45
1,500円
D2)3.5km:小学生女子(4〜6年)
09:45
1,500円
D3)ファミリー3.5km:保護者と小学生のペア
09:45
4,000円
D4)カップル3.5km:男女ペア(高校生以上)
09:45
4,500円

申込期間 2009年01月06日〜2009年03月06日
開催場所 山梨県 南アルプス市 櫛形総合公園陸上競技場
郵便番号 〒 400-0301
事務局住所 山梨県南アルプス市桃園1600
南アルプス桃源郷マラソン大会実行委員会事務局
電話番号 055-284-5151
FAX番号 055-282-8282
WEBサイト http://www.minami-alps-sports.or.jp/marathon/
その他(お問合せ先)  
エントリー事務局 南アルプス桃源郷マラソン大会エントリー事務局
〒880-8691 宮崎中央郵便局私書箱33号
TEL0120-711-951(平日10:00〜17:30)
コースの特徴 アップダウンのある景観のよいコース。
受付場所 櫛形総合体育館(競技場隣接)
受付時間(前日) 15:30〜17:30
受付時間(当日) 7:30〜10:00
制限時間・関門 [ハーフ]3時間
[10K]2時間
[5K]1時間
[3.5K]45分
キロ表示 1km毎
給水 6カ所・3〜4km毎
記録計測 あり
表彰 各1〜6位
参加賞 スポーツタオル
サービス そば、甘酒、麦茶
抽選会 スポーツ用品、果物(桃など)、そば
売店 あり(スポーツ用品、飲食)
送迎バス(シャトルバス) JR甲府駅より運行あり(所要時間:約40分)
駐車場 2300台(無料)
※駐車場から会場までシャトルバス運行あり(所要時間:約10分〜20分)
宿泊案内 案内あり
前回参加人数 【合計:6000人】
ゲスト 福士加代子さん
注意事項 ○レース中の走行に関する諸注意事項として下記を順守して下さい。
・競技者の走行は車道とする。
・競技者は競技役員の指示に従い、事故のないように走行すること。また、緊急車両は優先されます。その場合レースを中断することがあります。
・ファミリーの部・カップルの部以外でのレース中の伴走は認めません。(但し大会本部が認めた場合は可)
・レース中、審判が走行不可能と判断した場合は、その時点で競技を中止させることがあるので、必ずその指示に従うこと。
○各種目には、制限時間が設定されており、スタート後当該時間を過ぎた時点で競技中止となります。その際は係員の指示に従い、ナンバーカードを外して歩道に上がり、競技を中止して下さい。
○ナンバーカード(ゼッケン)は大会本部で準備したもの(受付時に配布)を使用し、ナンバーカード裏面に付いた「タイム計測リグ」を絶対に外さないで下さい。
○主催者で駐車場を用意しておりますが、駐車台数に限りがありますのでなるべく公共交通機関をご利用の上、ご来場下さい。なお、JR甲府駅南口から大会会場までの無料シャトルバスを運行いたしますのでご利用ください。
○コースの制約上、車椅子の参加はできません。また、視覚障害ランナーは伴走者をご自分で手配して下さい。伴走者の参加費は不要ですが、タイムは取りません。
○マラソン大会申し込みにあたって、健康チェックが必要です。申込者各自で必ず確認して下さい。

■なんでもメモ
▲ここに入力したものを印刷することができます。